銀鴎会75回例会

10月13日(水)午後6時半から東京・大手町の日経本社会議室で第75回銀鴎会例会が開かれた。参加者は句会出席13人、投句参加5人の計18人。この日の兼題は「秋の空」「蚯蚓鳴く」。投句5句、選句7句。この日の最高点は6点で「海に来て秋空ばかり見てをりぬ 恂之介」の1句、以下4点が3句、3点6句、2点11句、1点33句と続いた。兼題別高点句は以下の通り。

「秋の空」

海に来て秋空ばかり見てをりぬ    今泉恂之介

よき一日過ぎてゆくなり秋の空    今泉恂之介

秋天や胃の腑に癌のなかりける    大倉悌志郎

秋の空海を境に弧を描く       高石 昌魚

秋の空話するには遠すぎる      佐々木 碩

秋天に蔵壊したる生家かな      田中 頼子

「蚯蚓鳴く」

蚯蚓鳴く吾子の手紙の短さよ     大沢 反平

昭和史を読む夜重し蚯蚓鳴く     井上庄一郎

包丁を研ぐ真夜中も蚯蚓鳴く     田中 頼子

「雑詠」

彼岸花滅びゆく朱の二三日      今泉恂之介

Posted in 句会報告 | Leave a comment

番町句会第62回例会

番町句会の10月例会(通算62回)は10月9日(土)午後1時から千代田区二番町の番町ハイム会議室で開かれた。このところ一日晴れると二三日は降りという、秋霖が長引いている感じだ。この日も朝から雲に覆われて、今にも降って来そうな空模様だった。

出席者は今泉而雲、大澤水牛、高井百子、野見山恵子、前島厳水、三好六甫、山口詩朗、和田紗羅の八人。井上啓一、高瀬大虫、高橋楓子の三人が投句参加した。

今回の兼題は「水澄む」と「虫」。投句五句、選句七句で句会を行った結果、最高点は四点二句で「水澄むや樹齢尋ねる人の声」「しばらくは灯りを消して虫の声」と高橋楓子が両手に花。続く三点句は「ユーカリの幹の白さや後の月 六甫」「菊切るや菊の匂ひを消すまじく 紗羅」「正円の浮子の波紋や水澄みぬ 大虫」の三句だった。以下、二点が七句、一点二十三句となった。合評会で取り上げられた句は次の通り。

「水澄む」

水澄むや樹齢尋ねる人の声     高橋 楓子

正円の浮子の波紋や水澄みぬ    高瀬 大虫

石垣の底まで見せて水澄めり    高橋 楓子

水澄むや大仏御目切れ長に     山口 詩朗

「虫」

しばらくは灯りを消して虫の声   高橋 楓子

虫すだく夜の耳打ち簡潔に     高瀬 大虫

ちちろ鳴く城の石垣笑ひ積     野見山恵子

虫の音も消えて山路は闇の中    今泉 而雲

鈴虫の四五百動く甕の闇      大澤 水牛

「雑詠」

ユーカリの幹の白さや後の月    三好 六甫

菊切るや菊の匂ひを消すまじく   和田 紗羅

大栗の弾けたるらし引き返す    井上 啓一

Posted in 句会報告 | Leave a comment

水木会第92回例会開催

水木会の平成22年度第8回例会(通算92回)は9月15日(水)午後6時半から大手町・日経ビル会議室で開かれた。出席者18人、投句参加9人の合計27人から122句が寄せられた。

兼題は「秋の暮」と「墓参」の2題、投句は3句以上5句以内で、7句選で句会を行った結果、最高点は6点で「秋の暮すこし熱めの湯に浸かり 青水」の一句。次いで4点句が「秋の暮いつものバーのドア押して 佳子」「浄瑠璃に揺れる頭や括り萩 聖子」「亡き父の苦学を語る墓参かな 恂之介」「消し忘れのラジオが笑ふ長き夜 水牛」の4句が並んだ。以下、3点句が10句、2点20句、1点が41句となった。投句の6割に点が入るという相変わらずの“激戦”である。兼題別の3点以上獲得句は以下の通り。

