番町喜楽会寺家村桜吟行と4月例会

番町喜楽会は4月11日(土)横浜市青葉区にある寺家ふるさと村を巡る吟行会を開催、近くに新築された谷川水馬さんのお宅で句会を行った。残念ながら桜はほとんど散っており、朝方まで雨が残るはっきりしない天気だったが、梨の花が真っ盛り、山吹、菜の花、諸葛菜をはじめ、イヌノフグリ、カラスノエンドウ、踊り子草、ホトケノザ、タンポポなど野の花が咲き乱れる田園を参加16人の大部隊が3時間近く歩き回った。

谷川邸は昨年新築なったばかり。まずこの日は即興で2句ずつ詠み、投句、それを水馬さんが片端からパソコンに入力して選句表を作成。弁当を食べ、銘酒を酌み交わしながら賑やかな句会を行った。一行を歓迎しておもてなし下さった谷川夫人にも選句には参加していただいた。この即興句会の最高点は8点で「山吹のひとむら映えて雨上る 廣田可升」と「花の名を尋ねつ春の小川かな 高瀬大虫」の2句。ついで7点句は「紀の国の才女を妻に春の家 田中白山」と「傘に靴に落花をそへて谷戸の道 星川佳子」の2句が並んだ。5点以上得た句は次の通り。

山吹のひとむら映えて雨上る        廣田 可升

花の名を尋ねつ春の小川かな        高瀬 大虫

紀の国の才女を妻に春の家         田中 白山

傘に靴に落花をそへて谷戸の道       星川 佳子

へらの浮子(うき)ぴくりともせず花は葉に 今泉 而雲

花散らす雨の水輪やむじな池        玉田春陽子

花むしろ濡れてはりつく石畳        高瀬 大虫

六甫大人ちょこなんとあり仏の座      今泉 而雲

寺家村へ歩み出せば初音かな        大下 綾子

菜の花に散り込む谷戸の桜かな       大澤 水牛

〈メール句会〉

吟行句会を終えた後、「番町喜楽会4月例会」として、改めてこの日の吟行句を中心に、兼題「花(桜でも可)」の句と雑詠を3句以上5句以内幹事に送信する「メール句会」も行った。これには吟行に参加しなかった山口斗詩子さんも加わった。

この句会の最高点は5点で、「大根の花真白なる雨上がり 而雲」「おうおうと花の奥より友の声 水牛」「プードルも尾っぽふりふり花の宴 水馬」「大皿の桜餅待つ新居かな 佳子」の4句並んだ。3点以上獲得した句は以下の通り。

「花(または桜)」

おうおうと花の奥より友の声     大澤 水牛

プードルも尾っぽふりふり花の宴   谷川 水馬

花散りてなほ山肌のさくら色     今泉 而雲

四年経て三春桜の底ぢから      野田 冷峰

薄日射す村は落花の中にあり     須藤 光迷

花屑の中に紛れし篦の浮子(うき)  田中 白山

「雑詠」

大根の花真白なる雨上がり      今泉 而雲

大皿の桜餅待つ新居かな       星川 佳子

芽吹きして青葉台とはよき地名    今泉 而雲

君はいま柳絮の街を歩むらん     大澤 水牛

谷戸囲む森の中より初音かな     田中 白山

谷戸に咲くこれがほんとの犬ふぐり  大下 綾子

菜の花や大曽根の姓多き里      今泉 而雲

一畝を耕し豆を咲かせけり      大下 綾子

送電線のっそりまたぐ春の月     須藤 光迷

 

【参加者】嵐田双歩、井上啓一、今泉而雲、大澤水牛、大下綾子、須藤光迷、高井百子、高瀬大虫、田中白山、谷川水馬(幹事)、玉田春陽子、堤てる夫、野田冷峰、廣田可升、星川佳子、前島厳水、(メール句会参加)山口斗詩子。

(まとめ 大澤水牛)

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

日経俳句会第137回例会

日経俳句会は3月18日(水)、通算137回例会を開いた。出席者19人、投句参加9人。兼題は「踏青」と「囀」で、投句総数145句。

この日の最高点は杉山智宥さんの「春の海武蔵は深く押し黙り」の7点で、兼題句以外からの最高点はめずらしいこと。6点は徳永正裕さんの「青き踏む富士まだ白き甲斐の里」、大倉悌志郎さんの「一日寝る雪解の音につつまれて」、金田青水さんの「春ショールふはり北陸新幹線」の3句が並んだ。

5点句は流合研志郎さんの「青き踏む津波の傷をたどりつつ」の1句だけ。4点は6句出たが、そのうち嵐田、大倉、大澤水牛、杉山、須藤さんの5人の句が「踏靑」を詠んだものだった。そのほかは3点句が9句、2点句が22句、1点句が39句だった。兼題別の高点句(3点以上)は次の通り。

「踏青」

青き踏む富士まだ白き甲斐の里    徳永 正裕

青き踏む津波の傷をたどりつつ    流合研志郎

倒立の少年素手で青き踏む      嵐田 双歩

紫の佐渡をはるかに青き踏む     大倉悌志郎

保育士の右往左往や青き踏む     大澤 水牛

ばあちやんは何時もゴム長青き踏む  杉山 智宥

補助輪を外したき子や青き踏む    須藤 光迷

光りよし風もまたよし青き踏む    金田 青水

青き踏む老の予感を確かめつ     澤井 二堂

踏青や古墳の石は剥き出しで      髙瀨 大虫

「囀」

囀りて山河輝くばかりなり      今泉恂之介

さえずりや鏡の中に乳房あり     野田 冷峰

囀りを耳に神社の縁起読む      須藤 光迷

囀りの止むを確かめ雨戸繰る     直井  正

囀や植物園は鳥の国         星川 佳子

「当季雑詠」

春の海武蔵は深く押し黙り      杉山 智宥

一日寝る雪解の音につつまれて    大倉悌志郎

春ショールふはり北陸新幹線     金田 青水

馬酔木咲く女一人の夜の坂      須藤 光迷

段飾りそのまま残る余寒かな     今泉恂之介

【参加者】(出席)井上庄一郎、今泉恂之介、大倉悌志郎、大澤水牛、大沢反平、岡田臣弘、澤井二堂、鈴木好夫、須藤光迷、高石昌魚、高瀬大虫、徳永正裕、直井正、流合研士郎、廣上正市、藤野十三妹、藤村詠悟、星川佳子、横井定利、(投句参加)嵐田双歩、植村博明、大熊万歩、大下綾子、金田青水、久保田操、杉山智宥、高橋ヲブラダ、野田冷峰。 (まとめ・廣上正市)

 

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

酔吟会第115回例会を開催

日経俳句会酔吟会は3月14日(土)午後1時、千代田区内神田の日経広告研究所会議室で平成27年度の第二回例会(通算115回)を開いた。出席15名、投句参加2名とメンバーほぼ全員が参加する盛況だった。

この日の兼題は「春の日」と「蛙」。投句5句、選句6句で句会を行った結果、最高点は4点で「ふうわりと三月は来て古書の市 大沢反平」「青蛙授業参観硝子越し 玉田春陽子」「新築の覆ひ外して春日中 今泉恂之介」「春の日や辞令一本西へ行く 野田冷峰」の4句が並んだ。続く3点は「春悲し空襲警報耳朶にあり 岡田臣弘」「フクシマは片仮名のまま亀の鳴く 春陽子」「春の日や手足はみだすベビーカー 春陽子」「春の日の奇妙な節のうがひかな 星川佳子」「宿までは畷を抜けて夕蛙 佳子」「焼酎の空き瓶に活く春のバラ 堤てる夫」の6句だった。以下2点は18句、1点が20句という結果になった。

【出席者】今泉恂之介、大澤水牛、大沢反平、大平睦子、岡田臣弘、片野涸魚、久保田操、澤井二堂、高井百子、谷川水馬、玉田春陽子、堤てる夫、徳永正裕、野田冷峰、星川佳子 【投句参加】藤野十三妹、藤村詠悟

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

番町喜楽会第114回例会

番町喜楽会は3月2日(月)午後6時半、千代田区九段下の区立生涯学習館で平成27年第3回例会(通算114回)を開催した。兼題は「春灯(しゅんとう・はるともし)」「蛤(はまぐり)」で、出席15人に投句参加3人を加えた18人の作品90句が集まった。6句選句の結果、最高は5点で玉田春陽子さんの「焼蛤やロック流るる魚市場」と、前島巌水さんの「春の燈や媼翁は赤ワイン」の2句が並んだ。次席4点は嵐田双歩さんの「春灯し津軽優しき訛りかな」と、春陽子さんの「薄き闇まとふ盛り塩春灯」、廣田可升さんの「親になる子と酌み交はす春灯下」の3句。続く3点は10句を数え、以下2点15句、1点28句という結果になった。兼題別の高点句(3点以上)は次の通り。

「春灯」

春の燈や媼翁は赤ワイン      前島 巌水

春ともし津軽優しき訛りかな    嵐田 双歩

薄き闇まとふ盛り塩春灯      玉田春陽子

親になる子と酌み交はす春灯下   廣田 可升

小流れの春の灯おとす家二軒    須藤 光迷

山間の夕餉の煙春灯し       高井 百子

瀬戸内の港港の春灯        田中 白山

春灯や入るの下がるの京の路地   玉田春陽子

春灯下女医に麻酔をうたれけり   徳永 正裕

「蛤」

焼き蛤やロック流るる魚市場    玉田春陽子

パエリヤのうえで蛤呵々大笑    高瀬 大虫

焼き蛤や一期一会の相の席     玉田春陽子

蛤の殻つるつると君想ふ      野田 冷峰

「雑詠」

こころもち開け気味に描く雛の口  須藤 光迷

筆を置くアンモナイトや春の月   星川 佳子

参加者(出席)井上啓一、今泉而雲、大澤水牛、須藤光迷、高井百子、高瀬大虫、田中白山、谷川水馬、玉田春陽子、堤てる夫、徳永正裕、野田冷蜂、廣田可升、星川佳子、前島巌水、山口斗詩子(投句参加)嵐田双歩、岩沢克恵、山口斗詩子 (まとめ・堤てる夫)

 

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

日経俳句会第136回例会

日経俳句会は2月18日(水)午後6時半、千代田区内神田の日経広告研究所(MIFビル)で第136回例会を開催した。兼題は「東風(こち)」「白魚(しらうお)」で、投句総数は154句。首都圏の雪予報、氷雨に見舞われる中、19人が出席した。7句選句の結果、最高は7点で須藤光迷さんの「梅が香に濃淡のあり風の息」の1句。次席は大熊万歩さんの「白魚やアイロンきいた割烹着」の6点句。3席は5点で、大澤水牛さんの「夕東風や引き潮知らす澪標」と、高瀬大虫さんの「風邪熱に辞世句どもが駆け廻る」の2句。

続く4点句は2句、3点句は11句、以下2点30句、1点42句。兼題別の高点句(3点以上)は次の通り。

「東風」

夕東風や引き潮知らす澪標(みおつくし) 大澤 水牛

東風吹くや妻をエリーと呼んでみる    直井  正

東風吹きて夢の残りの一人旅       野田 冷峰

強東風や伊能忠敬測量中         嵐田 双歩

カシミヤをシルクにかへし東風の朝    池村実千代

瀬戸内の長寿の村や鰆東風        池村実千代

夕東風や二両電車で帰る人        植村 博明

東風に乗る巨船の汽笛伊良子岬      岡田 臣弘

梅東風に古き匂ひの明治村        徳永 正裕

「白魚」

白魚やアイロンきいた割烹着       大熊 万歩

白魚のいのち百ほど皿の上        今泉恂之介

水の色海の匂ひの白魚かな        大倉悌志郎

川波の光掬うや白魚網          大熊 万歩

白魚の透けてはかなき命かな       流合研士郎

ぬる燗二合白魚は小鍋立て        横井 定利

「雑詠」

梅が香に濃淡のあり風の息        須藤 光迷

風邪熱に辞世句どもが駆け廻る      高瀬 大虫

文鳥の孵化せぬ卵二月尽く        星川 佳子

きつかけは丸井で買つ春炬燵       横井 定利

参加者(出席)嵐田双歩、今泉恂之介、大澤水牛、大沢反平、岡田臣弘、澤井二堂、鈴木好夫、須藤光迷、高石昌魚、高瀬大虫、高橋ヲブラダ、堤てる夫、徳永正裕、直井正、野田冷峰、廣上正市、藤村詠悟、星川佳子、横井定利(投句参加)池村実千代、井上庄一郎、植村博明、大熊万歩、大倉悌志郎、加藤明男、金田青水、久保田操、杉山智宥、流合研士郎、藤野十三妹、水口弥生  (まとめ・堤てる夫)

 

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

番町喜楽会第113回例会

番町喜楽会は2月7日(土)午後1時半、九段下の千代田区立生涯学習館で平成27年第二回例会(通算113回)を開催した。立春後三日のまだ冬の最中といった感じの曇り日。九段下、神保町界隈はマスク姿やコートの襟を立てた人が目立つ。句会出席者11人、投句参加者が7人だった。

この日の兼題は「春めく」と「いぬふぐり」。投句5句、選句7句で句会を進めた結果、最高点は田中白山さんの雑詠「潮騒の御用邸より初音かな」の8点だった。次席は6点で廣田可升さんの「三打目は白杭の外いぬふぐり」の一句、続いての5点は徳永正裕さんの「消防の二台見守る野焼かな」の一句。4点は「春めくや綴じの緩びし句作帖 水馬」と「遠き日の日向の匂ひ犬ふぐり 佳子」の二句だった。以下3点が11句、2点13句、1点27句と続いた。3点以上獲得した句は以下の通り。

「春めく」

春めくや綴じの緩びし句作帖     谷川 水馬

春めくや仏微笑むみちのく展     野田 冷峰

春めくもたまに鋭き風のあり     今泉 而雲

山菜の初もの並び春めきぬ      高瀬 大虫

金星の潤みはじめて春きざす     星川 佳子

春めくや鼻歌で過ぐ中学生      高井 百子

春めくや京の和菓子の薄緑      井上 啓一

春めくや敷居の溝の土埃       須藤 光迷

「いぬふぐり」

三打目は白杭の外いぬふぐり     廣田 可升

遠き日の日向の匂ひ犬ふぐり     星川 佳子

道端に小さき幸せ犬ふぐり      須藤 光迷

「雑詠」

潮騒の御用邸より初音かな      田中 白山

消防の二台見守る野焼かな      徳永 正裕

指先を余寒ちりりとかすめけり    山口斗詩子

食い初めの子に膝蹴られ春立ちぬ   須藤 光迷

如月の海鳴り高し日本海       岩沢 克恵

 

【参加者】(出席)嵐田双歩、今泉而雲、大澤水牛、須藤光迷、田中白山、谷川水馬、玉田春陽子、徳永正裕、野田冷峰、廣田可升、前島厳水。(投句参加)井上啓一、岩沢克恵、高井百子、高瀬大虫、堤てる夫、星川佳子、山口斗詩子。

(まとめ 大澤水牛)

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

日経俳句会第135回例会

日経俳句会は1月21日(水)午後6時半、東京・内神田の鎌倉橋交差点そばの日経プラザ&サービス会議室(MIFビル)で、平成27年初例会(通算135回)を開催した。出席者20人、投句参加者12人と賑わいの初句会、兼題は「雑煮(ぞうに)」「冬桜(ふゆさくら)」で、投句総数は157句。7句選句の結果、最高点は7点で、大澤水牛さんの「わが摘みし小松菜光る雑煮椀」と、廣上正市さんの「空蒼く海なほ碧く冬ざくら」の2句が並んだ。続く6点は、大倉悌志郎さんの「雑煮食ぶいろいろあれど妻も喜寿」、加藤明男さんの「冬桜名もなき坂の薄化粧」、高石昌魚さんの「雑煮食む箸八膳の笑ひ声」の3句。5点は水牛さんの「割れ爪をつくろふことも寒の内」、堤てる夫さんの「寒の池上田贔屓のコウノトリ」、星川佳子さんの「身にそひて革手袋の丸くなり」の計3句。続いての4点は4句、3点9句、2点32句、1点36句だった。兼題別の高点句(3点以上)は次の通り。

「雑煮」

わが摘みし小松菜光る雑煮椀     大澤 水牛

雑煮食ぶいろいろあれど妻も喜寿   大倉悌志郎

雑煮食む箸八膳の笑ひ声       高石 昌魚

塩梅は義母のお玉や雑煮椀      池村実千代

雑煮椀問はず語りに里のこと     廣上 正市

塗椀のつつつと動き雑煮膳      嵐田 双歩

独り居の歯切れの悪き雑煮餅     流合研士郎

在日を生きる友あり雑煮食ふ     野田 冷峰

「冬桜」

空蒼く海なほ碧く冬ざくら      廣上 正市

冬桜名もなき坂の薄化粧       加藤 明男

冬桜けふ老妻の一千歩        大沢 反平

お神籤の小吉と出て冬桜       徳永 正裕

花のなき季節つないで冬桜      井上庄一郎

裏道は昔江戸坂冬桜         澤井 二堂

靴音の高き女や冬桜         須藤 光迷

冬桜花弁に透ける空の青       流合研士郎

淡き日を集めて咲けり寒桜      流合研士郎

小声にて何やらうたふ冬ざくら    金田 靑水

「雑詠」

割れ爪をつくろふことも寒の内    大澤 水牛

寒の池上田贔屓のコウノトリ     堤 てる夫

身にそひて革手袋の丸くなり     星川 佳子

吹雪く夜の女は誰も雪女       大倉悌志郎

 

参加者(出席)嵐田双歩、井上庄一郎、今泉恂之介、植村博明、大倉悌志郎、大澤水牛、大沢反平、岡田臣弘、澤井二堂、鈴木好夫、須藤光迷、高石昌魚、高瀬大虫、高橋ヲブラダ、堤てる夫、徳永正裕、直井正、野田冷峰、廣上正市、星川佳子(投句参加)池村実千代、大熊万歩、大下綾子、金田青水、加藤明男、久保田操、杉山智宥、流合研士郎、藤村詠悟、深田森太郎、藤野十三妹、横井定利

(まとめ・堤てる夫)

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

酔吟会新年句会(第114回例会)を開催

日経俳句会酔吟会は1月17日(土)午後1時から千代田区内神田の日経広告研究所会議室で平成27年第1回例会(通算114回)を開催した。快晴だが北西の風がやや強く、かなり冷え込む一日だった。出席者14名、投句参加2名。

兼題は「冬の月」と「七草粥」で、投句5句、選句6句で句会を行った。選句結果は最高点が5点で徳永正裕さんの「七日粥忘れし妻のあつけらかん」と玉田春陽子さんの「寒月や武甲を削る音やまず」の2句だった。次席4点はやはり春陽子さんの「七日粥身に沁む酔のうすれ際」、三席3点は「成人の当世娘花魁風 十三妹」「死者眠る御嶽山や冬の月 涸魚」「上州は風棲む国よ寒の月 春陽子」「姑に小さく切りし雑煮餅 佳子」の4句が並んだ。以下、2点が13句、1点が30句も出た。兼題別3点以上の句は次の通り。

「冬の月」

寒月や武甲を削る音やまず     玉田春陽子

上州は風棲む国よ寒の月      玉田春陽子

死者眠る御嶽山や冬の月      片野 涸魚

「七草粥」

七日粥忘れし妻のあつけらかん   徳永 正裕

七日粥身に沁む酔のうすれ際    玉田春陽子

「雑詠」

成人の当世娘花魁風        藤野十三妹

姑に小さく切りし雑煮餅      星川 佳子

 

【参加者】(出席)今泉恂之介、大澤水牛、大沢反平、大平睦子、岡田臣弘、片野涸魚、久保田操、高井百子、谷川水馬、玉田春陽子、堤てる夫、徳永正裕、藤村詠悟、星川佳子、(投句参加)澤井二堂、藤野十三妹。

(まとめ 大澤水牛)

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

新春恒例合同谷中七福神吟行

日経俳句会、番町喜楽会は1月10日(土)、合同で谷中七福神を巡る新春初吟行を開催した。句会の席は設けずに恒例メール句会を実施、参加22人、投句総数は106句となった。選句は6句とし、「天」「地」「人」各1句と入選3句をメール投票した。

幹事が参加者の選句表を取りまとめ、天5点、地3点、人2点、選1点で得点集計した結果、最高得点は高瀬大虫さんの「十兵衛の塔の礎石や冬の苔」で16点を集めた。次いで嵐田双歩さんの「特落ちの火事やあれから六十年」と、須藤光迷さんの「千両や堂宇の前は靴の海」が12点、玉田春陽子さんの「人生の余白は如何に初みくじ」が11点、井上啓一さんの「福詣傘寿が祈る寿老人」が10点と続いた。

参加者は大澤水牛幹事長以下、嵐田双歩、井上啓一、今泉恂之介、大沢反平、大下綾子、大平睦子、岡田臣弘、片野涸魚、澤井二堂、杉山智宥、須藤光迷、高瀬大虫、田中白山、谷川水馬、玉田春陽子、堤てる夫、徳永正裕、野田冷峰、廣田可升、星川佳子、前島巌水という顔ぶれ。

参加22人の好評を博した作品は次の通り。(氏名の後のカッコ内の「日経」は日経俳句会、「番喜」は番町喜楽会、「両会」は両方に加盟の意味)。

嵐田 双歩(両会)  特落ちの火事やあれから六十年

井上 啓一(番喜)  福詣傘寿が祈る寿老人

今泉恂之介(両会)  冬景の群像写真となる我ら

大澤 水牛(両会)  弁天にお許し乞ひておでん酒

大沢 反平(日経)  長らへていま再びの七福神

大下 綾子(両会)  白障子黒く鎮もる大黒天

大平 睦子(日経)  根津の春幹事の気くばり晴れ晴れ家

岡田 臣弘(日経)  冬晴れや赤紙不戦祈願せり

片野 涸魚(日経)  冬晴れや事なき日々のありがたさ

澤井 二堂(日経)  寒空に腹だし布袋や谷中道

杉山 智宥(日経)  路地裏に迷うも谷中福詣

須藤 光迷(両会)  千両や堂宇の前は靴の海

高瀬 大虫(両会)  十兵衛の塔の礎石や冬の苔

田中 白山(番喜)  絶品の寒の締め鯖晴れ晴れ家

谷川 水馬(両会)  万蕾をひたと揃へて寒椿

玉田春陽子(両会)  人生の余白は如何に初みくじ

堤 てる夫(両会)  芳崖の小さき墓石冬木立

徳永 正裕(両会)  赤仁王手足どこやら着ぶくれて

野田 冷峰(両会)  寿老人へのへのもへじへのもへじ

廣田 可升(番喜)  卒塔婆をめぐる冬日やまよひ道

星川 佳子(両会)  もう金はいらぬと端折る七福神

前島 巌水(番喜)  人の波遥かに拝む七福神

(まとめ 堤てる夫)

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

番町喜楽会2015年幕開け句会

番町喜楽会は平成27年の幕開け句会(通算112回例会)を1月5日(月)午後6時半から九段下の千代田区立生涯学習館で開催した。

快晴で日中気温が14度になるという上々の天気で、夜になってもそれほど寒くない。仕事始めの5日早々の句会では出席率の低下が心配されたが、常連メンバーがほぼ勢揃いの出席15名、投句参加3名という大賑わいの初春句会となった。自由会員の宮本瓢六さんがメールによる選句という形で特別参加。

今回の兼題は「新年」にまつわる季語一切という、正月句会にふさわしい緩やかな方式を取った。投句5句で投句総数は88句だった。選句6句で句会を行った結果、最高点は6点で玉田春陽子さんの「本棚の一棚あけて鏡餅」の1句。続く5点は谷川水馬さんの「嫁迎へ一膳増ゆる祝箸」と須藤光迷さんの「勾玉のペンダントゆれ初鏡」の2句だった。4点は「菜を刻むいつもの音す初明り 正裕」「ジャム瓶の蓋の手強き二日かな 春陽子」「喜寿傘寿集ひて巡る七福神 厳水」「門幕の家紋厳し冬灯 水馬」の4句となった。以下、3点が6句、2点16句、1点22句と続いた。3点以上を獲得した句は以下の通り。

「新年全般」

本棚の一棚あけて鏡餅       玉田春陽子

嫁迎へ一膳増ゆる祝箸       谷川 水馬

勾玉のペンダントゆれ初鏡     須藤 光迷

菜を刻むいつもの音す初明り    徳永 正裕

ジャム瓶の蓋の手強き二日かな   玉田春陽子

喜寿傘寿集ひて巡る七福神     前島 厳水

みやあといふ声に新年明けにけり  大澤 水牛

幸先のよき手応えや竿はじめ    高瀬 大虫

若水を猫にも少し汲みにけり    大澤 水牛

書初の一気呵成の希望かな     岩沢 克恵

抜け道は寺につづけり去年今年   星川 佳子

四肢伸ばし溜息伸ばす初湯かな   嵐田 双歩

「雑詠」

門幕の家紋厳し冬灯        谷川 水馬

【参加者】(出席)井上啓一、今泉而雲、大澤水牛、須藤光迷、高井百子、高瀬大虫、田中白山、谷川水馬、玉田春陽子、堤てる夫、徳永正裕、野田冷峰、廣田可升、星川佳子、前島厳水、(投句参加)嵐田双歩、岩沢克恵、大下綾子、(選句参加)宮本瓢六。

(まとめ 大澤水牛)

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment