番町喜楽会第89回例会を開催

番町喜楽会は2月2日(土)午後1時からNPO法人双牛舎事務所のある千代田区二番町の番町ハイム会議室で、平成25年(2013年)の第2回句会(通算89回)を開催した。この日の兼題は「春光」と「蕗の薹」。出席15名、投句参加4名で、投句総数は95句(一人5句)。選句6句で句会を進めた結果、最高点は7点で猫好き星川佳子さんの「春光やひげだけ動く眠り猫」の1句。次席6点は玉田春陽子さんの「地雷なき国のしあはせ蕗の薹」。三席5点は徳永正裕さんの「春光や鉋吐き出すまろき屑」だった。以下、4点4句、3点7句、2点13句、1点24句と続いた。

夜来の雨も10時前には上がり、午後はお日様も出て18℃になるバカ陽気。梅の花がほころび始めた。例年になく厳しかった冬もなんとなく峠を越した感じだ。句会の後、場所を市ヶ谷駅そばの「鮨乃家」に移し、恒例の「番町連句会」を行った。

この日の句会で3点以上獲得した句は次の通り。

「春光」

春光やひげだけ動く眠り猫       星川 佳子

春光や鉋吐き出すまろき屑       徳永 正裕

春光やキリンに丸き角の先       今泉 而雲

湯上りの赤子の裸春の色        田中 白山

枝つたふ滴に春の光かな        高瀬 大虫

「蕗の薹」

地雷なき国のしあはせ蕗の薹      玉田春陽子

水音の堰越え初めし蕗の薹       玉田春陽子

地の力ほつりほつりと蕗の薹      今泉 而雲

今年また摘むうれしさよ蕗の薹     大澤 水牛

用済みの井戸のまはりや蕗の薹     田中 白山

「雑詠」

病み厭きて寒明けの日を数へたり    岩沢 克恵

降りしきる雪に音消え色も消え     須藤 光迷

干し上げて海苔に生るる五彩かな    今泉 而雲

昼酒や木屋町辺り春時雨        髙橋 楓子

 

(出席者)井上啓一、今泉而雲、大澤水牛、加沼鬼一、笹本塘外、須藤光迷、高瀬大虫、髙橋楓子、田中白山、谷川水馬、玉田春陽子、徳永正裕、星川佳子、前島厳水、三好六甫。(投句参加)岩沢克恵、高井百子、野田冷峰、山口斗詩子。

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

日経俳句会第115回例会

日経俳句会の平成25年初句会は1月22日(火)午後6時半から内神田鎌倉橋交差点そばの日経第二別館会議室で開かれた。出席者は24人だったが、投句参加者が16人に上り、投句総数が193句とまたまた記録更新となった。諸般の事情で句会から遠ざかっていた和泉田守さんと加藤明男さんが復帰するという新春早々嬉しい知らせがあり、この日の句会に句が寄せられた。また、年末年始を残念ながら病院で過ごされた吉野光久さんも元気に投句して来た。

兼題は「寒の水」と「風呂吹」。欠席投句が多かったため選句を7句として句会を進めた結果、最高点は10点で「一病を抱いて一汲み寒の水 正市」と「真っ青な竹柄杓あり寒の水 光迷」の2句だった。次いで7点が「遺影抱く振袖の列成人式 てる夫」の1句、6点が「尖る音水琴窟の寒の水 万歩」の1句。以下、5点が5句、4点8句、3点10句、2点21句、1点が54句という結果になった。3点以上獲得した句は次の通り。

「寒の水」

真っ青な竹柄杓あり寒の水     須藤 光迷

一病を抱いて一汲み寒の水     廣上 正市

尖る音水琴窟の寒の水       大熊 万歩

ひよどりのうまさうに呑む寒の水  金田 青水

菜の屑の残る手桶や寒の水     廣上 正市

寒の水魚捌く手の赤さかな     杉山 智宥

わさび田に根性注ぐ寒の水     髙瀬 大虫

寒の水杜氏一礼して注ぐ      田中 頼子

寒の水青空映し流れけり      流合研士郎

寒の水波紋の芯に花一輪      流合研士郎

それらしき味がするなり寒の水   植村 博明

酒蔵に活気満ちるや寒の水     大熊 万歩

寒の水きりりと指間透りけり    大沢 反平

寒の水含みて神気かけ巡る     野田 冷峰

「風呂吹」

風呂吹にフォークを添える六本木  深田森太郎

風呂吹や今宵みちのく純米酒    嵐田 啓明

ぬる燗に合うものふろふき古女房  大石 柏人

風呂吹や小皺のふえし片笑窪    髙石 昌魚

風呂吹きや老眼鏡が邪魔になり   堤 てる夫

風呂吹や柚子の香運ぶ赤き椀    水口 弥生

「当季雑詠」

遺影抱く振袖の列成人式      堤 てる夫

病廊にうなづき交はす年の礼    吉野 光久

遥かなるものにつながれ凧     吉野 光久

しばらくは雪積む貨車と並走し   大下 綾子

老いし目に白さ眩しき残り雪    久保田 操

またひとつパゴダ浮き出す初日かな 髙瀬 大虫

一月や小銭を貯めし布袋尊     徳永 正裕

(まとめ 大澤水牛)

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

新春恒例七福神吟行

日経俳句会は番町喜楽会と合同で1月12日(土)新春恒例の七福神巡り吟行を行った。平成25年は徳永正裕幹事のお膝元、千葉県・佐倉の七福神巡りと歴史博物館探訪。19人の大所帯で、ぽかぽか日和の佐倉市内を経巡った。

午前10時に京成佐倉駅に集合、午前中は佐倉城址にある歴博を見学。昼食後、七福神巡りを始める。佐倉七福神と銘打って売り出してから今年が十周年だそうである。だから、まだ彫りたてで石肌がきらきら輝いている福禄寿や布袋尊が鎮座ましましている。後発組だけに地元の売り出し熱意は大変なものだ。京成佐倉駅前には「佐倉七福神」と染め抜いた幟が掲げられ、街中あちこちに幟や看板が眼につく。手拭いやバッジ、煎餅、人形焼など七福神グッズもあれこれ売り出している。メインストリートにある歴史生活資料館では、七福神全部を回りきれなかった人のために、色紙に抜けた社寺の御朱印スタンプを一つ二百円で押すサービスまでやっている。時間が足りない我々一行も神社一つ、寺二つで時間になってしまい、抜けた御朱印を押してもらった。

吟行の締め括りは「最後の佐倉藩主」堀田正倫が明治二十三年に建てた邸宅。庭園とともに明治期の高級住宅として今に残る貴重な文化遺産だ。最後の殿様のお屋敷は作りはしっかりしており、最高品質の材木で作られていることが素人眼にも分かる。たぶん旧佐倉城にあったものだろう、立派な御影石のつくばいに山雀がきてとまった。明けましておめでとうとでも言うように首を上下に振って、形の良い松の枝に飛び移った。うらうらと冬の陽射しは早くも傾き始めている。

三時半を回った頃、山を下って元の町並みに戻り川瀬屋という蕎麦屋で懇親会。帰京後、徳永幹事が捌き手となり、メールによる投句・選句で句会を行った。投句は5句で、選句は「天(5点)」「地(3点)」「人(2点)「入選(1点)」の4句で行ったメール句会の結果は、最高点が20点で「山雀の御慶に来たる殿の庭 大澤水牛」、次席が13点で「冬ぬくし腹に小銭の布袋尊 今泉恂之介」「福詣ふわっとふくをしょひにけり 池村実千代」の2句、次いで「福めぐり花簪のひともゐて 大石柏人」が10点を獲得した。参加者の人気を呼んだ句は以下の通り。

道たずねせんべいもらふ初吟行   池村実千代

木漏れ日や鳥の声する枯葎     今泉恂之介

八十路越えやっと歩けり福めぐり  大石 柏人

冬ぬくし槙の垣根の武家屋敷    大澤 水牛

弁天は引き戸の向う寒の内     大沢 反平

寒紅梅藩主の偉業香ぐはしく    岡田 臣弘

福詣心は青き空にあり       久保田 操

医の集ふ蘭学通り寒椿       澤井 二堂

縄文の土偶ぺちゃくちゃ冬温し   須藤 光迷

福詣〆は猫飼ふジャズの店     玉田春陽子

福詣りひとつの寺に福ふたつ    田中 白山

家苞は亀甲もなか福詣       谷川 水馬

鉤の手の佐倉冬町武道具屋     徳永 正裕

日の本を知るよすがなり福巡り   野田 冷峰

山茶花の赤く彩る武家屋敷     藤村 詠悟

犬待たせ集合写真冬日射し     星川 佳子

喜楽人佐倉に集ひ福詣       前島 厳水

布袋腹賽銭こぼし冬日和      水口 弥生

(まとめ 大澤水牛)

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

番町喜楽会第88回例会(平成25年初句会)

番町喜楽会は平成25年(2013年)の幕開け句会を1月7日(月)午後6時半から九段下の千代田区立生涯学習館会議室で行った。

この日の兼題は「屠蘇」と「冬の蝶」。出席14名、投句参加2名。投句5句、選句6句で句会を進めた結果、最高点は5点で星川佳子さんの「酒飲まぬ家にもありし屠蘇道具」の1句。次席4点はやはりわずか1句で笹本塘外さんの「屠蘇なめてまづは目出度き祖母の笑み」。次いで3点が7句、2点17句、1点25句だった。お屠蘇気分のせいか、選句は票が分散し、投句総数80句のうち51句に点が入るというまずはお目出度い結果になった。

3点以上獲得した句は次の通り。

 

「屠蘇」

酒飲まぬ家にもありし屠蘇道具     星川 佳子

屠蘇なめてまづは目出度き祖母の笑み  笹本 塘外

なみなみとお屠蘇代りの大吟醸     堤 てる夫

遥かなる三三九度や屠蘇の盃      徳永 正裕

「冬の蝶」

冬の蝶近衛連隊ありし跡        玉田春陽子

ひそやかに冬の蝶抱く溝落葉      山口斗詩子

日の当る地を這ふごとく冬の蝶     田中 白山

「雑詠」

それぞれに今年の顔や初句会      高瀬 大虫

鴇色のちりめん暖簾冬温し       星川 佳子

 

(出席者)井上啓一、今泉而雲、大澤水牛、笹本塘外、須藤光迷、高井百子、高瀬大虫、田中白山、谷川水馬、玉田春陽子、徳永正裕、野田冷峰、星川佳子、前島厳水。(投句参加)堤てる夫、前島厳水。

(まとめ 大澤水牛)

 

Posted in 未分類 | Leave a comment

酔吟会第102回新年句会

酔吟会の平成25年度第1回例会(通算102回)は、1月5日(土)午後1時から、鎌倉橋交差点そばの日経第二別館会議室で開かれた。

新春最初の土曜日、しかも今年は寒さ厳しい日が続くせいか、出席者が9人と少なかった。しかし、会員の意欲は衰えておらず、7人からの投句があった。

出席者は今泉恂之介、大澤水牛、大沢反平、片野涸魚、金指正風、久保田操、澤井二堂、藤村詠悟、星川佳子の各氏。投句参加は大石拍人、岡田臣弘、堤てる夫、徳永正裕、野田冷峰、藤野十三妹、吉野光久各氏。

兼題は「去年」と「冴ゆる」、投句はいつも通り5句だったが、選句は投句参加が多かったため9句とした。その結果、最高点は4点で5句、次いで3点が3句、2点が13句、1点が25句となった。兼題別の3点句以上の句は次の通り。

「去年」

うたた寝の大ぐい呑みに去年の酒        大澤 水牛

書き継ぎし三年手帳去年今年          徳永 正裕

「冴ゆる」

冴えわたる米寿の鳶の木遣歌          大澤 水牛

コロラドの万丈の谷月冴える          岡田 臣弘

冴ゆる夜のかくもしづかに妻とゐて       吉野 光久

「雑詠」

賀状書く友ふたり欠けみたり欠け        大澤 水牛

ふゆ晴れを飽かず見上げてひとりゐる      大沢 反平

女来てむんずと掴む福袋            吉野 光久

(まとめ・澤井二堂)

 

Posted in 未分類 | Leave a comment

日経俳句会平成24年忘年合同句会

日経俳句会の平成24年の句会活動を締めくくる「忘年合同句会」は12月18日の年次総会後に開催された。兼題「冬温し(ふゆぬくし)」「熊(くま)」の2句と雑詠1句の合計3句を投句、廣上幹事が作成した選句表を会員に送り返し、各人が5句選句して再び廣上幹事に送るという手順で事前に投句・選句を進め、忘年句会そのものは幹事による選句結果の発表で始まった。

最高の9点は杉山智宥さんの「居眠りを眺め居眠り冬温し」だった。次席は7点で、このところ自宅から投句を続けてきた金田青水さんが久しぶりに元気な姿を見せ「極月やどしんと棄てる文庫本」で存在感を発揮した。三席は6点句で、田中頼子さんの「縁談のひとつ起こりて冬ぬくし」と、徳永正裕さんの「詰め合ふて座る都電や冬ぬくし」の2句。続く4点は7句、3点が14句だった。兼題別の高点句(3点以上)は次の通り。

「冬温し」

居眠りを眺め居眠り冬温し     杉山 智宥

縁談のひとつ起こりて冬ぬくし   田中 頼子

詰め合ふて座る都電や冬ぬくし   徳永 正裕

冬温し柔らかきかな影法師     大熊 万歩

主治医よりやさしき言葉冬ぬくし  大倉悌志郎

岸壁に釣竿の列冬ぬくし      佐々木 碩

冬ぬくし窓辺に花鉢揃ひけり    廣上 正市

斬る真似と斬られる真似と冬温し  嵐田 啓明

母の家縁側ありて冬温し      今泉恂之介

冬ぬくし醤油の匂ふ渡し跡     大倉悌志郎

冬温し良寛のうた筆の跡      澤井 二堂

「熊」

マンモスの眠る山河や熊眠る    廣上 正市

痩せ熊が海を見ている飢餓半島   大沢 反平

轟音に母熊射手を見据えたり    岡田 臣弘

熊来たる柿をもげとて広報車    高瀬 大虫

着ぶくれて熊めいた人道に寝る   高橋  淳

大騒動主はなんとも小さき熊    杉山 智宥

山女熊除け付けて一列に      野田 冷峰

「雑詠」

極月やどしんと棄てる文庫本    金田 青水

ビルばかり大きくなりて年暮るる  片野 涸魚

風に飛ぶ声訊き返す雪の尾根    深田森太郎

縄暖簾出でて独りの時雨かな    今泉恂之介

師走選挙まじる廃品回収車     大澤 水牛

聖堂をあまねく満たす冬日かな   大下 綾子

透き通る空をほのかに枇杷の花   星川 佳子

(まとめ・堤てる夫)

 

 

Posted in 未分類 | Leave a comment

日経俳句会年次総会・日経俳句会賞発表

日経俳句会は12月18日(火)午後6時、鎌倉橋交差点傍の日経第二別館で平成24年度年次総会を開催した。大澤水牛幹事長が年間を総括する活動報告とともに、平成25年度の活動方針として「例会活動、逆回り奥の細道吟行、英尾先生墓参・桜吟行など前年度並みの行事を実施する」などと説明した。また大平睦子幹事(会計担当)の「日経俳句会の財政は健全」とする報告を全会一致で承認した。

その後に行われた日経俳句会賞の贈賞式では、日経俳句会英尾賞を受けた藤村詠悟氏、日経俳句会賞の植村博明、大石柏人、金田青水、久保田操各氏に賞状と記念品が贈られた。また11月20日亡くなられた酔吟会創設者大留黄鶴氏に「特別賞」が贈呈された。選考委員の今泉恂之介幹事が「講評」を述べ、藤村氏をはじめ受賞者がこもごも受賞の喜びを語った。

平成24年度日経俳句会賞(第8回)受賞作品と受賞者

《日経俳句会英尾賞》

生り年の力まざまざ柿若葉      藤村 詠悟

《日経俳句会賞》

冬の日の赤子のぬくみもらひけり   植村 博明

九十九里風車悠々春動く       大石 柏人

検診のあとは鶯餅ひとつ       金田 青水

掻巻に日の匂ひあり夢に入る     久保田 操

《日経俳句会特別賞》

外泊を許されて見る草の丈      大留 黃鶴

(まとめ 堤てる夫)

 

Posted in 未分類 | Leave a comment

番町喜楽会・三四郎句会が合同句会開催

俳句振興NPO法人双牛舎傘下の「きょうだい句会」とも言うべき番町喜楽会と三四郎句会が12月1日(土)午後2時から千代田区五番町の「鮨乃家・市ヶ谷本店」で初の忘年懇親合同句会を開催した。三四郎句会は今泉而雲さんを中心に大学時代の柔道部仲間が主になって結成した句会で、年明けからメンバー全員が双牛舎会員となり新たな出発をする運びとなり、句会としては先輩の番町喜楽会メンバーとの顔合わせ句会を開いたもの。両句会のメンバー合わせて21人が参加し、投句参加含め27人から合計81句が寄せられた。

兼題は「年の暮(としのくれ)」と「帰り花(かえりばな)」で、兼題2句と当季雑詠1句の3句投句、5句選句で句会を進めた結果、最高は6点、河村有弘さんの「生命あり戻りし窓に帰り花」が「天賞」、賞品の大澤水牛作の大皿を獲得した。次席は5点で、石黒賢一さんの「しんしんと霜の降る夜の棚田かな」と、野田冷峰さんの「円空仏一切省略年の暮れ」の2句が「地賞」でやはり水牛さんの大皿を受けた。

続く4点は、岡本崇さんの「年の瀬や床屋で受くる蒸しタオル」、加沼鬼一さんの「見世棚に奇書掘り出しぬ年の暮れ」、須藤光迷さんの「年の瀬や鏡の我に父を見し」と「後継ぎのなき田畑なり帰り花」の2句、山口斗詩子さんの「主なき年は静かに暮にけり」と「こたつ入れ久方ぶりの正座かな」の2句、合計6句が並んだ。

3点句は、石黒賢一さんの「満月の青き光や年の暮」、井上啓一さんの「帰り花群青の空独りじめ」、今泉而雲さんの「枯蟷螂野末睨みて岩の上」、宇佐美論さんの「望郷の花と思へり帰り花」、大澤水牛さんの「年々の不精の山や年の暮」、岡本崇さんの「山城の日射し一手に帰り花」、高井百子さんの「年の暮れ老いの行く末定まらず」、田中白山さんの「野良猫の出てくるあたり帰り花」、野田冷峰さんの「再会の手の温もりや帰り花」と9句がひしめき合った。

参加者は番町喜楽会=今泉而雲、岩沢克恵、大澤水牛、須藤光迷、高井百子、高瀬大虫、高橋楓子、田中白山、谷川水馬、玉田春陽子、堤てる夫、徳永正裕、星川佳子、前島巌水、三好六甫(投句参加)井上啓一、加沼鬼一、野田冷峰、山口斗詩子

三四郎句会=石黒賢一、印南進、岡本崇、河村有弘、竹居照芳、渡辺信(投句参加)宇佐美論、深瀬久敬

(まとめ・堤てる夫)

 

Posted in 未分類 | Leave a comment

日経俳句会第114回例会

日経俳句会は11月20日(火)午後6時半から神田・鎌倉橋交差点傍の日経第二別館(MIFビル)会議室で、平成24年第10回例会(通算114回)を開いた。兼題は「冬の日(ふゆのひ)」「落葉(おちば)」で、投句総数は180句とまた一段とふくらみ、もちろん新記録となった。7句選句で句会を進めた結果、最高は6点で、佐々木碩さんの「落葉道いつか独りになりし音」と、直井正さんの「落葉掃く身辺整理するごとく」の2句。

次席は5点で大澤水牛さんの「冬の日をあつめ壬生菜の叢立ちぬ」、大沢反平さんの「落葉踏むふいに故郷の音がする」、廣上正市さんの「手の中の手の柔らかや落葉踏む」、横井定利さんの「落葉踏む雀の足の小さきこと」、吉野光久さんの「冬の日を奥まで入れて山荘閉づ」と5句が並んだ。以下、4点8句、3点9句、2点11句、1点9句。

この日の例会に、春先から病気療養中だった吉野光久さんが8カ月ぶりに出席、「快気宣言」して盛んな拍手を浴びた。

兼題別の高点句(三点以上)は次の通り。

「冬の日」

冬の日をあつめ壬生菜の叢たちぬ     大澤 水牛

冬の日を奥まで入れて山荘閉づ      吉野 光久

冬の日の赤子のぬくみもらひけり     植村 博明

冬の日やブーツのかかと勇ましき     植村 博明

心地良き冬日は淡く布団干し       大平 睦子

冬日暮れ街は切り絵のごとく黒      杉山 智宥

冬の日や終の住処を佐久平        堤 てる夫

ベンチごとに老人ひとり冬日向      大倉悌志郎

冬日向ワゴンセールの古書あまた     大下 綾子

冬の日に影も寄り添う老夫婦       流合研士郎

冬の日や贔屓の葦毛逃げ切れず      藤野十三妹

「落葉」

落葉道いつか独りになりし音       佐々木 碩

落葉掃く身辺整理するごとく       直井  正

落葉踏むふいに故郷の音がする      大沢 反平

手の中の手の柔らかや落葉踏む      廣上 正市

落葉踏む雀の足の小さきこと       横井 定利

またひと葉落葉の上へ落葉かな      嵐田 啓明

振り向いてみたき足音落葉踏む      吉野 光久

振り向けば気配の主は落葉かな      流合研士郎

からからと軽き落葉や心急く       水口 弥生

最後だね学園祭へ落ち葉踏む       村田 佳代

外苑の銀杏落葉を同封す         横井 定利

「雑詠」

リュックから荒巻の尾や御徒町      大澤 水牛

花八手橋の袂の珈琲店          大熊 万歩

 

参加者(出席)嵐田啓明、池村実千代、井上庄一郎、今泉恂之介、大熊万歩、大倉悌志郎、大澤水牛、岡田臣弘、佐々木碩、澤井二堂、杉山智宥、須藤光迷、高瀬大虫、高橋淳、堤てる夫、直井正、廣上正市、星川佳子、水口弥生、横井定利、吉野光久(投句参加)植村博明、大石柏人、大沢反平、大下綾子、大平睦子、金田青水、久保田操、来間紘、高石昌魚、田中頼子、徳永正裕、野田冷峰、流合研士郎、藤野十三妹、村田佳代、山田明美

(まとめ・堤てる夫)

 

Posted in 未分類 | Leave a comment

酔吟会第101回例会

酔吟会の平成24年度第6回例会(通算101回)は、11月10日(土)午後1時から、鎌倉橋交差点そばの日経第二別館8階会議室で開かれた。

関東近郊は紅葉の見ごろで、旅行に出かける人も多かったせいか、出席者は10人と少なかったが、今回から日経俳句会の会員である久保田操さんが加わったことで、酔吟会は少し若返った雰囲気となった。

出席者は大澤水牛、大沢反平、片野涸魚、金指正風、久保田操、澤井二堂、堤てる夫、徳永正裕、星川佳子、藤村詠悟。投句参加は今泉恂之介、岡田臣弘、吉野光久の3人。

兼題は「酉の市」と「塩鮭」、投句5句、選句7句で句会を行った結果、最高点は四点で2句、3点が7句、2点10句、1点句21句となった。兼題別の3点以上の句は次の通り。

「酉の市」

夕空の果てに富士あり三の酉    今泉恂之介

今さらと思ひながらも熊手かな   大澤 水牛

年金で今年も小さき熊手買ふ    澤井 二堂

歯切れよし半纏茶髪の熊手売    岡田 臣弘

「塩鮭」

塩鮭のあはれ見得切る面構へ    吉野 光久

イケメンの世に塩鮭の面構え    金指 正風

塩鮭になほ塩振って老いを知る   大沢 反平

「雑詠」

行く秋や快気祝いの酔あさく    吉野 光久

河豚ちりや雑炊までのもう一本   堤 てる夫

(まとめ・澤井二堂)

 

Posted in 未分類 | Leave a comment