「秋の暮」

秋の暮すこし熱めの湯に浸かり     金田 青水

秋の暮いつものバーのドア押して    星川 佳子

どこへ帰る行商媼秋の暮        徳永 正裕

人の列地下に降り行く秋の暮      今泉恂之介

靖国の杜に人なき秋の暮        今泉恂之介

天空に雲の道あり秋の暮れ       和泉田 守

秋の暮小さき庭に巡り来る       久保田 操

野の光川辺にゆれて秋の暮れ      山口 詩朗

池巡る人影揺れて秋の暮        今村 聖子

「墓参」

亡き父の苦学を語る墓参かな      今泉恂之介

墓洗ふ父の背中は広かりき       須藤 光迷

賑やかな墓参故人は遠くなり      吉野 光久

「雑詠」

消し忘れのラジオが笑ふ長き夜     大澤 水牛

浄瑠璃に揺れる頭や括り萩       今村 聖子

粗塩の苦み仄かに衣被         須藤 光迷

Posted in 未分類 | Leave a comment

酔吟会89回例会開催

酔吟会の平成22年度第5回例会(通算89回)は、9月11日(土)午後1時から鎌倉橋交差点そばの日経第二別館会議室で開かれた。この日も相変わらず残暑が厳しかったが15人が参加し、いつも通りの酔吟会らしい賑やかな句会を繰り広げた。

平成8年春に発足した酔吟会は原文鶴主宰(宗匠)を中心によくまとまり、互いの句を遠慮会釈なく論評する自由闊達な句会を続けて来た。しかし原主宰が昨年足を痛めて以来、句会をしばしば欠席せざるを得なくなったため、主宰を退かれることになった。句会冒頭この件について皆で話し合った結果、酔吟会は昨年日経俳句会の分科会という位置づけになったこともあり、当面主宰は置かず大澤水牛幹事長が句会進行役を務め、酔吟会独自の催事などは合議制で行っていくことを決めた。

九月例会の出席者は今泉恂之介、大石柏人、大澤水牛、大沢反平、大平昭生、片野涸魚、金指正風、黒須烏幸、澤井二堂、堤てる夫、徳永正裕、星川佳子、藤村詠悟、山口詩朗、吉野光久の各氏。投句参加は原文鶴、田村舟平、藤野十三妹の各氏だった。

兼題は「夜長」と「枝豆」、投句は5句、選句6句で句会を行った。3点以上獲得句は次の通り。

「夜長」

ワグナーのオペラ聴き終へなほ夜長   大平 昭生

夫婦といふ妙なえにしの夜長かな      山口 詩朗

午前五時夜長の端を歩きをり        今泉恂之介

長き夜や枝雀噺も三席目        大沢 反平

言葉寡なのひと横にゐる夜長かな    大平 昭生

受験子の呼べば答へる夜長かな          徳永 正裕

「枝豆」

炎天の匂ひを残す茶豆かな       田村 舟平

枝豆や土の匂ひの茹で上がり        吉野 光久

「雑詠」

身にしむや長寿の国の神隠し      吉野 光久

朝顔のつるの行先雨恋し        徳永 正裕

Posted in 句会報告 | Leave a comment

番町句会第61回例会

第61回番町句会が9月4日(土)午後1時から千代田区二番町の番町ハイム会議室で行われた。キチガイ沙汰の暑い夏は一向に去る気配もなく、この日も35℃のがんがん照り。しかし番町句会の面々は涼しい顔で、ジュネーブ帰りの井上啓一はじめ、今泉而雲、大澤水牛、高瀬大虫、高橋楓子、野見山恵子、前島厳水、三好六甫、山口詩朗に喜楽会の玉田春陽子を加えた10人が集まった。チベット旅行中の高井百子は高山病でダウンしたそうだがさすがはど根性の持主、同行者に頼んでケータイ投句してきた。加沼鬼一も投句参加した。

この日の兼題は「秋の声」と「南瓜」の2題。投句5句、選句6句で句会を行った結果、最高点は4点で「千代紙折るかそけき音も秋の声 詩朗」「峠越え仏の国や秋の声 百子」「蜩や女一人の野天風呂 六甫」の3句が並んだ。以下3点が3句、2点9句、1点22句と続いた。兼題別3点以上獲得句は次の通り。

「秋の声」

峠越え仏の国や秋の声        高井 百子

千代紙折るかそけき音も秋の声    山口 詩朗

秋の声伸びたる蔓の先あたり     玉田春陽子

「南瓜」

女房をたよりに老ゆるどて南瓜    三好 六甫

「雑詠」

蜩や女一人の野天風呂        三好 六甫

水飲めと一言添へる残暑かな     加沼 鬼一

Posted in 句会報告 | Leave a comment

喜楽会第15回例会を開催

第15回喜楽会句会は8月19日(木)午後6時半から千代田区二番町・番町ハイムの双牛舎事務所で開かれた。兼題の「新涼」にそぐわぬ猛烈な残暑の中、笹本研一、須藤光迷、玉田春陽子、谷川透、大澤水牛、今泉而雲に、事務所移転の多忙から解放された岩澤克惠が約1年ぶりに出席、7人のフルメンバーによる初めての句会となった。

いつも通り1人6句の選句によって、「門出れば覚悟の決まる猛暑かな 水牛」が断然の人気を集め、最高点の5点句となった。続いて「篭の柿種ありますと主婦の店 春陽子」、「新涼やぐんと張りたる舫ひ綱 透」、「新涼やゆったり羽織る七部袖 透」、「水平線大きくたわめ秋入日 光迷」がそれぞれ3点を獲得した。参加者7人という小さな句会なので、兼題別に2点獲得句も含めて掲げる。

「新涼」

新涼やぐんと張りたる舫ひ綱    谷川  透

新涼やゆったり羽織る七分袖    谷川  透

新涼やまだ一つある隠し事     須藤 光迷

聖橋新涼一瞬メトロかな      玉田春陽子

新涼や我が身をつつむ鐘一打    岩澤 克惠

ものがたりといふ名の松や秋涼し  大澤 水牛

「柿」

篭の柿種ありますと主婦の店    玉田春陽子

深酒を少し悔いつつ柿齧る     須藤 光迷

子規の倍生きて柿むく汝かな    今泉 而雲

柿むくや大内宿の囲炉裏婆     大澤 水牛

「雑詠」

門出れば覚悟の決まる猛暑かな   大澤 水牛

水平線大きくたわめ秋入日     須藤 光迷

夕立や音も匂ひも遥かから     笹本 研一

Posted in 句会報告 | Leave a comment

水木会第91回例会開催

水木会の第91回例会が、8月18日(水)午後6時半から東京大手町・日本経済新聞社会議室で開かれた。夏休みの真っ最中であり、ことに連日の猛暑で果たしてどれほどの人数が集まるのか危ぶまれたが、定刻には16人が元気な顔を見せ、暑さもものかはいつも通り活発な合評会を繰り広げた。

この日の兼題は「秋の燈」と「糸瓜」。投句は3句以上5句以内。選句は投句参加者が12人と多かったため7句とした。3点以上獲得した句は以下の通り。

「秋の燈」

秋の燈や母のメールの一行詩     橫井 定利

秋の燈や我が顔映すガラス窓     和泉田 守

秋の燈や買置き本の山二つ      堤 てる夫

長江や人住む船の秋ともし      今泉恂之介

指で拭くメガネの曇り秋灯下     加藤 明男

「糸瓜」

人知れず骸となりし糸瓜かな     加藤 明男

碁敵をぶらりと訪ひし糸瓜かな    今泉恂之介

逡巡もどこ吹く風の糸瓜かな     吉野 光久

糸瓜棚母の話はあちこちへ      星川 佳子

何もなきよき日なりけり糸瓜垂るる  今村 聖子

「雑詠」

雲の上に雲の流るる今朝の秋     吉野 光久

句読点なきがごとくの炎暑かな    今村 聖子

甕棺の中にかなかな木霊せり     大熊 万歩

Posted in 句会報告 | Leave a comment

「みんなの俳句」来訪者2万人突破

8月13日(金)正午頃、双牛舎ブログ「みんなの俳句」の累計訪問者が2万人を突破しました。この日は仕事で朝から家を空け、夜は納涼飲み会ですっかりご機嫌になって10時半頃に帰宅、メールを開くと、「みんなの俳句」共同管理者の恂之介氏から「訪問者が2万人越えたよ」とのお知らせが入っていました。

平成20年(2008年)1月1日に「初酉や我が干支にして七めぐり」という故村田英尾先生の句を発信して以来、二年八ヶ月936日目での記録達成です。一日平均22人の来訪者ということになります。これが多いか少ないか。地味な俳句のページだし、取り立てて宣伝しているわけでもないブログとしてはまずまずなのではないかと恂之介氏ともども勝手に満足しています。

ともあれこうして続けて来られたのも、皆様の御愛読と熱心にコメントをお寄せ下さるご親切のおかげです。あらためて主催者として御礼申し上げます。

「みんなの俳句」には日経俳句会(銀鴎会、水木会、酔吟会)と番町句会、喜楽会の方々の作品を水牛、恂之介両人が毎週交代で選び出し、コメントをつけて発信しています。「ひとの句を勝手に肴にしてあれこれ言うのはけしからん」とご不快の念を抱かれる向きもあろうかと、最初はびくびくしていたのですが、二年半以上たっても「止めてくれ」というお叱りもないので、これからも当分はこの形で続けさせていただきます。何かご意見ございましたら、ご遠慮なくこのページか、「みんなの俳句」ページでコメントをお寄せ下さい。なお、8月13日までに紹介した皆様の作品は総計548句にのぼっています。2010.8.14. 水牛敬白。

Posted in 未分類 | Leave a comment

銀鴎会第74回例会

8月11日(水)午後6時半から東京大手町・日本経済新聞社会議室で銀鴎会の第74回例会が開かれた。立秋を過ぎて二日ばかりはちょっと涼しくなったのだが、今日はまた「日はつれなくも」カンカン照りの典型的な残暑。この夜の句会の兼題はその「残暑」と「蜩(ひぐらし)」。出席者15人、投句参加者3人の計90句から各人6句選句で句会を行った結果、最高点は6点が1句、次いで4点が2句、3点8句、2点14句、1点24句ということになった。季語別高点句は以下の通り。

「残暑」

電柱の上に人ゐる残暑かな      今泉恂之介

鉄を切りコンクリ砕く残暑かな    広上 正市

気短を叱られてゐる残暑かな     大沢 反平

「蜩」

かなかながかなかなを呼ぶ谷深し   大沢 反平

かなかなのふつと止みたる虚空かな  澤井 二堂

カナカナや暮れ切るまでの時惜しむ  山口 詩朗

ひぐらしの声渡り来る山幾重     佐々木 碩

ひぐらしや一番星のセレナーデ    直井  正

ひぐらしや思春期いよようつくしく  金田 青水

蜩や隣の島は暮れ残る        今泉恂之介

「雑詠」

マリア像埴輪の目して長崎忌     今泉恂之介

Posted in 句会報告 | Leave a comment

番町句会第60回例会

8月7日(土)午後1時から、麹町・番町ハイム会議室で第60回番町句会が開かれた。今日は立秋だが、相変わらずの猛暑。都心でも35度くらいになった。

この日の句会には喜楽会の2人も加えて11人が出席、投句参加が2人。兼題は「新涼」と「コスモス」。投句5句、選句6句で行った句会の結果は、最高点が4点で2句、3点6句、2点10句、1点20句となった。個性派ぞろいの句会だけに選句の好みがさまざまで、毎回得票が分散する。3点以上を獲得した句は次の通り。

「新涼」

新涼や夫にかけたる丁寧語     恵子

鳶の空新涼の風渡るらし      水牛

雨上がる風爽涼と大伽藍      啓一

新涼の湖底に見ゆるフライパン   而雲

「コスモス」

コスモスや真正面なる八ヶ岳    春陽子

コスモスの原を漂ふ日傘かな    大虫

児とあれば母はおさなし秋桜    而雲

「雑詠」

逝く夏の香なりけりカルバドス   研一

Posted in 句会報告 | Leave a comment