日経俳句会第228回例会

一席は十三妹句「痛き色」の13点

38人が「春惜しむ」「躑躅」詠む

日経俳句会は4月17日(水)、神田・鎌倉橋の日経広告研究所会議室で4月例会(通算228回)を開いた。これまでの花冷えの日々から一変、この日は、一気に夏のような気温になって、身体が反応できないほどの夕べ。熱心な句友12人が集まって、気温に負けない暑い議論が繰り広げられた。

「春惜しむ」と「躑躅」の兼題に、38人から112句の投句があり、6句選(欠席は5句)の結果、一席は13点と断トツの人気を集めた藤野十三妹さんの「病む身には痛き色なり紅つつじ」だった。二席は須藤光迷さんの「来世また連れ添いゆかん花筏」が7点で続き、三席6点句は水兎句「練切の小さき花びら春惜しむ」、三代句「絶壁を穿ちて紅き山躑躅」、方円句「満開の桜車内をどよめかす」、迷哲句「ひび割れし棚田潤す穀雨あり」の4句が並んだ。以下、5点4句、4点6句、3点7句、2点24句、1点30句だった。兼題別の高点句(3点以上)は以下の通り。

「春惜しむ」

練切の小さき花びら春惜しむ             星川 水兎

惜春や宵のカーテン閉めかねる            溝口戸無広

春惜しむ免許返納迷ふ日々              中嶋 阿猿

惜春や明治男の消えたりと              大澤 水牛

薹のたつ庭のルッコラ春惜しむ            岡松 卓也

淡き陽に淡き浮雲春惜しむ              久保田 操

向き合ひて言葉少なに春惜しむ            中野 枕流

「躑躅」

病む身には痛き色なり紅つつじ            藤野十三妹

絶壁を穿ちて紅き山躑躅               岩田 三代

植込のつつじ昭和の富士銀行             嵐田 双歩

山裾に刺繍編み込む躑躅かな             溝口戸無広

テーブルのやうに真四角花躑躅            星川 水兎

つつじ垣四角四面のきゅうきゅうと          廣上 正市

当季雑詠

来世また連れ添いゆかん花筏             須藤 光迷

満開の桜車内をどよめかす              植村 方円

ひび割れし棚田潤す穀雨あり             中村 迷哲

眠る子のズシリと腕に花疲れ             嵐田 双歩

NHK「坂本龍一ラストデーズ」観て

桜散るまさにその時指タクト             堤 てる夫

鰊来ぬ浜に名残の御殿かな              岩田 三代

様変はる街に変はらぬ桜かな             久保田 操

小座敷に残り香ゆかし桜餅              中沢 豆乳

花柄の杖の見上げる夕桜               星川 水兎

紫木蓮拳ひらくよ今日佳き日             水口 弥生

《参加者》【出席12人】嵐田双歩、今泉而云、植村方円、大澤水牛、岡田鷹洋、金田青水、澤井二堂、篠田朗、杉山三薬、中村迷哲、星川水兎、向井愉里。【投句参加26人】池村実千代、伊藤健史、岩田三代、大沢反平、岡松卓也、加藤明生、工藤静舟、久保道子、久保田操、斉藤早苗、須藤光迷、高井百子、高橋ヲブラダ、谷川水馬、堤てる夫、徳永木葉、中沢豆乳、中嶋阿猿、中野枕流、野田冷峰、旙山芳之、廣上正市、藤野十三妹、溝口戸無広、水口弥生、横井定利。

(報告 嵐田双歩)

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

番町喜楽会第215回例会

水牛、満智、迷哲、4点句でトップを分ける

番町喜楽会は令和6年4月例会(第215回)を4月6日、東京・九段下の千代田区生涯学習館で開催した。17名の皆さんから投句があったが、句会出席者は7人と少なかった。今回の兼題は「蜃気楼」と「若鮎」。選句7句(欠席者は5句)で句会を進めた結果、最高点は4点で大澤水牛さんの「春場所を陸奥の若駒疾駆せり」、斉山満智さんの「会いたいと言うだけの人春の塵」と中村迷哲さんの「若鮎の跳ねて幾度目堰を越す」が鼎立。以下、3点句が6句、2点17句、1点30句という結果であった。兼題別の高点句(3点以上)は次の通り。

「蜃気楼」

それぞれに見る蜃気楼老い深し           斉山 満智

「若鮎」

若鮎の跳ねて幾度目堰を越す            中村 迷哲

若鮎やきらりきらりと友を追ふ           谷川 水馬

「雑詠」

春場所を陸奥の若駒疾駆せり            大澤 水牛

会いたいと言うだけの人春の塵           斉山 満智

菜の花の咲いて菜園一休み             大澤 水牛

あたたかし孫に貰いしお小遣い           須藤 光迷

ポップコーン撒いて友とす春の鳥          高井 百子

ようそろと介護の決意暮の春            高井 百子

≪参加者≫【出席7人】大澤水牛、金田青水、谷川水馬、玉田春陽子、中村迷哲、廣田可升、前島幻水。【投句参加10人】嵐田双歩、斉山満智、澤井二堂、須藤光迷、高井百子、田中白山、堤てる夫、徳永木葉、星川水兎、向井愉里。

(報告・谷川水馬)

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

日経俳句会・番町喜楽会合同板橋宿桜吟行

14人で板橋宿・石神井川を巡る

生憎、桜は未だ2、3輪だったが佳句数多

日経俳句会と番町喜楽会は令和6年3月24日(日)、旧板橋宿の桜吟行を行った。参加者は嵐田双歩、今泉而云、岩田三代、植村方円、大澤水牛、岡田鷹洋、金田青水、澤井二堂、杉山三薬、田中白山、谷川水馬、中村迷哲、廣田可升、向井愉里の14人。午後1時に杉山吟行幹事に引率され、東武東上線中板橋駅からスタートした。まずは駅のそばを流れる石神井川に出て、川べり沿いに桜並木をてくてく。この日は曇天でいささか冷える。両岸にはよく手入れされた見事な桜の木が一キロ以上にわたって続くものの、あいにく未だ桜は開花せず。老木についた沢山のつぼみを見つめるばかりだった。それでも旧宿場をくまなく歩き、縁切榎や旧加賀藩前田家下屋敷跡、板橋駅前の新撰組組長近藤勇の墓などを巡り充実した吟行だった。吟行句会は事後にメール方式で実施、13人から38句の投句があった。5句選の結果、今泉而云さんの「開花待つ幹暖かし大桜」と植村方円さんの「息災を願ひて交す春の盃」が最高6点を獲得、二席5点には岩田三代さんと中村迷哲さんの句が並んだ。途中、負傷リタイヤの田中白山さんは、投句はなかったが選句には加わった。参加者の吟行代表句は以下の通り。

もののふの眠る駅前暮遅し         嵐田 双歩

開花待つ幹暖かし大桜           今泉 而云

春寒し縁切榎埋める絵馬          岩田 三代

春の雲加賀の屋敷といふあたり       植村 方円

花冷えと云ひて熱燗もう一本        大澤 水牛

賑わいは釣り堀だけの桜狩         岡田 鷹洋

願ひ事シールに隠す春の絵馬        金田 青水

板橋の千本櫻芽吹きだす          澤井 二堂

あと五年やるぞと卒寿花巡り        杉山 三薬

お花見や七十路八十路気を吐ける      谷川 水馬

川沿ひに花芽をたどる桜狩         中村 迷哲

コンクリートなれど板橋亀鳴けり      廣田 可升

春の陽を待ちわびぽっと咲き初めり     向井 愉里

(報告 植村方円、中村迷哲、大澤水牛)

 

 

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

日経俳句会第227回例会

操句「ランチ会」が最高10点獲得

36人参加、「燕」「花水木」詠む

日経俳句会は令和6年3月例会(通算227回)を3月20日(水)午後に鎌倉橋の千代田区立スポーツセンター集会室で開いた。春分の日の祝日のため、時間と場所をいつもと変えて開催。春とは思えない冷え込みが続いたこともあり、出席は10人にとどまったが、高点句が相次ぎ、にぎやかな句会となった。兼題は「燕」と「花水木」。36人から108句の投句があり、6句選(欠席は5句)の結果、久保田操さんの「春うらら傘寿揃ひてランチ会」が10点を得て一席に輝いた。二席9点には谷川水馬さんの「花水木白いヴェールの修道女」、三席8点には中嶋阿猿さんの「春闘のたたかひの文字軽くなり」が続いた。さらに7点句に中沢豆乳さんの「海砂を掻いて浅蜊の夢破る」、5点句に大沢反平さんの「九十九里無限の空へ初燕」など4句が入った。以下、4点8句、3点9句、2点18句、1点31句だった。兼題別の高点句(3点以上)は以下の通り。

「燕」

九十九里無限の空へ初燕               大沢 反平

被災地は静かに飛べよつばくらめ           加藤 明生

燕来て街はちょっぴり元気づく            大澤 水牛

人老いて燕戻りし鄙の宿               中嶋 阿猿

江ノ電の鎌倉駅舎つばくらめ             廣上 正市

燕来る外国人来る古長屋               伊藤 健史

つばめ来る移住一家の古民家に            金田 青水

燕来る店仕舞いせし万屋に              須藤 光迷

大仏の肩に憩ふや夕燕                谷川 水馬

観覧車かすめて燕雲を裂く              中沢 豆乳

「花水木」

花水木白いヴェールの修道女             谷川 水馬

花水木袴キリリと講堂へ               溝口戸無広

ポトマックの桜のお返し、百十年

震災も戦災も見し花水木               須藤 光迷

分譲より四半世紀や水木咲く             廣上 正市

花水木見下ろすビルの喫茶店             星川 水兎

光降るこの道白き花水木               水口 弥生

声だしてプレート読む子花水木            向井 愉里

月明り白さ際立つ花水木               篠田  朗

当季雑詠

春うらら傘寿揃ひてランチ会             久保田 操

春闘のたたかひの文字軽くなり            中嶋 阿猿

海砂を掻いて浅蜊の夢破る              中沢 豆乳

春うらら乳母車にはペット乗り            岩田 三代

まだやるの五輪万博万愚節              須藤 光迷

半島の市民マラソン風光る              中村 迷哲

ぶらんこが待ってるからと寄り道し          向井 愉里

《参加者》【出席10人】嵐田双歩、今泉而云、岩田三代、大澤水牛、岡田鷹洋、金田青水、澤井二堂、杉山三薬、中村迷哲、向井愉里。【投句参加26人】池村実千代、伊藤健史、植村方円、大沢反平、岡松卓也、加藤明生、工藤静舟、久保道子、久保田操、篠田朗、須藤光迷、高井百子、高橋ヲブラダ、谷川水馬、堤てる夫、徳永木葉、中沢豆乳、中嶋阿猿、中野枕流、旙山芳之、廣上正市、藤野十三妹、星川水兎、溝口戸無広、水口弥生、横井定利。

(報告 中村迷哲)

 

 

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

酔吟会第167回例会

 

13人が「ふらここ」「あかんべ」を詠む

水馬句「日本アルプス蹴っ飛ばす」8点で首位

酔吟会は令和6年の3月例会(通算第167回)を9日午後1時から江東区の芭蕉記念館で開催した。兼題は「ふらここ」、席題に大澤水牛さんが「あかんべ(あかんべー、あっかんべ)」を提示、雑詠を含め投句5句、選句6句(うち特選1句)で句会を進めた結果、谷川水馬さんの「ふらここや日本アルプス蹴っ飛ばす」が8点で首位、次点には岡田鷹洋さんの「春満ちていまはの床であかんべえ」と中村迷哲さんの「校長にあっかんべーと卒業す」が7点で入り、三席にも鷹洋さんの「木瓜の花金婚なるも未知あまた」と迷哲さんの「焼け跡をうっすら隠す春の雪」が6点で並んだ。5点、4点、3点がそれぞれ3句だった。兼題別の高点句(3点以上)は次の通り。

「ぶらんこ」

ふらここや日本アルプス蹴っ飛ばす     谷川 水馬

ぶらんこや誰が忘れし野球帽        須藤 光迷

ぶらんこや静かなゆらぎやみの中      久保 道子

鞦韆や靴先で蹴るスカイツリー       廣田 可升

席題「あかんべ」

春満ちていまはの床であかんべえ      岡田 鷹洋

校長にあっかんべーと卒業す        中村 迷哲

雛あられねだるや姉のあっかんべ      中村 迷哲

春人事別れ惜しむもあっかんべ       向井 愉里

佐保姫のあっかんベーや今日の風      嵐田 双歩

「当季雑詠」

木瓜の花金婚なるも未知あまた       岡田 鷹洋

焼け跡をうっすら隠す春の雪        中村 迷哲

転けたのは引力のせい亀の鳴く       廣田 可升

すこやかに舟漕ぐ妻や春の宵        須藤 光迷

さきたまの古墳円やか草の餅        徳永 木葉

<句会参加者13人>嵐田双歩、大澤水牛、岡田鷹洋、金田青水、久保道子、杉山三薬、須藤光迷、谷川水馬、玉田春陽子、徳永木葉、中村迷哲、廣田可升、向井愉里。

(報告 須藤光迷)

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

番町喜楽会第214回例会

首位に満智「母の手順」と春陽子「ガンダム」, 水兎「バスの揺れ」が二席に

十九人が「遅日」と「木の芽和」を詠む

番町喜楽会は令和6年の3月例会(通算第214回)を4日午後六時半から東京・九段下の千代田区生涯学習館で開催した。天候に恵まれ温かい日和だったが、出席者は7人と近年にない少なさだった。兼題は「遅日」と「木の芽和」、雑詠を含め投句5句、選句6句(欠席者は5句)の結果、斉山満智さんの「うろ覚え母の手順で木の芽和え」と玉田春陽子さんの「ガンダムも隅に飾りて雛祭り」が6点で首位を並走、二席に星川水兎さんの5点句「うとうとと遅日のバスの揺れ心地」が入り、三席に金田青水さんの「歯ごたへの良き地蛸にて木の芽和」、徳永木葉さんの「昼席の追い出し太鼓暮遅し」、中村迷哲さんの「品書は女将の細字木の芽和」の4点3句が並んだ。3点は8句にのぼった。兼題別の高点句(3点以上)は次の通り。

「遅日」

うとうとと遅日のバスの揺れ心地      星川 水兎

昼席の追い出し太鼓暮遅し         徳永 木葉

釣り人に魚の名聞くも遅日かな       嵐田 双歩

「木の芽和」

うろ覚え母の手順で木の芽和え       斉山 満智

歯ごたへの良き地蛸にて木の芽和      金田 青水

品書は女将の細字木の芽和         中村 迷哲

木の芽和え赤べこ色の会津塗        玉田春陽子

「雑詠」

ガンダムも隅に飾りて雛祭り        玉田春陽子

ザボン剥く太刀打ちできぬ指力          澤井 二堂

菜の花のペペロンチーノテラス席      高井 百子

出勤のペンギン歩き春の雪         谷川 水馬

春雪の庭に舞ひ来る尾長二羽        堤 てる夫

下駄箱にすまし顔なる夫婦雛        廣田 可升

雛飾り華やぐ今日のケアハウス       前島 幻水

<句会出席者7人>大澤水牛、金田青水、須藤光迷、玉田春陽子、廣田可升、星川水兎、前島幻水。<投句参加者12人>嵐田双歩、池内的中、斉山満智、澤井二堂、高井百子、田中白山、谷川水馬、堤てる夫、徳永木葉、中村迷哲、向井愉里、山口斗詩子。

(報告 須藤光迷)

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

日経俳句会第226回例会

36人参加「春めく」「目刺」を詠む

三薬句「雪かき」が最高11点、二席に方円・朗・迷哲・戸無広句

日経俳句会は2月21日(水)、神田・鎌倉橋の日経広告研究所会議室で2月例会(通算226回)を開いた。前日の時ならぬ初夏の気温から一転、この日は真冬に逆戻り、朝から冷たい雨模様の生憎の天気。急に来られなくなった人が何人かいたが、「雨ニモマケズ」の11人が出席、和やかな句会となった。「春めく」と「目刺」の兼題に36人から108句の投句があり、6句選(欠席5句)の結果、杉山三薬さんの「雪かきに出てくる人ぞ喜寿傘寿」が11点と二桁得票で断トツ一席。二席には植村方円さんの「春めくや軽トラで来る野菜売り」、篠田朗さんの「舟唄を鼻歌交り目刺焼く」、中村迷哲さんの「身を焦がし潮の香放つ目刺かな」、溝口戸無広さんの「頰刺や駿河の海の銀の波」の4句が6点で並んだ。以下、5点句には中野枕流さんの「豆まかず太巻を食む鬼やらひ」など6句、4点9句、3点13句、2点16句、1点25句だった。兼題別の高点句(3点以上)は以下の通り。

「春めく」

春めくや軽トラで来る野菜売り            植村 方円

春めいてやりたい事が三つ増え            池村実千代

大股で街ゆく女春めける               岩田 三代

女流書展誘いの葉書春めきて             工藤 静舟

春めきぬ新型ロケット天を抜く            高橋ヲブラダ

春動く紙面に人事どっと載る             堤 てる夫

弁当に早緑の菜や春めけり              徳永 木葉

春めくや目尻に涙の大あくび             中沢 豆乳

春めくや還暦祝う赤い酒               中野 枕流

ランドセル春めくミントブルーかな          溝口戸無広

墨堤のベンチでごろ寝春めきぬ            谷川 水馬

春めくやセールで買った靴おろす           旙山 芳之

春めくや降りみ降らずみ三番瀬            星川 水兎

春めきし川瀬にリズム生れけり            水口 弥生

「目刺」

舟唄を鼻歌交り目刺焼く               篠田  朗

身を焦がし潮の香放つ目刺かな            中村 迷哲

頰刺や駿河の海の銀の波               溝口戸無広

ピンと反る目刺の矜持海の色             岩田 三代

独り居のわびし楽しや目刺焼く            廣上 正市

縄のれん酒一合と目刺二尾              横井 定利

当季雑詠

雪かきに出てくる人ぞ喜寿傘寿            杉山 三薬

鬼やらひお面とりても赤ら顔             谷川 水馬

雪解水待つ用水路底黒し               徳永 木葉

豆まかず太巻を食む鬼やらひ             中野 枕流

春疾風ジッポーの火がフラメンコ           中沢 豆乳

マエストロ悼む信州雪はらふ             堤 てる夫

洗濯物吹き飛ばしたり春一番             嵐田 双歩

春の雪黒き瓦の古刹かな               岩田 三代

両肩を時折り浮かせ春露天              植村 方円

梅の花夫は米寿で妻は喜寿              加藤 明生

気象庁どこかに引っ越し跡土筆            鈴木 雀九

鉄道員(ぽっぽや)の駅は遺構に春の雪         須藤 光迷

安曇野をしばし旋回鳥帰る              中村 迷哲

《参加者》【出席11人】嵐田双歩、今泉而云(選句のみ参加)、植村方円、大澤水牛、篠田朗、杉山三薬、鈴木雀九、中野枕流、中村迷哲、星川水兎、向井愉里。【投句参加26人】池村実千代、伊藤健史、岩田三代、大沢反平、岡田鷹洋、岡松卓也、加藤明生、金田青水、工藤静舟、久保道子、久保田操、澤井二堂、須藤光迷、高井百子、高橋ヲブラダ、谷川水馬、堤てる夫、徳永木葉、中沢豆乳、中嶋阿猿、旙山芳之、廣上正市、藤野十三妹、溝口戸無広、水口弥生、横井定利。

(報告 嵐田双歩)

 

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

番町喜楽会令和5年度優秀作品表彰式

最優秀作品賞は中村迷哲さん

的中、青水、百子、愉里、可升各氏に優秀作品賞

番町喜楽会は2月3日に開催の第213回例会に先立って、令和5年最優秀作品および優秀作品の表彰式を行った。

【令和5年度最優秀作品】

図書館の顔白き子ら夏行けり          中村 迷哲

【優秀作品】

園児らの黄帽子雀隠れかな       池内 的中

駅前へ移り行くとやそぞろ寒      金田 青水

手間かけてロールキャベツの日永かな  高井 百子

どんぐりの転がる帰路のリアシート   廣田 可升

目標を下方修正する二月        向井 愉里

≪選考経過≫

本賞の選考に当たっては、令和5年12月例会終了後、まず番町喜楽会の年間全作品集(約1200句)を作成し、その中から代表作品120句を選び、そこから最終的に、最優秀作品1句、優秀作品5句を選んだ。受賞者6人には番町喜楽会からの賞品である図書カードに加え、選者である大澤水牛氏作のぐい呑が送られるというサプライズもあり、13名の出席者全員共々大いに盛り上がる表彰式となった。なお、これまで本賞は番町喜楽会顧問の今泉而云・大澤水牛両氏により選考されて来たが、昨年今泉氏が退会されたことに伴い、本年より大澤氏による単独選考となった。

(報告;廣田可升)

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

番町喜楽会第213回例会

19人が「節分」と「梅」を詠み合う

玉田春陽子さんが6点でトップ

番町喜楽会は令和6年幕開けとなる2月例会(通算第213回)を2月3日、東京・九段下の千代田区生涯学習館で開催した。19人から投句があり、13人が顔を揃えた。兼題は「節分」と「梅」。選句6句(欠席者は5句)で句会を進めた結果、玉田春陽子さんの「節分や仕事の鬼の帰り待つ」が6点で一席を飾った。二席には高井百子さんの「梅咲いて祖母の産着の宮参り」、谷川水馬さんの「愚痴りつつ土筆の袴外しけり」と向井愉里さんの「クレヨンの鬼の目優し節分会」の5点句が続いた。三席には大澤水牛さんの「払ふべき鬼多すぎる節分会」と「大根炊匂ひもれ来る老の家」の2句、前島幻水さんの「梅咲いて色無き庭の初化粧」、向井愉里さんの「年の豆戸を少しだけ開けて撒き」と「老梅のぽつりぽつりと語るごと」の2句の4点句が入った。以下、3点が4句、2点17句、1点句21句という結果であった。兼題別の高点句(3点以上)は次の通り。

「節分」

節分や仕事の鬼の帰り待つ             玉田春陽子

クレヨンの鬼の目優し節分会            向井 愉里

払ふべき鬼多すぎる節分会             大澤 水牛

年の豆戸を少しだけ開けて撒き           向井 愉里

節分や三日に分けて年の豆             池内 的中

「梅」

梅咲いて祖母の産着の宮参り            高井 百子

梅咲いて色無き庭の初化粧             前島 幻水

老梅のぽつりぽつりと語るごと           向井 愉里

「雑詠」

愚痴りつつ土筆の袴外しけり            谷川 水馬

大根炊匂ひもれ来る老の家             大澤 水牛

斑雪輪島朝市焼野原                須藤 光迷

寒の池鴨とは群れぬ鷺白し             堤 てる夫

冬茜大キャンパスに影絵富士            中村 迷哲

≪参加者≫【出席者13人】嵐田双歩、池内的中、大澤水牛、金田青水、須藤光迷、高井百子、田中白山、谷川水馬、玉田春陽子、堤てる夫、中村迷哲、廣田可升、向井愉里。【投句参加6人】斉山満智、澤井二堂、徳永木葉、星川水兎、前島幻水、山口斗詩子。  (報告・谷川水馬)

