番町喜楽会第74回例会

番町喜楽会は11月7日(月)午後6時半過ぎから東京・九段下の千代田区立生涯学習館4階会議室で、第74回例会を開いた。昼間の都心は22度を超す陽気だったが、夕刻になるとやはり晩秋、温かいものが恋しくなってきた。「立冬」「障子」を兼題に雑詠を含めて90句が寄せられた。6句選句で句会を進めた結果、高点句は4点が5句、3点5句の10句だった。

この例会に井上啓一さん令嬢の美恵さんと夫のジョセフ・ダブルッゾ夫妻が特別参加した。スイスで銀行に勤めるジョゼフさんが災害地ボランティア活動で来日した機会に「句会研究」にも時間を振り向けたもので、美恵さんが選句に加わった。その6票は高点句4句に投ぜられ「選句の力量は大したもの」と拍手を浴びた。(堤てる夫記)

当夜の兼題別高点句は次の通り。

「立冬」

朝刊をめくる風にも冬来たり        谷川  透

白衣には紺カーディガン冬に入る      堤 てる夫

「障子」

一輪のある閑かさや白障子         井上 啓一

本堂の障子震はすジャズバンド       谷川  透

老い猫の障子にかまふこともなし      星川 佳子

障子越し陽射しぬくぬく妻の留守      大澤 水牛

障子開け鞍馬の神気招き入れ        徳永 正裕

淋しさの距離だけ動く古障子        三好 六甫

「雑詠」

手術済むを待つ五時間の秋日影       大澤 水牛

どてら着る後ろ姿や百耕忌         高井 百子

参加者(出席)井上啓一、今泉而雲、大澤水牛、笹本塘外、須藤光迷、高井百子、高瀬大虫、高橋楓子、谷川透、玉田春陽子、堤てる夫、星川佳子、前島巌水、山口詩朗(投句参加)岩沢克恵、徳永正裕、野田冷峰、三好六甫

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

第5回逆回り奥の細道を挙行

日経俳句会の大プロジェクト「逆回り奥の細道」吟行は5回目を数え、10月23日、24日の1泊2日、山形市の立石寺から最上町の山刀伐峠へと、羽州街道、出羽街道を辿った。参加者は大澤水牛幹事長(双牛舎代表)、今泉恂之介(同)はじめ大下綾子、岡田臣弘、澤井二堂、鈴木好夫、鈴木玲子、高瀬大虫、田中頼子、徳永正裕、野田冷峰、広上正市、星川佳子、吉野光久、山口詩朗、堤てる夫(旅幹事)の16人。時折小雨に遭ったが、大雨予報は運よく外れて、紅葉の羽州を満喫した。

JR仙山線山寺駅から望む立石寺は、宝珠山の山肌に剥き出しの奇岩壁、断崖の御堂が秋の日差しに映え、なんとも言いつくせぬ景観。日曜日の参詣客多く「清閑の地」にはほど遠かった。

仙山線・山形新幹線で大石田駅へ、観光バスで尾花沢へ行く。芭蕉が10泊した尾花沢では「芭蕉・清風歴史資料館」を訪ね、豪商・鈴木清風の豪快な人物像に触れる。主な宿所であった養泉寺には155年前に奉納された仁王尊像があり、阿形・吽形ともに青い腹がけ姿というユニークさ。土地の大工の手になるものだという。

赤倉温泉に泊まり、2日目の山刀伐峠へはマイクロバスで頂上付近まで上がり、峠越の古道が残る二十七曲がりを徒歩で下った。ブナ林は高く、足元は落葉で埋まる。「高山森々として一鳥声聞かず」の雰囲気を味わった。「蚤虱馬の尿する枕もと」にかかわる「封人の家」や尿前の関所跡それに平坦地における分水嶺(JR陸羽東線堺田駅そば)を観て帰途に。陸羽東線鳴子温泉駅に行く途中、紅葉真っ盛りの鳴子峡の景色を楽しむことができた。

メールによる吟行句会を行った結果、好評の作品は次の通り。

 

