金沢吟行句会の結果発表

金沢吟行句会報告

最高点は水牛さん8点句、次席二堂、白山、徳永三氏

11月26,27両日挙行した逆回り奥の細道吟行金沢編は恒例のメール句会で仕上げとなった。吟行に参加した19人全員が帰京後メールで3句投句、5句選句し幹事が集計した。その結果、大澤水牛さんの「一笑の墓にごろりと花梨の実」が8点を得て最高点に輝いた。次席は5点で、澤井二堂さんの「木虫籠(きむすこ)にもれる茶屋の灯冬構え」、田中白山さんの「犀川のしぶきに朝の冬日差し」、徳永正裕さんの「冬雲のこらえきれずに加賀の雨」の3句が並んだ。続く4点句には「もてなしは加賀の冬の日まいどさん」(嵐田双歩)、「一人去り一人来たれり冬ぬくし」(大下綾子)、「寺町を迷ふ楽しみ冬構」(白山)、「へしこ買ひおみちょ市場で燗の酒」(谷川水馬)、「共に喰ふ治部煮の鉢のぬくみかな」(廣田可升)、「読みさしの北国新聞冬の旅」(可升)の6句。3点句は「どの路地も落葉踏む径加賀の道」(双歩)、「のどぐろや濁音やさし加賀言葉」(水牛)、「冬の旅丈六釈迦の笑みに逢ふ」(岡田臣弘)、「雪吊の今は休めの姿勢かな」(玉田春陽子)、「寺町の瓦くろぐろ加賀時雨」(中村哲)の5句だった。参加者の作品集は以下の通り。

☆       ☆       ☆

どの路地も落葉踏む径加賀の道       嵐田 双歩

もてなしは加賀の冬の日まいどさん

バス待てどみんなづぶ濡れ加賀時雨

無住寺無住の家や帰り花           今泉 而云

丈六に金箔残る冬微光

屋根屋根の遥かや冬の日本海

のどぐろや濁音やさし加賀言葉       大澤 水牛

丈六の御胸のあたり冬日射し

一笑の墓にごろりと花梨の実

冬の町どこ歩きても水の音         大下 綾子

一人去り一人来たれり冬ぬくし

冬うらら声よく通るまいどさん

寒さ来る荒廃寺社も古木延ぶ         大平 睦子

時雨後つや出た瓦石垣美

初冬の思ひは静か犀の川

冬の旅丈六釈迦の笑みに逢ふ        岡田 臣弘

赤門寺わらじ痛かろ冬の旅

W坂人生模様冬吟行

丈六の木肌のぬくもり加賀の冬        澤井 二堂

木虫籠(きむすこ)にもれる茶屋の灯冬構え

雪吊の綱あたらしや兼六園

鳶を追ふ鴉の母や冬座敷          塩田 命水

主なき寺に日差しや冬紅葉

育つ子へわらじの恵み山眠る

まいどさん成すすべもなし加賀時雨     高井 百子

冬吟行宿のもてなし「瓜なすび」

古池や黄葉舞ひ落つ蓮の上

犀川はセーヌに似たり黄の落葉       高瀬 大虫

つまされる北枝の話し雪催

あぶらのる加賀の喉黒これ絶品

城下町あちらこちらに実南天        田中 白山

寺町を迷ふ楽しみ冬構

犀川のしぶきに朝の冬日差

冬の雨リュックの酒も濡れにけり      谷川 水馬

へしこ買ひおみちょ市場で燗の酒

絡みつく枯蔓踏み宝泉寺

犀川や瀬音にまぎれ時雨をり        玉田春陽子

雪吊の今は休めの姿勢かな

貸衣裳色をともすや加賀の冬

丈六の釈迦如来像障子背に         堤 てる夫

雪吊の縄目匂へり加賀の朝

枯葉踏む北枝の墓所に詣けり

金沢に寺町三つ小春かな          徳永 正裕

黄落や丈六仏は金の顔

冬雲のこらえきれずに加賀の雨

寺町の瓦くろぐろ加賀時雨         中村  哲

文字消えし句碑を隠すや散紅葉

手取川戦国遠し冬夕焼

落鱸相聞知りて句碑巡り          野田 冷峰

寺町の上り下りて冬ぬくし

深々と雪降る予感加賀時雨

共に食ふ治部煮の鉢のぬくみかな      廣田 可升

読みさしの北國新聞冬の旅

しとど打つ加賀の甍や冬の雨

冬紅葉心の道のうねうねと         星川 水兎

どの家にも雪吊すみし城下町

冬の雨に軒先借るも能登の旅

(吟行句会取りまとめと報告;堤てる夫)

 

This entry was posted in 句会報告. Bookmark the permalink.

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>