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

日経俳句会第225回例会

 

初句会、「息白し」と「羽子板」に37人から投句

光迷句「二刀流と八冠」が最高7点

日経俳句会は令和6年の初句会(通算225回)を1月17日(水)に鎌倉橋の日経広告研究所会議室で開いた。寒波で外出を控えた人もいて、出席は11人にとどまったが高点句が相次ぎ、熱気のこもった句会となった。兼題は「息白し」と「羽子板」。37人から109句の投句があり、6句選(欠席は5句)の結果、須藤光迷さんの「羽子板に二刀流をり八冠も」が最高7点を獲得した。二席6点には今泉而云さんの「走り来て子ら告げ口の息白し」をはじめ、高井百子さん「寸止めの決まりし杖や息白し」、金田青水さん「羽子板は生れ変りて猫の墓」、大澤水牛さん「菜園の白菜太り寒に入る」、中村迷哲さん「ぼけ封じ互ひに願ふ冬温し」の5句が並んだ。さらに三席5点には徳永木葉、迷哲、而云、植村方円、岡田鷹洋、澤井二堂、杉山三薬の7氏7句が入る活況。以下、4点6句、3点10句と続き、高点句が29句にのぼった。そのほかは2点18句、1点29句だった。兼題別の高点句(3点以上)は以下の通り。

「息白し」

走り来て子ら告げ口の息白し             今泉 而云

寸止めの決まりし杖や息白し             高井 百子

息白く始発待つ人みな無言              徳永 木葉

揺れる地や息白き人立ち尽くす            中村 迷哲

絵馬に書く志望校名息白し              嵐田 双歩

能登に雪雪よりもなお息白し             澤井 二堂

托鉢の四条大橋息白し                谷川 水馬

野の鳥に何かを言へば息白し             中嶋 阿猿

白ら息を見ること稀に温暖化             大澤 水牛

息白し厚着足踏み始発待ち              篠田  朗

「羽子板」

羽子板に二刀流をり八冠も              須藤 光迷

羽子板は生れ変りて猫の墓              金田 青水

羽子板や娘は栄転の支店長              今泉 而云

羽子板や裏を表に変えた絵師             植村 方円

羽子板の大谷・藤井・えびす様            加藤 明生

大谷の羽子板買うてもんじゃ焼            谷川 水馬

色褪せし羽子板二枚捨てられず            中村 迷哲

羽子板と睦みて姉妹八十路かな            水口 弥生

当季雑詠

菜園の白菜太り寒に入る               大澤 水牛

ぼけ封じ互ひに願ふ冬温し              中村 迷哲

不都合は補聴器のせい日向ぼこ            岡田 鷹洋

ベランダのセリを加えて七草粥            澤井 二堂

火の用心目白御殿の今むかし             杉山 三薬

むさぼらず我欲捨てよと初神籤            中沢 豆乳

元日に言葉失う大地震                旙山 芳之

冬晴れや龍翔ぶジェットコースター          岩田 三代

大吉に心も弾む初みくじ               久保田 操

三日はや朝食パンにハムエッグ            須藤 光迷

いつのまに目を覚ましてや庭水仙           中嶋 阿猿

《参加者》【出席11人】嵐田双歩、池村実千代、大澤水牛、金田青水、篠田朗、杉山三薬、鈴木雀九、堤てる夫、中村迷哲、星川水兎、向井愉里。【投句参加26人】今泉而云、岩田三代、植村方円、大沢反平、岡田鷹洋、岡松卓也、加藤明生、工藤静舟、久保道子、久保田操、斉藤早苗、澤井二堂、須藤光迷、高井百子、高橋ヲブラダ、谷川水馬、徳永木葉、中沢豆乳、中嶋阿猿、中野枕流、野田冷峰、旙山芳之、廣上正市、藤野十三妹、溝口戸無広、水口弥生。

(報告 中村迷哲)

 

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment