Author Archives: 大澤 水牛

番町喜楽会第222回例会を開催

天に光迷「造船所」、地に可升「書店」 16人が「文化の日」と「鯔」を詠む 番町喜楽会は令和6年11月例会(通算第222回)を4日午後6時から東京・九段下の千代田区生涯学習館で開催した。秋晴れの好天となったものの、三連休の … Continue reading

Posted in 句会報告 | Leave a comment

吟行報告・猫招く世田谷をトラムで巡る

いつまで経っても本格的秋の来ない10月19日(土)、番町喜楽会、日経俳句会合同の「世田谷線界隈吟行」を行った。今年3月以来7ヶ月ぶりの吟行で、参加者は11名(嵐田双歩、今泉而云、岩田千虎、大澤水牛、金田青水、須藤光迷、玉 … Continue reading

Posted in 句会報告 | Leave a comment

日経俳句会第233回例会

迷哲句「子らの声」が10点、二席は木葉句・双歩句が並ぶ 「秋深し」「小鳥来る」を詠む 日経俳句会は10月16日(水)、神田・鎌倉橋の日経広告研究所会議室で10月例会(通算233回)を開いた。10月になっても夏日が続き、こ … Continue reading

Posted in 句会報告 | Leave a comment

番町喜楽会第221回例会

18人参加、「秋冷」と「新酒」を詠む 秋霖吹き飛ばす佳句あまた 番町喜楽会は令和6年10月例会(通算第221回)を5日午後5時50分から東京・九段下の千代田区生涯学習館で開催した。10月に入っても1日、2日と30度が続く … Continue reading

Posted in 句会報告 | Leave a comment

日経俳句会第232回例会

  35人参加、「冷やか」と「唐辛子」を詠む 光迷句「別姓」が最高10点、二席7点に4人が並ぶ 日経俳句会は令和6年の9月例会(通算232回)を9月18日(水)夕に鎌倉橋の日経広告研究所会議室で開いた。昼間は残 … Continue reading

Posted in 句会報告 | Leave a comment

酔吟会第170回例会

  11人で「身に入む」「稲・米」を詠む 首位7点は席題出題者の三薬さん、次点に4人が並ぶ 酔吟会は令和6年の9月例会(通算第170回)を14日午後1時から江東区の芭蕉記念館で開催した。兼題は「身に入む」、杉山 … Continue reading

Posted in 句会報告 | Leave a comment

番町喜楽会第220回例会

  首位に迷哲、水兎、斗詩子鼎立 19人が「二百十日」と「曼殊沙華」を詠む 番町喜楽会は令和6年9月例会(通算第220回)を2日午後6時半から東京・九段下の千代田区生涯学習館で開催した。台風10号が迷走し気を揉 … Continue reading

Posted in 句会報告 | Leave a comment

日経俳句会第231回例会

明生句「孫と嫁」が最高12点、二席は光迷句「タワマン」 参加36人で「盆」と「ばった」を詠む 日経俳句会は8月21日(水)、神田・鎌倉橋の日経広告研究所会議室で8月例会(通算231回)を開いた。連日の厳しい残暑とゲリラ豪 … Continue reading

Posted in 句会報告 | Leave a comment

番町喜楽会第219回例会

久々に全会員19名参加、投句総数95句 最長老白山氏「卒寿の坂」で最高9点獲得 猛暑の中「秋の声」と「流星」を詠み合う 番町喜楽会は令和6年8月例会(通算第219回)を8月3日(土)午後6時から、東京・九段下の千代田区生 … Continue reading

Posted in 句会報告 | Leave a comment

日経俳句会第230回例会

双歩句「夫婦喧嘩」が最高8点、二席は明生・操・水兎句並ぶ 「暑中見舞」と「素麺」を詠む 日経俳句会は令和6年7月例会(通算230回)を7月17日(水)に鎌倉橋の日経広告研究所会議室で開いた。梅雨明け目前の蒸し暑さの中、1 … Continue reading

Posted in 句会報告 | Leave a comment