番町喜楽会松山吟行

番町句会は姉妹句会の喜楽会と合併し「番町喜楽会」になったのを記念して、3月11日から13日に「俳都松山吟行大会」を開催した。日経俳句会有志にも声を掛け、総勢16人の和気藹々たる吟行団が出来上がった。
3月11日朝、羽田空港を出発、松山東急インに二泊し、松山城をはじめ市内の子規ゆかりの場所を巡り、道後温泉周辺から石手寺、子規の俳句の先達大原其戎の三津浜、種田山頭火終焉の一草庵などを勢力的に回り、密度の濃い三日間を過ごした。到着日の午後、松山城を見物していたところに東北関東大地震・大津波の知らせが飛び込んで来た。一同暗澹たる思いにとらわれたが、ここでじたばたしてもどうにもならないと心を決めて、計画通り実行した。

参加者は、井上啓一、井上登代子(井上夫人)、今泉而雲、大澤水牛、高井百子、高瀬大虫、高橋楓子、前島厳水、三好六甫(以上番町句会)、須藤光迷、谷川透、玉田春陽子(以上喜楽会)、堤てる夫、徳永正裕、野田冷峰、星川佳子(以上日経俳句会)の16名。

12日夜に松山東急インで句会開催。投句は3句以上5句、選句は5句とした。その結果、最高点は5点で『春風を足でつまんでリフト乗る 佳子』、続く4点は『句碑の文字春ゆらゆらと碧梧桐 百子』と『ぞなもしの婆の親切春うらら 大虫』の2句だった。以下3点9句、2点9句、1点22句ということになった。

吟行句らしく松山の風景、食べ物、人情などを詠んだ佳句が数多く生まれた。また大震災のショックは大きく、それにまつわる句がかなりの数に上った。好評を得た句は以下の通り。

うららけし坊っちゃん電車で温泉に   井上 啓一
春愁や城山できくなゐの報        同
芽柳や空に二の丸天守閣        今泉 而雲
妻も子も地震も津波も霞かな       同
刀匠の家ひっそりと花豌豆       大澤 水牛
地震情報うららの城を揺るがせり     同
春宵や坊っちゃんの湯はやはらかき   須藤 光迷
山頭火逝きし庵の紙雛          同
句碑の文字春ゆらゆらと碧梧桐     高井 百子
春のなゐメール飛び交ふ天守閣      同
ぞなもしの婆の親切春うらら      高瀬 大虫
天守閣霞の先に伊予の富士        同
花便り薄墨色の地酒かな        高橋 楓子
走り根に遊ぶ子供や水温む        同
赤シャツで鯛めし喰らふ春の昼     谷川  透
刻太鼓聞きて神の湯春夕べ        同
佐保姫ののりすてし雲城の上      玉田春陽子
読めぬ字を頷き飛ばす城の春       同
春の宵道後の湯銭四百円        堤 てる夫
聖人に出会ふ僥倖伊予の春        同
伊予や好し春の館で子規に会ふ     徳永 正裕
大地震や留守宅案じ春宴         同
春ふわり往くも還るも句碑巡り     野田 冷峰
朽ちるまま歩き遍路に朝の露       同
春風を足でつまんでリフト乗る     星川 佳子
あたたかや一遍上人誕生日        同
地震津波国襲ひしも伊予は春      前島 厳水
石手寺に香煙けぶる竹の秋        同
春の雲わがとほつおや石鎚山      三好 六甫
ひざ笑ひ山に笑はれ下りけり       同

Posted in 句会報告 | Leave a comment

《ちょこっと吟行》金沢文庫・称名寺

2月19日(土)、日経俳句会有志による「近隣ちょこっと吟行金沢文庫・称名寺めぐり」が行われた。神奈川県立金沢文庫で開催中の設立80周年特別展「運慶―中世密教と鎌倉幕府」を鑑賞、隣接の称名寺を散策した。参加者は大澤水牛幹事長を筆頭に藤村詠悟、黒須烏幸、高瀬大虫、吉野光久、須藤光迷、徳永正裕、星川佳子、堤てる夫(幹事)の9名。
称名寺光明院所蔵の大威徳明王像(重文)が運慶作と判明(平成19年)したのをきっかけに企画された特別展には、奈良・円成寺所蔵の国宝大日如来坐像をはじめ、帝釈天、不動明王などの運慶像が一堂に集められ、その迫力に圧倒された。
展覧会見学のあと称名寺の浄土庭園の苑池、金堂、仁王門などを見て、裏山の実時の墓所や、西国、東国、秩父の観音霊場の観音様を刻んだ石塔が合わせて百体並ぶ「百観音」などを巡った。ここは江戸時代には大山詣でと並んで人気のある行楽地であり、明治から昭和初期までは別荘地帯や避寒避暑地として賑わった場所だが、今日では忘れられたように静かだ。東京からこんな近いところに自然を残した絶好の吟行地が残されているのが嬉しい。
句会はメールで投句・選句する恒例方式で行った。投句3句・選句5句に「天」「地」「人」「入選」を付し、天5点、地3点、人2点、入選1点を配分した結果、吉野光久さんの「あたたかし御顔の剝げた如来さま」が17点を得てトップ、須藤光迷さんの「春昼や踊り出しそな帝釈天」が15点で続いた。好評の作品は次の通り。(堤てる夫記)

あへぎつつ登れば広し春の海        大澤 水牛
ふみくらにみ仏拝み春浅し         黒須 烏幸
春昼や踊り出しそな帝釈天         須藤 光迷
梅の香に運慶仏の集ひけり         高瀬 大虫
乱れ立つ百観音や寒の明け         堤 てる夫
運慶の仏に酔ひて春動く          徳永 正裕
美術館仏も驚く人いきれ          藤村 詠悟
浦沿いに蜜柑金柑風ぬくし         星川 佳子
あたたかし御顔の剝げた如来さま      吉野 光久

Posted in 未分類 | Leave a comment

第4回NPO法人双牛舎総会・俳句大会

2月18日(水)午後6時半、内幸町・日本記者クラブでNPO法人双牛舎の第4回総会が開かれ、日経俳句会、番町喜楽会のメンバーからなる双牛舎会員38人が出席した。

高橋楓子さん(番町喜楽会)の総合司会で、まず双牛舎代表理事大澤水牛が、「双牛舎が正式にNPO法人になってから丸三年たったが、日経俳句会、番町喜楽会の句会運営協力、会報発行、勉強会、双牛舎俳句大会の開催、ブログによる会員諸氏の作品発信、句集や随筆集などの書籍出版を通じて、主な事業目的として掲げた俳句振興の仕事はまずまず順調に行うことができた。4年目に入った今年も引き続き各種事業を行う計画なので、会員諸氏のお力添えをお願い申し上げる」と挨拶。

井上庄一郎さん(日経俳句会銀鴎会)の音頭で乾杯、パーティに移り、恒例行事「双牛舎俳句大会」が行われた。句会はあらかじめ会員に兼題「沈丁花」と雑詠を1句ずつ投句してもらったものを、大きな選句表に書き出し場内に掲示、出席者が自分の選んだ7句に赤いシールを貼り付けて行く「公開選句」方式で進めた。

今回の選句対象作品は出席者と投句参加者を加えた45名からの90句。投句参加者の選句シールも幹事が貼り付け、選句を終了、シールを数えた結果、「天賞」は11点、続く「地賞」は10点、「人賞」が8点と7点。「天」「地」「人」各3句、合計9句の作者には須藤光迷、大澤水牛の陶芸作品が賞品として贈られた。

この俳句大会の入賞句は書家赤池溪舟さんが揮毫、短冊に仕立てたものがそれぞれの作者に贈られることになっている。句会に先立ち今泉恂之介代表理事が昨年の入賞者10人の句を改めて読み上げ短冊を贈呈した。今年の第3回双牛舎俳句大会入賞句の短冊は来年の大会で贈られる。

今回の入賞句9句は以下の通り。

「天」賞

春立つや為すべきことの指を折り   堤 てる夫(水木会・酔吟会)

沈丁をほのかに聞きて靴磨く     須藤 光迷(銀鴎会・喜楽会)

木瓜活くる妻正眼の構へかな     谷川  透(喜楽会)

 

「地」賞

席つめて会釈かはすや春の風     植村 博明(水木会・銀鴎会)

諍ひの果ての沈黙沈丁花       嵐田 啓明(水木会)

鉄棒の高さ追ひこし卒園す      池村実千代(水木会)

 

「人」賞

見えさうな沈丁の香を吸ひにけり   佐々木 碩(銀鴎会)

老妻は二つ買ひけり桜餅       大石 柏人(酔吟会)

宵闇のどこかにいつも沈丁花     吉野 光久(水木会・酔吟会)

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

第96回水木会例会

水木会の平成23年度第2回例会(通算96回)が2月16日(水)午後6時半、日経本社7階会議室で開かれた。ちょっと寒気が緩んだこの日の兼題は「暖か」と「蜆(しじみ)」で、18人が出席、投句参加5人を加えて投句総数は114句。いつもより出席も投句もやや少な目めだった。その分、合評会には十分時間を取ることが出来て、賑やかに句会が進んだ。
選句7句で句会を行った結果、最高は5点で、横井定利さんの「春めくや靴を磨きに上野まで」と吉野光久さんの「一椀に六腑さだまる蜆汁」の2句が並んだ。続く4点は6句で、以下3点5句、2点20句、1点38句と続いた。兼題別の高点句(3点以上)は次の通り。

「暖か」
暖かやお堀端ゆく無蓋バス            嵐田 啓明
訛りある女の不満あたたかし           植村 博明
暖かや高層ビルから乳母車            広上 正市
暖かや何か始める時が来た            山田 明美
あたたかき母の手首の輪ゴムかな         吉野 光久
あたたかや路地の先にも道のあり         大下 綾子

「蜆」
一椀に六腑さだまる蜆汁             吉野 光久
ひとコマづつ昨夜の記憶しじみ汁         星川 佳子
後悔のひとつひとつを蜆汁            嵐田 啓明
酔ひ痴れて箸にかからぬ蜆かな          堤 てる夫

「雑詠」
春めくや靴を磨きに上野まで           横井 定利
春節がどどどと来たり浅草寺           杉山 智宥
瘤の数支え木の数臥龍梅             広上 正市

<出席者> 嵐田啓明、池村実千代、今泉恂之介、植村博明、大熊万歩、大澤水牛、大下綾子、加藤明男、久保田操、小林啓子、堤てる夫、徳永正裕、広上正市、星川佳子、水口弥生、山田明美、横井定利、吉野光久
<投句参加> 金田青水、杉山智宥、高石昌魚、平山一雄、藤野十三妹
(報告者堤てる夫)

Posted in 句会報告 | コメントは受け付けていません。

第76回銀鴎会例会

2月9日、日経本社ビル会議室で銀鴎会の第76回例会が開かれた。銀鴎会は隔月開催であり、12月は合同句会開催月のため、昨年10月以来久々の開催となった。

出席者は井上庄一郎、今泉恂之介、大倉悌志郎、大澤水牛、大沢反平、佐々木碩、澤井二堂、鈴木好夫、須藤光迷、高石昌魚、高瀬大虫、直井正、広上正市、藤野十三妹の14人。投句参加は金田青水、田中頼子、野田冷嶺、吉野光久の4人。投句5句、選句6句で句会を行った。

兼題は「春風」と「鶯」。最も人気を集めたのは「誰にでも笑ふ赤子に春の風 碩」で7点を獲得、次いで「春風がモネにパラソル描かせてる 好夫」の5点。4点は「野生馬のたてがみなぶる春の風 頼子」と「家も木も人も光らせ春の風 光迷」の2句で、3点は「春風や浅草駆ける人力車 正」など6句が並んだ。以下2点が5句、1点が34句だった。「雑詠」の高点句が1句も出ないというめずらしい結果になった。3点以上獲得句は以下の通り。

 

「春風」

誰にでも笑ふ赤子に春の風       佐々木 碩

春風がモネにパラソル描かせてる    鈴木 好夫

野生馬のたてがみなぶる春の風     田中 頼子

家も木も人も光らせ春の風       須藤 光迷

春風や浅草駆ける人力車         直井  正

春風や旅のカタログどさと来る     大澤 水牛

港出るヨット部の子ら春の風      金田 青水

 

「鶯」

鶯のお国訛りで話しをり        佐々木 碩

鶯や足湯は少しぬるめなり       須藤 光迷

仇討の史跡の寺の初音かな       広上 正市

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

番町喜楽合同句会

二月六日(日)午後一時から第六十六回番町句会と第十九回喜楽会の合同句会が千代田区一番町の「いきいきプラザ一番町」会議室で開かれた。番町句会と喜楽会はどちらも双牛舎事務所で句会を開催、合同句会を重ねてお互いにおなじみになったことから、今句会で合併が提案され、異議無く承認された。これにより四月から新生「番町喜楽会」として新たなスタートを切ることになった。また、これまで四十九号まで発行してきた会報は、両会合併を機に第五十号から「番町喜楽会報」と改題することも決めた。

二月合同句会の出席者は井上啓一、今泉而雲、岩沢克恵、大澤水牛、笹本塘外、高橋楓子、谷川透、玉田春陽子、野見山恵子、前島厳水、三好六甫の十一人。投句参加が須藤光迷、高井百子、高瀬大虫、山口詩朗の四人。

この日の兼題は「日脚伸ぶ」と「木瓜の花」の二題。投句五句、選句七句で句会を開催した。最高点は四点で「木瓜活けて自画像暗きより浮かぶ 塘外」「斑鳩の崩れ土塀や木瓜の花 水牛」「探梅や向ひの山に銃の音 而雲」「日脚伸ぶ男もすなる立ち話 光迷」「久々に隣りの気配木瓜の花 楓子」の五句が並ぶという珍しい結果になった。次いで三点が三句、二点十一句、一点が二十六句出た。兼題別高点句は次の通り。

 

「日脚伸ぶ」

日脚伸ぶ男もすなる立ち話     須藤 光迷

日脚伸ぶ港の丘の人去らず     岩沢 克恵

 

「木瓜の花」

木瓜活けて自画像暗きより浮かぶ  笹本 塘外

斑鳩の崩れ土塀や木瓜の花     大澤 水牛

久々に隣りの気配木瓜の花     高橋 楓子

江戸小紋染めて六代木瓜の花    今泉 而雲

 

「雑詠」

探梅や向ひの山に銃の音      今泉 而雲

人も竿も糸も動かぬ寒の釣     笹本 塘外

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

酔吟会第91回例会

 酔吟会の平成23年度幕開け句会(通算91回)は1月22日(土)午後1時から神田鎌倉橋交差点そばの日経第二別館会議室で開かれ、12人が出席、7人が投句参加した。
 出席者は今泉恂之介、大澤水牛、大沢反平、大平昭生、片野涸魚、金指正風、黒須烏幸、澤井二堂、田村舟平、徳永正裕、星川佳子、山口詩朗。投句参加は原文鶴、大石柏人、堤てる夫、野田冷峰、藤野十三妹、藤村詠悟、吉野光久。
 兼題は「寒」と「白菜」、投句5句。欠席投句が非常に多かったため選句は8句とした。選句披講の結果、この日の最高点は5点で「ラグビーのやうに白菜投げ渡す 涸魚」と「金閣で雪に会ひしと旅便り 正風」の二句、次いで4点が「掛け干しの沢庵の名は寒太郎 柏人」の一句だった。以下3点が8句、2点10句、1点38句と続いた。兼題別の3点以上獲得句は次の通り。

「寒」
下駄の緒のきつく緊りて寒の入り    星川 佳子
大寒や真牡蠣のごとく神輿蔵      山口 詩朗
野良猫に説諭する妻寒の庭       大澤 水牛

「白菜」
ラグビーのやうに白菜投げ渡す     片野 涸魚
白菜の輝いてゐる道の駅        大平 昭生

「雑詠」
金閣で雪に会ひしと旅便り       金指 正風
掛け干しの沢庵の名は寒太郎      大石 柏人
持ち寄りて本の嵩増す炬燵かな     山口 詩朗
初雪や一段高き妻の声         大沢 反平
一線にサーファー乗せて冬の波     吉野 光久
一湾を大網にして鰤を追ふ       徳永 正裕

Posted in 句会報告 | Leave a comment

水木会第95回例会

 水木会の平成23年度第1回例会(通算95回)は1月19日午後6時半から日経ビル7階会議室で行われ、22人が出席、5人が投句参加、投句総数134句という盛況だった。
 兼題は「日脚伸ぶ」と「鰤(ぶり)」。6句選句で句会を行った結果、投句全体の6割強に当たる83句に点が入るという、いかにも幕開け句会らしい賑やかさを見せた。最高点は6点で「酒蔵の高窓一つ日脚伸ぶ 詩朗」「微動だにせぬ妻の座や鏡餅 光迷」の2句。5点句が無く、4点が「大仏の一重まぶたや日脚伸ぶ 聖子」「日脚伸ぶ新幹線は北へ延ぶ 明男」「日に一句日に一句づつ日脚伸ぶ 恂之介」「鰤割って男の顔になりにけり 啓子」の4句、3点17句、2点16句、1点44句だった。兼題別の3点以上獲得句は次の通り。

「日脚伸ぶ」
酒蔵の高窓一つ日脚伸ぶ      山口 詩朗
大仏の一重まぶたや日脚伸ぶ    今村 聖子
日脚伸ぶ新幹線は北へ延ぶ     加藤 明男
日に一句日に一句づつ日脚伸ぶ   今泉恂之介
こやし振る一掴みづつ日脚伸ぶ   広上 正市
日脚伸ぶマネキン両手伸ばしをり  星川 佳子
新しき企画決定日脚伸ぶ      高石 昌魚
皇居一周二周三周日脚伸ぶ     橫井 定利
傾げたる笑ひ仏や日脚伸ぶ     大澤 水牛
日脚伸ぶ海辺の砂を深く踏む    佐々木 碩
窓際のぬるき珈琲日脚伸ぶ     嵐田 啓明

「鰤(ぶり)」
鰤割って男の顔になりにけり    小林 啓子
寒鰤の小さき眼は海の色      加藤 明男
腕組みて仁王立ちして鰤の潮    今泉恂之介
寒鰤や鍛え抜きたる糶の声     大熊 万歩
鰤起し出でゆく舟のもう見えず   山口 詩朗
ぶりかぶら加賀に嫁ぎし姉のあり  堤 てる夫
荒縄を呑み込んでいる吊し鰤    佐々木 碩
鰤ながめ鱈を求めて帰りけり    金田 青水

「雑詠」
微動だにせぬ妻の座や鏡餅     須藤 光迷
正月の顔して来たる孫二人     吉野 光久
寝坊して駅伝すでに権太坂     大澤 水牛
駅伝を見ると決めたる炬燵かな   今泉恂之介

Posted in 句会報告 | Leave a comment

番町句会第65回例会

番町句会の平成23年第1回例会(通算65回)が1月15日(土)午後1時、麹町・番町ハイム会議室で開かれた。
今回の兼題は「風邪」と「福寿草」。参加者は井上啓一、今泉而雲、大澤水牛、高井百子、高瀬大虫、高橋楓子、野見山恵子、前島厳水、三好六甫の常連に喜楽会の笹本塘外、玉田春陽子を加えた11人。山口詩朗が投句参加した。
投句5句、選句6句で句会を行う。最高点は6点で喜楽会の玉田春陽子が「手枕の退屈の先福寿草」で卯年最初の栄冠を勝ち得た。続く5点は「あれこれと思ひつくらし風邪の妻 水牛」の一句。4点は投句参加山口詩朗の「人誹る風邪で荒れたる舌をもて」「寒三日老犬いまだ月に吼ゆ」2句と「風邪病みて治りて老いてゆくらしき 而雲」の合わせて3句だった。それに続く3点句がひとつもなく、2点が15句もひしめき合い、1点13句という珍しい結果になった。兼題別の話題句は以下の通り。
「風邪」
あれこれと思ひつくらし風邪の妻     大澤 水牛
人誹る風邪で荒れたる舌をもて      山口 詩朗
風邪病みて治りて老いてゆくらしき    今泉 而雲
いも粥の炊く匂ひして風邪の床      高橋 楓子
風邪引きや薬師如来のやうな女      高橋 楓子
風邪の子や目だけになりて公園に     井上 啓一
風邪の熱下がりし朝の新しき       高瀬 大虫
風邪声にやさしさもどり妻の声      前島 厳水
風邪直りシャンソンなどを口ずさみ    三好 六甫
「福寿草」
手枕の退屈の先福寿草          玉田春陽子
懐妊の眉うすうすと福寿草        山口 詩朗
福寿草三つ四つ咲きて心足る       山口 詩朗
少年のシュート外れて福寿草       前島 厳水
戸の隙間はしる日差しや福寿草      玉田春陽子
誰が愛でし小柄にひとつ福寿草      井上 啓一
「雑詠」
寒三日老犬いまだ月に吼ゆ        山口 詩朗
犬に似し兎の賀状孫より来        山口 詩朗
蝋梅や境内に買ふ薄荷糖         今泉 而雲
年男高足蟹の大胡座           高井 百子
七福を三福巡りてガード下        笹本 塘外

Posted in 句会報告 | Leave a comment

第6回日経俳句会賞贈賞式

12月15日の年次総会、合同句会に続いて行われた忘年懇親会で、平成22年度日経俳句会賞の受賞作品発表と贈賞式が行われた。受賞作は昨年11月から今年11月までの例会に投句された全会員の作品から優秀作品を選び出し、幹事会が決定した。本年度の受賞作品と作者は以下の通りで、高橋淳会長から賞状と賞品が贈呈された。

「日経俳句会英尾賞」
歌舞伎座の跡形もなく後の月      橫井 定利
(10月・第93回水木会)

「日経俳句会賞」
透き通る兎の耳の小六月        大平 昭生
(21年11月・第84回酔吟会)

ひと電車待つ間のつるべ落としかな   山口 詩朗
(10月・第93回水木会)

コオロギや地デジ地デジと言うなかれ  杉山 智宥
(10月・第93回水木会)

かなかなのふつと止みたる虚空かな   澤井 二堂
(8月・第74回銀鴎会)

Posted in お知らせ | Leave a comment