日経俳句会第110回例会

日経俳句会の銀鴎会と水木会が合併、新たに「日経俳句会例会」として句会活動を進めることになり、初例会(水木会の例会開催回数を受け継ぐこととしたため今回が第110回)が7月18日(水)午後6時30分から鎌倉橋交差点そばの日経第2別館8階会議室で開かれた。参加者は投句参加者を含めて31人、投句総数は150句と、ぐんと大型の句会となった。

兼題は「白南風(しろはえ)」「胡瓜(きゅうり)」で、7句選句で句会を進めた結果、最高は高橋淳さんの「キュウリ噛む鼻の奥まで夏となる」の6点句。次席5点は今泉恂之介さんの「あの頃は胡瓜の端が苦かった」、大熊万歩さんの「胡瓜揉むかすかに残る火傷跡」、須藤光迷さんの「白南風に干物ほどよき塩加減」、流合研士郎さんの「白南風や帽子に長き白リボン」と4句。勤務の都合で自由会員だった流合さん、復帰早々の高点句。新入会の来間紘さんが投句、選句に初参加した。

3席4点が7句、続く3点が16句と3点以上の高点句が28句に上った。以下、2点16句、1点42句。兼題別の高点句(3点以上)は次の通り。

 

「白南風」

白南風に干物ほどよき塩加減         須藤 光迷

白南風や帽子に長き白リボン         流合研士郎

白南風や逃げ足早き磯の虫          嵐田 啓明

白南風や麻のクロスにミントティー      池村実千代

白南風や漂流中の魔法瓶           大熊 万歩

白南風やシーサーの尾の丸くなり       須藤 光迷

白南風の天守閣より阿蘇の見ゆ        嵐田 啓明

白南風や浜過ぎてゆく葬の列         今泉恂之介

白南風や球児の声に砂ぼこり         加藤 明男

白南風やバケツ転がる船着場         植村 博明

白南風や波を知らざる深海魚         佐々木 碩

白南風やスズメ水浴びする轍         杉山 智宥

白南風や素肌だす人かくす人         高瀬 大虫

白南風やうたた寝に聞く遠汽笛        流合研士郎

白南風や女が一人旅立ちて          山田 明美

白南風や裾野に上がる熱気球         吉野 光久

 

「胡瓜」

キュウリ噛む鼻の奥まで夏となる       高橋  淳

あの頃は胡瓜の端が苦かった         今泉恂之介

胡瓜揉むかすかに残る火傷跡         大熊 万歩

取り忘れ胡瓜の笑ふ夜の畑          大澤 水牛

窓おほひまた二つ三つ花胡瓜         金田 青水

胡瓜絶つ博多山笠男衆            嵐田 啓明

もぎたての胡瓜香るや朝の膳         久保田 操

くるくると命は螺旋胡瓜伸ぶ         星川 佳子

うつとりと胡瓜の曲がり見てをりぬ      横井 定利

渓流に胡瓜浸して旅の果て          吉野 光久

 

「雑詠」

小流れにビール沈めて蕎麦の店        今泉恂之介

草むしるむきになるなと呟きて        廣上 正市

 

参加者(出席)嵐田啓明、井上庄一郎、今泉恂之介、大熊万歩、大澤水牛、大平睦子、来間紘、佐々木碩、澤井二堂、杉山智宥、鈴木好夫、須藤光迷、高石昌魚、高瀬大虫、高橋淳、堤てる夫、徳永正裕、直井正、流合研士郎、廣上正市、星川佳子(投句参加)池村実千代、植村博明、大下綾子、加藤明男、金田青水、久保田操、田中頼子、藤野十三妹、山田明美、吉野光久                   (まとめ・堤てる夫)

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

酔吟会第99回例会

酔吟会の平成24年度第4回例会(通算99回)は、7月14日(土)午後1時から、鎌倉橋交差点そばの日経第二別館8階会議室で開かれた。

梅雨の末の豪雨が北九州を襲い、東京はつかの間の晴れで蒸し暑い日だった。出席者は今泉恂之介、大澤水牛、大沢反平、岡田臣弘、片野涸魚、金指正風、澤井二堂、堤てる夫、徳永正裕の9人。投句参加は藤野十三妹、藤村詠悟、星川佳子、吉野光久の4人だった。

兼題は「黄金虫」と「土用」、投句5句、選句7句で句会を行った。その結果、最高点は4点で2句、続く3点が7句、2点7句、1点が18句となった。兼題別の三点句以上は次の通り。

「土用」

土用干しあの世の分までうず高く    岡田 臣弘

土用干しセピア色なる毛語録      岡田 臣弘

どんぶりを穴子に代えて土用かな    金指 正風

牡蠣筏揺りかごとなる土用波      徳永 正裕

猫たちの寝姿ゆるむ土用かな      星川 佳子

「黄金虫」

黄金虫学生下宿古畳          星川 佳子

「雑詠」

憚らず大向日葵の立ち上がる      大沢 反平

もくもくと吊橋渡る毛虫かな      片野 涸魚

気がつけば死の話など夕端居      吉野 光久

(まとめ:澤井二堂)

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

番町喜楽会第82回例会

番町喜楽会は7月9日(月)午後6時30分、東京・九段下の九段生涯学習館4階集会室で、平成24年度第7回例会(通算82回)を開いた。兼題は「雷(かみなり)」「団扇(うちわ)」で事前投句5句。梅雨の晴れ間のこの日、出席したのは13人、投句参加が5人で投句総数は90句だった。選句6句の句会の結果、最高は記録的な7点を集めた玉田春陽子さんの「団扇の手とまり心のゆれにけり」の句。次席は4点が3句、大澤水牛さんの「それでどうなりましたかと団扇かな」と、春陽子さんの「雷はしる困民党の駈けし尾根」に、谷川水馬さんの「遠雷や静かに閉づる合歓の小葉」が並んだ。続く3点句は13句でここにも水牛・春陽子・水馬句が顔を出した。3点以上の高点句17句のうち3氏の作品は3句づつ、半数を越える9句に上った。

この日の句会に、3月亡くなった故山口詩朗(志郎)さんの夫人斗詩子(俊子)さんが選句参加した。

兼題別の高点句(3点以上)は次の通り。

 

「雷」

雷はしる困民党の駈けし尾根        玉田春陽子

遠雷や静かに閉づる合歓の小葉       谷川 水馬

稲びかり距離を測りて畑仕舞ふ       高井 百子

迅雷や身をふるわせし風見鶏        玉田春陽子

くくくくと一筆書きやはたた神       谷川 水馬

老妻に怖いものなしはたた神        徳永 正裕

高層ビル見る間に消えて雷雨かな      星川 佳子

 

「団扇」

団扇の手とまり心のゆれにけり       玉田春陽子

それでどうなりましたかと団扇かな     大澤 水牛

浴衣着て団扇を持てばなでしこに      井上 啓一

講堂は団扇の風の坩堝なり         岩沢 克恵

誠とは伯父の書に有り古団扇        岩沢 克恵

潮かほる土俵を仕切る団扇かな       谷川 水馬

 

「雑詠」

掴むもの虚空に捜す瓜の蔓         大澤 水牛

ところてんでさえ太ると娘かな       大澤 水牛

亀の子の岩にすがつて空広し        笹本 塘外

朝顔や起業を目指す子の笑顔        須藤 光迷

 

参加者(出席)今泉而雲、大澤水牛、笹本塘外、須藤光迷、高瀬大虫、高橋楓子、玉田春陽子、堤てる夫、徳永正裕、野見山恵子、星川佳子、前島巌水、三好六甫(投句参加)井上啓一、岩沢克恵、高井百子、谷川水馬、野田冷峰(選句参加)山口斗詩子

(まとめ・堤てる夫)

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

日経俳句会逆回り奥の細道・第6回平泉塩釜松島

日経俳句会は恒例イベントの「逆回り奥の細道吟行大会」の第6回「平泉・塩釜・松島の巻」を6月24・25両日挙行した。参加者は番町喜楽会から特別参加の2名を加えて15名。梅雨の晴れ間の二日間を芭蕉の辿った平泉、塩竃神社、松島を巡り、感慨に耽った。

吟行の締めくくりは恒例メール句会。参加者15人が5句投句、選句は「天」「地」「人」の3句と「入選」3句の6句選とし、天5点、地3点、人2点、入選1点で得点を集計した。その結果、最高点は20点で星川佳子さんの「じゃがいもの花も咲きたり古戦場」が選ばれた。次席は18点の「雲の峰海鳥今日も船を追ふ 加藤明男」、三席は11点で「石段の律儀な刻み梅雨最中 大澤水牛」となった。参加者の代表作品は次の通り。

 

てんと虫背中につけて光堂     今泉恂之介

石段の律儀な刻み梅雨最中     大澤 水牛

瑞巌寺栄枯奏でる岩清水      岡田 臣弘

雲の峰海鳥今日も船を追ふ     加藤 明男

撫で牛に涎頼まむ塩の町      澤井 二堂

復興の夏煮魚は小ぶりなり     杉山 智宥

剥落の佛眺むる日傘かな      高瀬 大虫

青葉風礎石にしのぶ栄華かな    田中 頼子

日盛りや復興市場の鯨缶      玉田春陽子(番町喜楽会)

炎昼や波よけ地蔵沖を見る     谷川 水馬(同上)

色白の悋気な天女木下闇      堤 てる夫

丑年と石牛揃ふ夏社        徳永 正裕

海に島空に夏雲松島や       野田 冷峰

大伽藍の礎石数ふる薄暑かな    廣上 正市

じゃがいもの花も咲きたり古戦場  星川 佳子

(まとめ 堤てる夫)

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

日経俳句会平成24年上期合同句会

日経俳句会の銀鴎、水木、酔吟3句会は6月20日(水)午後6時半、東京・神田鎌倉橋の日経第2別館会議室で、平成24年上期合同句会(通算14回)を開いた。日経本社のサマータイム体制入りで本社会議室の夜間利用が制限されたため、昨年に続いて第2別館での開催となった。前夜来の台風4号の影響もあり、合同句会としては21人と少なめの出席者だったのが幸いし、狭い会議室でも落ち着いた雰囲気で中身の濃い句会となった。

兼題は「若葉」と「短夜」で「当季雑詠」を含め投句3句、事前の選句は5句ということで、開会前には廣上幹事の手元に得点一覧資料が用意されていた。句会の皮切りは選句表番号順の得点発表で、20番目の句に最高の18点が記録されてどよめいた。投句参加の18人と合わせ、39人合計117句の得点内訳は、「天」の18点に次いで「地」が9点、「人」が7点、いずれも1句ずつ。以下6点2句、5点2句、4点8句、3点11句、2点39句、1点11句。

最高の18点を獲得した句は「短夜やナースしづかに来ては去り」で、現在自宅療養を余儀なくされている吉野光久さんの作。18点というのは合同句会を半年に一度定期的に開催するようになって以来7年間での最多得点記録である。第二位9点句の「桐咲くやもののふ駈けし切通」も吉野作と判明して会場は沸きに沸いた。

第三位7点句の「若葉雨チェロ抱き走る芸大生」は澤井二堂さんの作。6点句は「辞書引けば匂ひ微かに走り梅雨 今泉恂之介」と「病む母の寝息うかがふ明易し 田中頼子」の2句。5点句は「若葉風追ふ子逃げる子眺める子 高石昌魚」と「そり返る体操の空青若葉 大石柏人」の2句。兼題別の高点句(3点以上)は次の通り。

 

「若葉」

若葉雨チェロ抱き走る芸大生         澤井 二堂

若葉風追ふ子逃げる子眺める子        高石 昌魚

山の湯の若葉若葉に浸りけり         大沢 反平

篆刻の目を休めをり若葉風          大下 綾子

奥入瀬の若葉遊ばす岩しぶき         岡田 臣弘

笑み給ふ白鳳仏や若葉風           大倉悌志郎

木漏れ日の影やはらかき若葉かな       久保田 操

ゴーヤ伸ぶ若葉の家の息遣ひ         徳永 正裕

 

「短夜」

短夜やナースしづかに来ては去り       吉野 光久

病む母の寝息うかがふ明易し         田中 頼子

短夜や散歩夫婦のこゑ過ぎる         金田 青水

短夜や鳥の昂ぶる森の朝           佐々木 碩

短夜を百足の夫婦忍び足           杉山 智宥

短夜や山小屋すぐに寝静まる         井上庄一郎

ひとり寝や短夜さへも持て余し        高瀬 大虫

短夜やジャズの音止まず六本木        流合研士郎

石窯のパン焼くにほひ明易し         廣上 正市

 

「雑詠」

桐咲くやもののふ駈けし切通         吉野 光久

辞書引けば匂ひ微かに走り梅雨        今泉恂之介

そり返る体操の空青若葉           大石 柏人

断捨離はむづかしきもの衣更         大倉悌志郎

生り年の力まざまざ柿若葉          藤村 詠悟

はつなつや朝餉の前の野良仕事        今村 聖子

万緑や草まみれなる牛の鼻          佐々木 碩

金星のさても小さき豆御飯          星川 佳子

妻の留守大ごきぶりと相対す         横井 定利

 

参加者(出席)井上庄一郎、今泉恂之介、大澤水牛、大倉悌志郎、大熊万歩、大下綾子、大平睦子、岡田臣弘、澤井二堂、杉山智宥、須藤光迷、鈴木好夫、高石昌魚、高瀬大虫、堤てる夫、徳永正裕、野田冷峰、直井正、廣上正市、星川佳子、横井定利(投句参加)嵐田啓明、池村実千代、今村聖子、植村博明、大石柏人、大沢反平、金田青水、久保田操、佐々木碩、高橋淳、田中頼子、流合研士郎、深田森太郎、藤野十三妹、藤村詠悟、水口弥生,山田明美、吉野光久

(まとめ・堤てる夫)

 

 

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

第81回番町喜楽会例会

番町喜楽会は6月2日(土)午後1時から千代田区二番町の番町ハイム会議室で第81回例会を開いた。兼題は「麦秋(ばくしゅう、むぎあき、むぎのあき)」と「鮎(あゆ)」で、投句総数は90句。選句6句の句会の結果、最高は4点で6句、次席3点が6句と、なんとも「波静か」な結果となった。もっとも高点句作者の顔ぶれをみると、4点句には今泉而雲さんの「鮎宿の明日解禁の瀬音かな」と「鮎の骨抜いて仲居の愛想かな」の2句が、谷川水馬さんの「麦秋や幌ふかぶかと乳母車」と「風呂桶に解禁を待つ囮鮎」の2句が入った。さらに水馬さんは「二の腕に日向の匂ひ麦の秋」の句が次席の3点という「豊作」とあって「スイマセン」と言いながらニコニコ顔。このほか2点15句、1点24句。

兼題別の高点句(3点以上)は次の通り。

「麦秋」

麦の秋浅間一望千曲川          井上 啓一

麦秋の風にひと駅歩きけり        大澤 水牛

麦秋や幌ふかぶかと乳母車        谷川 水馬

二の腕に日向の匂ひ麦の秋        谷川 水馬

碁会所に少年多し麦の秋         野田 冷峰

麦秋や修道院は丘の上          前島 巌水

「鮎」

鮎宿の明日解禁の瀬音かな        今泉 而雲

鮎の骨抜いて仲居の愛想かな       今泉 而雲

風呂桶に解禁を待つ囮鮎         谷川 水馬

鮎むしる今日より後期高齢者       大澤 水牛

斎宮の手を清めをり鮎の川        星川 佳子

「雑詠」

夏めくや白き広場に鳩歩む        笹本 塘外

参加者(出席)井上啓一、今泉而雲、岩沢克恵、大澤水牛、笹本塘外、須藤光迷、高井百子、高瀬大虫、高橋楓子、谷川水馬、玉田春陽子、堤てる夫、徳永正裕、星川佳子、前島巌水、三好六甫(投句参加)加沼鬼一、野田冷峰  (まとめ・堤てる夫)

 

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

水木会第109回例会

日経俳句会水木会は5月16日(水)午後6時半から東京・大手町の日経本社7階会議室で平成24年度第5回例会(通算109回)を開いた。兼題は「初夏(しょか)」と「初鰹(はつがつお)」で、投句総数は111句といつもに比べ少な目だった。参加者は出席者が10人に対して欠席投句者が13人と「逆転」現象。そのため出席者による選句数をいつもより多い7句としたせいか、選句がばらけて最高が5点でわずか1句、次席4点が5句、続く3点が12句に上るという、珍しい結果になった。

5点句は「初鰹今朝の今朝まで太平洋」で植村博明さんの作。4点句は大下綾子さんの「屋外に椅子を持ち出す夏はじめ」、久保田操さんの「夕立ちや広重描く人となり」、徳永正裕さんの「目覚めては布団の重さ夏初め」、廣上正市さんの「箸の順譲り合ひたり初鰹」、横井定利さんの「大川の風懐に初鰹」の5句。以下3点12句、2点15句、1点26句と続いた。兼題別の高点句(3点以上)は次の通り。

 

「初鰹」

初鰹今朝の今朝まで太平洋          植村 博明

箸の順譲り合ひたり初鰹           廣上 正市

大川の風懐に初鰹              横井 定利

黒潮の縞くつきりと初鰹           佐々木 碩

てきぱきと島の女の初鰹           星川 佳子

戸障子を開けつ放しに初鰹          横井 定利

癒えし夜のなにはともあれ初鰹        吉野 光久

 

「初夏」

屋外に椅子を持ち出す夏はじめ        大下 綾子

目覚めては布団の重さ夏はじめ        徳永 正裕

初夏の宵若き指揮者のデビューかな      大熊 万歩

初夏や葉ずれの音のどこまでも        大下 綾子

パン生地の育つがごとし初夏の山       高橋  淳

山地図に赤き線引く夏初め          廣上 正市

初夏や少女の挑む逆上がり          吉野 光久

 

「雑詠」

夕立ちや広重描く人となり          久保田 操

雨粒のぐんと大粒五月来る          大澤 水牛

ふらここの空を知りたる二歳かな       廣上 正市

老鶯のすぐ傍にゐて鍬振るふ         廣上 正市

参加者(出席)嵐田啓明、池村実千代、今泉恂之介、大澤水牛、佐々木碩、杉山智宥、堤てる夫、廣上正市、星川佳子、横井定利(投句参加)植村博明、大熊万歩、大下綾子、金田青水、久保田操、澤井二堂、高石昌魚、高橋淳、徳永正裕、直井正、藤野十三妹、山田明美、吉野光久                    (まとめ・堤てる夫)

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

酔吟会第98回例会を開催

酔吟会の平成24年度第3回例会(通算98回)が5月12日(土)午後1時から、鎌倉橋交差点そばの日経第二別館8階会議室で開かれた。

ゴールデンウィーク明けの疲れが残っていたせいか、出席者は8人と酔吟会始まって以来最低の人数であった。これに対して投句参加が7人になり、出席者による淸記作業が大忙し。

出席者は今泉恂之介、大澤水牛、大沢反平、片野涸魚、金指正風、澤井二堂、堤てる夫、藤村詠悟の8人。投句参加は大石拍人、岡田臣弘、徳永正裕、野田冷峰、藤野十三妹、星川佳子、吉野光久の7人。

兼題は「風薫る・薫風」と「卯の花」、投句は5句、選句8句で句会を行った。その結果、最高点は3点句で7句、2点が9句、1点が23句となった。選句する出席者が僅か8人と少なかっただけに最高点が3点に留まるのもやむを得なかった。兼題別の3点獲得句は次の通り。

 

「風薫る・薫風」

薫風や市民マラソン途切れなく    徳永 正裕

薫風や鯉垂直に跳ね上がる      星川 佳子

風薫るつつがなくあれトキの雛    片野 涸魚

 

「卯の花」

卯の花やせんなき事は考えず     星川 佳子

卯の花や根岸の里の今むかし     金指 正風

卯の花や見知らぬ人と花談義     大沢 反平

 

「雑詠」

九十九里風車悠々春動く       大石 拍人

 

(まとめ・澤井二堂)

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

番町喜楽会第80回例会を開催

番町喜楽会は5月7日(月)午後6時半から東京・九段下の九段生涯学習館4階集会室で平成24年度第5回例会(通算80回)を開いた。兼題は「金魚(きんぎょ)」と「夏木立(なつこだち)」で、出席12人、投句参加6人の計18人から5句投句、投句総数90句。選句6句で句会を進めた結果、笹本塘外さんの「白玉や浅草の雨降り止まず」が6点を得て最高。次席は4点で、井上啓一さんの「金魚にも拗ね者ありていつも底」、谷川水馬さんの「万緑や折り目正しき野点傘」、星川佳子さんの「金魚鉢コツコツお前も独り者」、三好六甫さんの「よみがへる六角堂や夏木立」の4句が並んだ。以下、3点4句、2点12句、1点24句。兼題別の高点句(3点以上)は次の通り。

 

「金魚」

金魚にも拗ね者ありていつも底     井上 啓一

金魚鉢コツコツお前も独り者      星川 佳子

口開けて金魚見る子や通学路      星川 佳子

 

「夏木立」

よみがへる六角堂や夏木立       三好 六甫

山門の太き閂夏木立          玉田春陽子

 

「雑詠」

白玉や浅草の雨降り止まず       笹本 塘外

万緑や折り目正しき野点傘       谷川 水馬

紫木蓮咲くやバナナを剥くやうに    今泉 而雲

雑貨屋の束子山盛り夏来る       玉田春陽子

 

参加者(出席)井上啓一、今泉而雲、大澤水牛、笹本塘外、須藤光迷、玉田春陽子、高井百子、堤てる夫、徳永正裕、野田冷峰、星川佳子、前島巌水(投句参加)岩沢克恵、加沼鬼一、高瀬大虫、高橋楓子、谷川水馬、三好六甫

(まとめ・堤てる夫)

 

Posted in 未分類 | Leave a comment

NPO法人双牛舎第5回総会を開催

俳句の普及振興を事業目的とするNPO法人双牛舎は4月21日、東京・市ヶ谷の寿司店「鮨乃家」で第5回年次総会を開催した。傘下の日経俳句会、番町喜楽会の会員に加え、昨年発足したばかりの三四郎句会の有志も飛び入り参加し約40人が出席、大いに盛り上がった。大澤水牛代表による1年を総括する挨拶があり、この総会を前に急逝した故山口詩朗(志郎)理事の後任として須藤光迷(公明)氏を新理事に選任したほか、事務局体制を強化するため新たに幹事長に堤てる夫(煇夫)氏、事務局長に谷川水馬(透)氏を選任したことが報告された。

総会の呼び物「双牛舎俳句大会」は第2回総会から実施したもので、今回が4度目。「花」の兼題句と雑詠句の計2句を事前に投句、会場に掲示された投句一覧表に「選句シール」を貼りつける方式で5句を選句した。投句総数は80句。

最高の「天」賞に輝いたのは、玉田春陽子さんの「ひさびさの賽銭の音山桜」で9点。「地」賞は8点で澤井二堂さんの「妻の手の荒れたるに触れ夕桜」。続く「人」賞は7点で3句あり、井上庄一郎さんの「目覚めれば病室の外花明り」、大石柏人さんの「花びらが撫でてゆきけり禿頭」、杉山智宥さんの「天井の低き地下道出れば花」が並んだ。「入選」は6点2句、5点4句。

これらの入賞者には大澤代表と須藤新理事の陶芸作品が賞品として贈られた。また入賞作品は書家赤池溪舟師揮毫の短冊に仕立てられ、来年の総会会場で披露の上贈呈される。今回の俳句大会に先立って昨年の受賞者には短冊が贈られた。

今年の第4回俳句大会の「天」「地」「人」「入選」の作品は次の通り。

「天」

ひさびさの賽銭の音山桜      玉田春陽子(番町喜楽会)

「地」

妻の手の荒れたるに触れ夕桜    澤井 二堂(酔吟会)

「人」

目覚めれば病室の外花明り     井上庄一郎(銀鴎会)

花びらが撫でてゆきけり禿頭    大石 柏人(酔吟会)

天井の低き地下道出れば花     杉山 智宥(水木会)

「入選」

どこからか花びら肩に二の腕に   大澤 水牛(代表)

一片のまた加はりし花筏      佐々木 碩(銀鴎会)

終着の無人の駅に花の雨      大熊 万歩(水木会)

復興の楽土へ続け花の道      大沢 反平(酔吟会)

たんぽぽの絮一呼吸しては発つ   佐々木 碩(銀鴎会)

五十鈴川燕返しに箸とめて     竹居 照芳(三四郎句会)

(まとめ・堤てる夫)

 

Posted in お知らせ | Leave a comment