黄落に鎌首もたげ蝮草           吉野 光久

音もなく水分かれ行く出羽の秋       広上 正市

山寺や盲女の杖の探る秋          徳永 正裕

誰か摘む馬屋の裏の一位の実        徳永 正裕

冬近し腹がけをする仁王像         星川 佳子

岩肌の女顔めく秋時雨           今泉恂之介

振り仰ぐ山寺は早や霧の中         大下 綾子

尾花もて招きをるなり養泉寺        高瀬 大虫

分水嶺ひとまたぎせり谷紅葉        堤 てる夫

小流れのふたみに分かれ草の秋       吉野 光久

土産屋にことに色濃きあけびかな      広上 正市

(まとめ堤てる夫)

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

水木会第103回例会

日経俳句会の水木会は10月19日(水)午後6時30分から東京・大手町の日経本社で平成23年度第9回例会(通算103回)を開いた。兼題は「行く秋」「小鳥来る」。出席者19人、投句参加6人、当季雑詠を含めて5句投句の総数は123句。7句選句で句会を進めた結果、佐々木碩さんの「ふるさとの空に径あり小鳥来る」が最高の7点を得た。次席は5点句で、佐々木さんの「椋鳥の千羽傾く西の空」のほか、大熊万歩さんの「高きより声こぼしつつ小鳥来る」と、澤井二堂さんの「行く秋や乾き気味なる筆の先」の3句。続く4点句は「小鳥来る仮の住まひのおやつどき 嵐田啓明」「秋霖の晴れて松葉の匂ひ立ち 金田青水」「山門のはぐれ鴉も秋思かな 水口弥生」の3句が並んだ。以下3点8句、2点22句、1点29句。兼題別の高点句(3点以上)は次の通り。(堤てる夫記)

 

「行く秋」

行く秋や乾き気味なる筆の先        澤井 二堂

行く秋や人は口癖繰り返し         今村 聖子

行く秋やぐい呑すぽり手になじみ      大澤 水牛

秋行くや博物館に開かずの間        星川 佳子

 

「小鳥来る」

ふるさとの空に径あり小鳥来る       佐々木 碩

高きより声こぼしつつ小鳥来る       大熊 万歩

椋鳥の千羽傾く西の空           佐々木 碩

小鳥来る仮の住まひのおやつどき      嵐田 啓明

百貨店の包みいろいろ小鳥来る       大下 綾子

特別なことは望まず小鳥来る        横井 定利

 

「雑詠」

秋霖の晴れて松葉の匂ひ立ち        金田 青水

山門のはぐれ鴉も愁思かな         水口 弥生

園丁の掃けども積もる秋深し        小林 啓子

靴修理ひとりの仕事秋深し         山口 詩朗

友よりの述懐も添へ今年米         吉野 光久

 

参加者(出席)嵐田啓明、池村実千代、今泉恂之介、今村聖子、植村博明、大澤水牛、小林啓子、澤井二堂、杉山智宥、高石昌魚、高橋淳、堤てる夫、徳永正裕、広上正市、星川佳子、水口弥生、山口詩朗、横井定利、吉野光久(投句参加)大熊万歩、大下綾子、金田青水、久保田操、佐々木碩、藤野十三妹

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

銀鴎会第79回例会

銀鴎会の第79回例会は10月12日(水)、大手町の日経ビル7階会議室で開かれた。節電サマータイムの実施で夜間の会議室使用が禁じられていたが、それも9月一杯で終了、久しぶりに日経ビルに戻っての句会となった。

出席者は井上庄一郎、今泉恂之介、大倉悌志郎、大澤水牛、佐々木碩、澤井二堂、鈴木好夫、須藤光迷、高石昌魚、高瀬大虫、広上正市、野田冷峰、山口詩朗氏の十三人。投句参加は大沢反平、金田青水、田中頼子、直井正、藤野十三妹の五人。兼題は「夜長」「露」。投句五句、選句七句。総投句数は90句。

最高は4点で金田青水さんの「腹の結石(いし)動く気配の夜長かな」と井上庄一郎さんの「その中に宇宙を秘めし露の玉」の2句。次点の3点が10句も出て、以下2点が17句、1点が20句だった。兼題別の高点句(3点以上)は次の通り。

 

「夜長」

腹の結石動く気配の夜長かな    金田 青水

マイアミの刑事と遊ぶ夜長かな   金田 青水

風呂の栓抜く音響く夜長かな    大澤 水牛

手術待つ妻饒舌に長き夜      大澤 水牛

畏友の近著を読む

長き夜や子規にも罪のあるを知る  大沢 反平

 

「露」

その中に宇宙を秘めし露の玉    井上庄一郎

葉の先に露を光らす野草かな    金田 青水

露の身と思へどけふも薬のむ    大倉悌志郎

露葎犬踏み入りてすぐ戻る     今泉恂之介

金網に落ちたる露の迷ひ道     野田 冷峰

 

「雑詠」

三陸の意気を伝へる初秋刀魚    井上庄一郎

伐られても刈り込まれても金木犀  広上 正市

 

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

ブログ「みんなの俳句」に3万人

双牛舎が発信しているヤフーブログ「みんなの俳句」の累計訪問者が10月18日に30000人を突破した。平成20年1月1日に発信し始めて、3年10ヶ月かかっての3万人だから一日平均にすれば来訪者23人。そう大した人数ではないとも言えようし、こうした地味なブログにしてはなかなかのものとも言えるのではないか。

来訪者が1万人を突破したのはブログ開始後16ヶ月21日目の平成21年5月21日、2万人突破がその17ヶ月後の翌22年10月13日。これに対して今回はほぼ12ヶ月で1万人を上乗せした。「みんなの俳句」フアンがじわりじわりと増えている。

 

Posted in お知らせ | Leave a comment

番町喜楽会第73回例会

番町喜楽会は10月1日(土)午後1時から、千代田区二番町の番町ハイム会議室で10月例会(通算73回)を開いた。あらかじめ幹事にメール投句し、句会当日は配られた選句表で直ちに選句に入る「事前投句方式」を初めて実施した。「秋冷」「柿」の兼題に雑詠を加え5句投句、19人から計95句が寄せられ、6句選句で句会を進めた。

その結果、最高点は5点で今泉而雲さんの「壊さるる祖父母の家の柿のこと」、星川佳子さんの「柿すだれ色のとけだす日差しかな」、山口詩朗さんの「裏木戸にたわし転がる野分かな」の3句が並んだ。次席4点は5句で、佳子さんの「秋冷や隣は代々白き猫」「ひやひやと肌につけたる黒真珠」の2句と「柿好きは子規に似たるも月並句 高瀬大虫」「秋冷や引き汐舟をもてあまし 高橋楓子」「天界もかくや万本曼珠沙華 堤てる夫」。佳子さんは高点句3句含め全5句得点で話題独り占め。以下3点6句、2点9句、1点19句。3点以上の兼題別高点句は次の通り。

「秋冷」

秋冷や引き汐舟をもてあまし      高橋 楓子

秋冷や隣は代々白き猫         星川 佳子

ひやひやと肌につけたる黒真珠     星川 佳子

陰刻の肌冷ややかに磨崖仏       徳永 正裕

秋冷や土間を貫く生き柱        野見山恵子

秋冷や蒲団の匂ひ重くなり       三好 六甫

「柿」

壊さるる祖父母の家の柿のこと     今泉 而雲

柿すだれ色のとけだす日差しかな    星川 佳子

柿好きは子規に似たるも月並句     高瀬 大虫

とろとろと温み取り込む柿簾      井上 啓一

次郎柿餓鬼大将のいなくなり      玉田春陽子

柿赤し車庫にベンツのとまる家     前島 巌水

「雑詠」

裏木戸にたはし転がる野分かな     山口 詩朗

天界もかくや万本曼珠沙華       堤 てる夫

参加者(出席)井上啓一、今泉而雲、岩澤克恵、大澤水牛、笹本塘外、須藤光迷、高瀬大虫、高橋楓子、谷川透、玉田春陽子、堤てる夫、徳永正裕、前島巌水、三好六甫、山口詩朗(投句参加)高井百子、野田冷峰、野見山恵子、星川佳子

(まとめ・堤てる夫)

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

水木会第102回例会

9月21日開催予定の第102回水木会は大型台風15号の関東直撃により、急きょメール句会に変更した。変更決定は当日昼頃とぎりぎりの時間だったが、メール、電話を駆使して全員に連絡することができ、週末までに選句(6句)を返信するよう要請した。

この結果、選句参加者は水木会としてはこれまで最高の24人、選句総数144句の賑わいとなった(句会参加者は28人で、投句は既に前週末に139句が幹事宛に事前投句されていた)。選句がメール方式になったことにより、句会出席が困難だった人も数多く参加できるという利点もあった。

兼題は「爽やか」と「茸」。最高点は7点で、須藤光迷さんの「爽やかや馬の目にある空の青」、植村博明さんの「裏山の匂ひそのまま茸鍋」、大熊万歩さんの「書の中に古き半券秋深し」の3句。次いで5点が、大下綾子さんの「爽やかや目白署へ入る剣道着」、植村博明さんの「直売所茸生えたる木椅子かな」。このほか、4点が2句、3点7句。2点、1点はそれぞれ19、43句だった。

今年の水木会は3月例会が東日本大震災のため、そして今回の台風騒ぎと2回も休会を余儀なくされたが、インターネットのおかげでメール句会が開けたのは不幸中の幸いだった。3点以上集めた句は以下の通り。

 

「爽やか」

爽やかや馬の目にある空の青            須藤 光迷

爽やかや目白署へ入る剣道着            大下 綾子

さよならを爽やかに言ふ難しさ           澤井 二堂

爽やかに起上り小法師また起きる          大澤 水牛

爽やかに馬のうなづく草の海            佐々木 碩

爽涼の旬日惜しむただ惜しむ            徳永 正裕

爽やかに雨の匂ひの来たりけり           星川 佳子

 

「茸」

裏山の匂ひそのまま茸鍋              植村 博明

直売所茸生えたる木椅子かな            植村 博明

舞茸の古株秘しまま爺逝けり            広上 正市

無愛想な親爺なれども茸蕎麦            大澤 水牛

これ見てと舞茸両の手に余る            杉山 智宥

 

「雑詠」

書の中に古き半券秋深し              大熊 万歩

秋風に故事を問ひたき碑の一つ           吉野 光久

(広上正市記)

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

酔吟会第94回例会

酔吟会の平成23年度第4回例会(通算94回)は、9月10日(土)午後1時から、内神田・鎌倉橋交差点そばの日経第二別館8階会議室で開かれた。

台風12号が日本列島に大雨を降らせ大きな被害をもたらしたが、それが去ってこの日は朝からうだるような酷暑が戻ってきた。それにもかかわらず、15人もの会員が出席し、いつも通り活発な議論の句会となった。投句参加は4人だった。

出席者は今泉恂之介、大石拍人、大澤水牛、大沢反平、大平昭生、岡田臣弘、金指正風、黒須烏幸、澤井二堂、堤てる夫、徳永正裕、藤村詠悟、星川佳子、山口詩朗、吉野光久の各氏。投句参加は片野涸魚、田村舟平、野田冷峰、藤野十三妹の各氏。

兼題は「霧」と「新蕎麦」、投句は五句、選句七句で句会を行った。その結果、最高点は五点で一句、次いで四点が五句。三点が六句、二点が二十句、一点句が二十一句と分散した。兼題別の三点以上獲得句は次の通り。

 

「霧」

朝霧の中からぬっと牛の顔    片野 涸魚

朝霧や長江下りいざ発たん    金指 正風

「新蕎麦」

新蕎麦や水ほとばしる馬籠宿   吉野 光久

御岳の風に実の入る走り蕎麦   今泉恂之介

新蕎麦や腹に雲巻く大浅間    大沢 反平

新蕎麦や常の暮らしの有り難く  金指 正風

新蕎麦や余震続きの北の国    大澤 水牛

「雑詠」

落鮎や来年も生きると喜寿の妻  大沢 反平

落蝉を拾へばジジと鳴きにけり  片野 涸魚

端座して墨する朝の蝉しぐれ   大石 拍人

葛のつる道に這ひ出る残暑かな  片野 涸魚

今が惜しつくづく惜しと蝉挽歌  藤野十三妹

(澤井二堂記)

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

番町喜楽会第72回例会

番町喜楽会の9月例会は1日(木)午後6時半から番町ハイム1階会議室で行われた。この夜の兼題は「秋の暮」と「団栗」。投句は雑詠を含め5句だが、投句総数が欠席投句6人分を含め90句となり、選句数をいつもより多い8句としたため予想通り票が割れた。

最高点は6点で山口詩朗さんの「伸び伸びとはみ出してゐる秋刀魚かな」の1句。5点が無く、4点が「雲いまだ茜はなさぬ秋の暮 春陽子」と「ゆるゆるに生きて蕎麦打つ秋の暮 冷峰」の2句だった。以下、3点が9句、2点16句、1点23句という結果になった。3点以上獲得した句は別掲の通り。

【句会参加者】(出席)井上啓一、今泉而雲、大澤水牛、笹本塘外、須藤光迷、谷川透、玉田春陽子、野田冷峰、野見山恵子、星川佳子、前島厳水、山口詩朗、(投句参加)高井百子、高瀬大虫、高橋楓子、堤てる夫、徳永正裕、三好六甫。

「秋の暮」

雲いまだ茜はなさぬ秋の暮      玉田春陽子

ゆるゆるに生きて蕎麦打つ秋の暮   野田 冷峰

迷ひたし知らぬ道とる秋の暮     星川 佳子

角ひとつ曲がってみれば秋の暮    今泉 而雲

新宿で旅も終りや秋の暮       山口 詩朗

灯を散らし都電去り行く秋の暮    山口 詩朗

背後から来る影は誰秋の暮      高瀬 大虫

利尻富士裾野は海へ秋の暮      堤 てる夫

泣きぼくろ鏡に映す秋の暮      高橋 楓子

ひつそりと老老介護秋の暮      前島 厳水

「団栗」

愛してるなんていまさら団栗蹴る   高橋 楓子

「雑詠」

伸び伸びとはみ出してゐる秋刀魚かな 山口 詩朗

 

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

水木会第101回例会

日経俳句会の水木会は8月17日(水)午後6時30分過ぎから、内神田・鎌倉橋交差点そばの日経第2別館8階会議室で、平成23年度第7回例会(通算101回)を開催した。朝夕に涼風を感じるようになったものの、日中の猛暑は相変わらずのうんざりする日が続く。元気な顔を見せたのは18人、投句参加も9人の多きを数え、投句総数は133句と賑わった。

兼題は「立秋」と「葡萄」。選句7句で句会を進めた結果、最高点は4点で、杉山智宥さんの「またひとつ木造三階消えし夏」、深田森太郎さんの「甲斐駒の影が落ち行く葡萄棚」、山口詩朗さんの「母となる日の間近なり巨峰熟る」の3句。次席3点は7句で、3点以上の高点句が合計10句と少なかった。その分、2点句24句、1点句44句と膨らみ、まるで打ち上げ花火のように選句結果が散らばった。兼題別、3点以上の高点句は次の通り。

「立秋」

ガード下立秋の風通りをり        植村 博明

秋立つや窓際に置く文机         広上 正市

露天湯に山靴一足今日の秋        吉野 光久

連山に雲湧き出でて秋に入る       吉野 光久

「葡萄」

甲斐駒の影が落ち行く葡萄棚       深田森太郎

母となる日の間近なり巨峰熟る      山口 詩朗

麹町給油所屋根に葡萄棚         小林 啓子

水洗ひポロポロ落ちる安葡萄       高石 昌魚

「雑詠」

またひとつ木造三階消えし夏       杉山 智宥

百日紅老いたる幹の力瘤         大熊 万歩

<出席者> 池村実千代、今泉恂之介、植村博明、大澤水牛、加藤明男、小林啓子、久保田操、澤井二堂、杉山智宥、堤てる夫、徳永正裕、広上正市、深田森太郎、藤野十三妹、星川佳子、水口弥生、山口詩朗、横井定利

<投句参加> 嵐田啓明、大熊万歩、大下綾子、佐々木碩、須藤光迷、高石昌魚、高橋淳、山田明美、吉野光久。  (堤てる夫記)

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment