日経俳句会第142回例会

 

日経俳句会第142回例会

 

「月」「虫」で高点句が二十五句も

 

日経俳句会の平成27年度第8回例会(通算142回)は9月16日(水)午後6時半、千代田区内神田の日経広告研究所会議室に19人の会員が出席して行われた。兼題は「月(つき、名月・十五夜など可)「虫(むし、虫時雨、個別の虫も可)」で、投句参加14人を加えて、投句総数は161句にのぼった。

選句7句の結果、最高は7点で大澤水牛さんの「雲くぐりまた雲くぐる月の舟」の1句。次席は横井定利さんの「お角力が自転車で行く赤とんぼ」の6点句。三席5点句は、高瀬大虫さんの「貌見れば昔のままの蝗かな」と、廣上正市さんの「黙といふ会話ありけり月今宵」の2句。

続く4点句は8句を数え、3点句は13句に上った。3点句までの高点句は25句。以下2点は22句、1点43句。兼題別の高点句は次の通り。

「月」

雲くぐりまた雲くぐる月の舟        大澤 水牛

黙といふ会話ありけり月今宵        廣上 正市

一時は月とらへたり大欅          大倉悌志郎

月の舟朽ちゆく街を渡り行く        大沢 反平

読み終へし手紙月下にまた開く       嵐田 双歩

名月を待ちて始まる影絵かな        大熊 万歩

鰡跳んで運河に揺るる月の陰        大倉悌志郎

薄雲の袖に隠れる月の顔          高石 昌魚

独り野に月の光の肌ざわり         谷川 水馬

遅月や季寄せ転がる枕元          谷川 水馬

物干しにきやりーぱみゅぱみゅ聴く良夜   横井 定利

「虫」

貌見れば昔のままの鰉かな         高瀬 大虫

古城址に武者の宴や虫しぐれ        大倉悌志郎

明日無しと思ひつめてや夜半の虫      大澤 水牛

虫の音や古りし頭巾の六地蔵        高石 昌魚

庭の虫戸を繰る音を覚えたり        堤 てる夫

虫の音に雨やむを知る夜半の床       星川 佳子

夜の気を鋭く研ぐや虫の声         大熊 万歩

虫の音や酸味効きたる向付         金田 青水

虫の音を聴きに二度目の湯浴みかな     澤井 二堂

「雑詠」

お角力が自転車で行く赤とんぼ       横井 定利

焼き栗をポッケにパリの蚤の市       須藤 光迷

むかご飯尼も一献般若湯          大倉悌志郎

山越えて義民の里や蕎麦の花        堤 てる夫

ベトナムの寺の痩猫秋簾          星川 佳子

 

参加者(出席)嵐田双歩、井上庄一郎、今泉而云、大倉悌志郎、大澤水牛、大下綾子、岡田臣弘、澤井二堂、鈴木好夫、杉山智宥、高石昌魚、高瀬大虫、堤てる夫、直井正、野田冷峰、流合研士郎、廣上正市、星川佳子、水口弥生

(投句参加)池村実千代、植村博明、大熊万歩、大沢反平、加藤明男、金田青水、久保田操、須藤光迷、高橋ヲブラダ、谷川水馬、徳永正裕、藤野十三妹、藤村詠悟、横井定利

(記録・てる夫)

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

酔吟会118回例会

 

第118回酔吟会 「秋の空」「相撲」を詠む

酔吟会の9月例会(通算118回)は9月12日(土)午後1時から千代田区内神田の日経広告研究所会議室で開催、13人が出席、投句参加が3人だった。兼題は「秋の空」と「相撲」で投句総数は80句。7句選句の結果、最高は6点、大澤水牛さんの「泰平の街ひと呑みに秋出水」と、野田冷峰さんの「つまづけば呼ばるる思ひ秋彼岸」の2句。次席は玉田春陽子さんの「身の丈に風を誘ふや草の花」の5点1句。三席は4点句、今泉而云さんの「手に受けてずしりと露のトマトかな」と、春陽子さんの「優勝に子山羊一頭草相撲」「吾亦紅客なき夜のカウンター」の2句の計3句が並んだ。

この句会で、今泉恂之介さんは俳号「而雲」を「而云」と字画の少ない表記に改めた。読みは「じうん」と変わらない。続く3点句は8句、2点11句、1点17句。兼題別の高点句(3点以上)は次の通り。

「秋の空」

なぜここに嫁いで来たか秋の空     高井 百子

五句できて肘枕して秋の空       谷川 水馬

内股で水飲む麒麟秋の空        谷川 水馬

「相撲」

優勝に子山羊一頭草相撲        玉田春陽子

大関は弟弟子よ脊を洗ふ        今泉 而云

また負けて人気力士の眉間皺      大澤 水牛

凡凡とはや九月場所巡りくる      久保田 操

「雑詠」

泰平の街ひと呑みに秋出水       大澤 水牛

つまづけば呼ばるる思ひ秋彼岸     野田 冷峰

身の丈に風を誘ふや草の花       玉田春陽子

手に受けてずしりと露のトマトかな   今泉 而云

吾亦紅客なき夜のカウンター      玉田春陽子

また一つ廃屋増えてキリギリス     大沢 反平

称名寺月の出を待つ池の端       藤村 詠悟

参加者(出席)大澤水牛、大沢反平、大平睦子、岡田臣弘、片野涸魚、久保田操、澤井二堂、高井百子、谷川水馬、玉田春陽子、堤てる夫、徳永正裕、野田冷峰(投句参加)今泉而云、藤野十三妹、藤村詠悟

(記録・てる夫)

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

番町喜楽会第120回例会

番町喜楽会第120回例会

今泉さん、俳号を而雲から「而云」に変える

番町喜楽会の平成27年9月例会(通算120回)は9月7日(月)午後6時半、千代田区九段下の区立生涯学習館で開かれた。兼題は「爽やか」「露」で12人が出席、4人が投句参加した。投句総数は80句。選句6句で句会を進めた結果、最高は今泉而云さんの「函館は海の際まで星月夜」の7点句だった。次席は玉田春陽子さんの「爽やかに目礼かはす巫女と巫女」の5点句。続く三席は4点で、而云さんの「私もう人妻ですと爽やかに」、大澤水牛さんの「爽やかな笑顔に席を譲らるる」と「朝露に茄子の紫光りけり」の2句、須藤光迷さんの「爽やかや白煙うすき登窯」「ふくめ煮の芋つややかに赤絵皿」「箔剥げし阿弥陀三尊つくつくし」の三句と、春陽子さんの「爽やかや襷紫紺の弓道部」の計7句が並んだ。

続く3点は7句あったが、ここにも而云、水牛、光迷3氏の作品があり、3点以上の高点句計16句の内、而云、水牛、光迷、春陽子4氏の作品が合計12句を占めた。以下、2点8句、1点20句。なお、今泉而雲さんが「雲という字の雨冠が何となく重苦しいので『而云』とします」と改名宣言した。なるほど「而うして雲となる」よりは「而うして云う」の方が素直な感じがするようだし、面白い。

この日の兼題別の高点句は次の通り。

「爽やか」

爽やかに目礼かはす巫女と巫女    玉田春陽子

私もう人妻ですと爽やかに      今泉 而云

爽やかな笑顔に席を譲らるる     大澤 水牛

さわやかや白煙うすき登窯      須藤 光迷

爽やかや襷紫紺の弓道部       玉田春陽子

「露」

朝露に茄子の紫光りけり       大澤 水牛

一番機動くや露の滑走路       今泉 而云

露葎素足の百度参りかな       大澤 水牛

白露や淡海をわたる鐘の音      須藤 光迷

朝露や港の丘の方位石        谷川 水馬

急峻の上田本城露葎         堤 てる夫

芝の先一本ごとの露の玉       前島 巌水

「雑詠」

函館は海の際まで星月夜       今泉 而云

ふくめ煮の芋つややかに赤絵皿    須藤 光迷

箔剥げし阿弥陀三尊つくつくし    須藤 光迷

しどけなく剥ける白桃よるの厨    星川 佳子

参加者(出席)今泉而云、大澤水牛、須藤光迷、高井百子、高瀬大虫、田中白山、谷川水馬、玉田春陽子、堤てる夫、徳永正裕、野田冷峰、廣田可升。(投句参加)嵐田双歩、井上啓一、星川佳子、前島巌水

(記録・てる夫)

 

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

三四郎句会第37回例会

三四郎句会の平成27年8月例会(第37回)は、20日午後1時半から東京・神田錦町の宗保第二ビル内で行われた。出席は10人で、岡本崇さん、印南さんが欠席投句・選句参加、篠田義彦さんは出席予定だったが、直前の体調不良で欠席した。

兼題は「秋の声」と「曼殊沙華」で、選句の結果、渡邉信さんの「木漏れ日に苔むす古刹秋の声」が5点を獲得して最高点。続いて岡本崇さんの2句「ひたひたと瀬戸は海より秋の声」「緋の目高甕の水面の雲に乗り」など計3句が4点で続いた。3点以上の兼題別高点句は以下の通り。

『秋の声』

木漏れ日に苔むす古刹秋の声       渡邉  信

ひたひたと瀬戸は海より秋の声      岡本  崇

刀剣の間の静寂 (しじま) より秋の声   今泉恂之介

弥勒像思惟の指先秋の声         深瀬 久敬

能登の海秋の声する千枚田        渡邉  信

みみず鳴く夜の庭にも秋の声       吉田 正義

日の落ちる時のすきまに秋の声      石黒 賢一

待ちわびる便りもなくて秋の声      宇佐美 諭

『曼珠沙華』

夕陽燃ゆトプカピ宮や曼珠沙華      河村 有弘

流鏑馬の的散る先や曼珠沙華       印南  進

『雑詠』

緋の目高甕の水面の雲に乗り       岡本  崇

(記録・報告 今泉恂之介)

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

日経俳句会第141回例会を開催

連続猛暑日記録を残した平成27年8月。千代田区内神田の日経広告研究所会議室で19日夕刻開かれた日経俳句会8月例会(通算141回)には、出席20人、投句参加12人計32人の参加があった。

兼題は「処暑(しょしょ)」「終戦日(敗戦忌)」で、投句総数は156句。7句選句の結果、最高は大熊万歩さんの「蝉の殻爪の先まで光満つ」の9点句。次席は杉山智宥さんの「寝て疲れ起きて疲れて処暑となる」の7点句。三席には、澤井二堂さんの「今朝もまたラジオ体操終戦日」、谷川水馬さんの「利き酒のほどよく醒めて処暑の風」、村田佳代さんの「ジャズ祭の正午の静けさ終戦日」の6点3句が並んだ。

次いで5点句は、大沢反平さんの「道白し昼月白し広島忌」と、水馬さんの「引き揚げを語る母亡き終戦日」の2句。続く4点句は6句、3点句は12句、2点25句、1点28句。兼題別の高点句(3点以上)は次の通り。

「処暑」

寝て疲れ起きて疲れて処暑となる    杉山 智宥

利き酒のほどよく醒めて処暑の風    谷川 水馬

輪郭のやや衰へし処暑の蔭       大熊 万歩

悼む日を幾つかこなし処暑の風     廣上 正市

処暑の子の宿題帳の捗らず       嵐田 双歩

Tシャツの薄れし色や処暑の風     大熊 万歩

香り立つクロワッサンや処暑の朝    須藤 光迷

遠き日のコーラス合宿処暑の寺     高瀬 大虫

里帰り処暑の昼寝や畳拭く       水口 弥生

「終戦日(敗戦忌)」

今朝もまたラジオ体操終戦日      澤井 二堂

ジャズ祭の正午の静けさ終戦日     村田 佳代

引き揚げを語る母亡き敗戦忌      谷川 水馬

敗戦忌義手の奏でる手風琴       高瀬 大虫

米国で娘安産終戦忌          澤井 二堂

腹の子に手を添え語る終戦日      徳永 正裕

なほ固く締める蛇口や終戦日      廣上 正市

物置の黒き飯盒終戦日         星川 佳子

「雑詠」

蝉の殻爪の先まで光満つ        大熊 万歩

道白し昼月白し広島忌         大沢 反平

あやかしの憲法論議蚯蚓鳴く      嵐田 双歩

縄文の壷の中より秋の声        今泉恂之介

陽を受けて凛と銀座の白絣       水口 弥生

解像度上がり台風眼の深き       高瀬 大虫

年齢はただの数字と生御霊       星川 佳子

繋ぐ手の願ひあるらし星流る      水口 弥生

 

参加者(出席)嵐田双歩、井上庄一郎、今泉恂之介、植村博明、大倉悌志郎、大澤水牛、大沢反平、澤井二堂、鈴木好夫、杉山智宥、高石昌魚、高瀬大虫、谷川水馬、徳永正裕、直井正、野田冷峰、流合研士郎、星川佳子、水口弥生、横井定利

(投句参加)池村実千代、大石柏人、大熊万歩、岡田臣弘、金田青水、久保田操、須藤光迷、高橋ヲブラダ、堤てる夫、廣上正市、藤村詠悟、村田佳代

(記録 堤てる夫)

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

番町喜楽会第119回例会

番町喜楽会第119回例会

 

関東・甲信地方で猛暑日連続記録を更新する中、八月一日(土)午後五時半、千代田区九段の割烹「味さと」を会場に番町喜楽会八月例会(通算百十九回)が開かれた。十三人出席、二人投句参加で、兼題は「原爆忌(げんばくき)」「片蔭(かたかげ)」と時季もの。投句総数七十五句、選句六句で進めた結果、最高は五点で、須藤光迷さんの「湧水に映る髭面蝉時雨」と田中白山さんの「広島忌七つの川の静かなり」の二句。次席は大澤水牛さんの「梅干して一笊ごとの大休止」の四点一句。

三席三点は今泉而雲さんの「青空の深さこよなき長崎忌」、高井百子さんの「人の背を片蔭にして交差点」、星川佳子さんの「秒針の動くをみつめ原爆忌」の三句。三点以上の高点句は、合計六句に止まった。その反動か、二点がなんと二十二句、一点十三句がひしめき合った。猛暑の異常気象が句会に熱旋風を吹き込んだ? 兼題別の高点句六句は次の通り。

「原爆忌」

広島忌七つの川の静かなり      田中 白山(五点)

青空の深さこよなき長崎忌      今泉 而雲(三点)

秒針の動くをみつめ原爆忌      星川 佳子(三点)

「片蔭」

人の背を片蔭にして交差点      高井 百子(三点)

「雑詠」

湧水に映る髭面蝉時雨        須藤 光迷(五点)

梅干して一笊ごとの大休止      大澤 水牛(四点)

 

参加者(出席)嵐田双歩、今泉而雲、大澤水牛、須藤光迷、高瀬大虫、田中白山、谷川水馬、玉田春陽子、堤てる夫、徳永正裕、廣田可升、星川佳子、前島巌水(投句参加)高井百子、野田冷峰

(まとめ・てる夫)

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

日経俳句会第140回例会

日経俳句会は7月15日(水)午後6時半、千代田区内神田の日経広告研究所会議室で、平成27年度第6回例会(通算140回)を開催した。猛烈台風11号の接近が気になる中、出席者は20人、投句参加者14人、投句総数163句と相変わらずの盛況だった。

兼題は「西日(にしび)」「梅干(うめぼし)」で、7句選句の結果、最高は8点で嵐田双歩さんの「背表紙に西日集めて古書の街」と、今泉恂之介さんの「歓声も我も馬券も西日中」の2句。次席7点は恂之介さんの「梅干して祖母は小さくなりにけり」の1句。三席は大倉悌志郎さんの「西日へと一直線に中央線」の6点1句。

続く5点句には、岡田臣弘さんの「剣先に西日一閃闘牛士」、須藤光迷さんの「短夜やふと目覚めれば一人なり」、徳永正裕さんの「西日背に敗れし球児一礼す」と「白南風や海を切り取る地曳網」の2句の合計4句が並んだ。4点は6句、3点は11句で、3点以上の高点句は25句を数えた。以下2点24句、1点36句。兼題別の3点以上高点句は次の通り。

「西日」

背表紙に西日集めて古書の街      嵐田 双歩

歓声も我も馬券も西日中        今泉恂之介

西日へと一直線に中央線        大倉悌志郎

剣先に西日一閃闘牛士         岡田 臣弘

西日背に敗れし球児一礼す       徳永 正裕

背に西日高層ビルのガラス拭き     植村 博明

六限は物理の時間大西日        廣上 正市

ふとももの張りも眩しや大西日     和泉田 守

当選す西日差し込む2DK         杉山 智宥

サーカスは西日の町を過ぎにけり    須藤 光迷

道化師の影長々と大西日        須藤 光迷

鉄橋に車渋滞大西日          高石 昌魚

梅干しや酸いも甘いも知りし皺     高瀬 大虫

西日さす切り分けられし部屋の色    星川 佳子

紅と藍刷毛目の空や西日落つ      水口 弥生

海原や西日の揺らぎ抱きしまま     水口 弥生

「梅干」

梅干して祖母は小さくなりにけり    今泉恂之介

梅干に歳月といふ隠し味        嵐田 双歩

酸き風を寝屋に吹き込む夜干し梅    大澤 水牛

「雑詠」

短夜やふと目覚めれば一人なり     須藤 光迷

白南風や海を切り取る地曳網      徳永 正裕

夕立ちやにこりともせず迎え傘     植村 博明

朝露に棘やわらかく紅の花       久保田 操

梅雨冷や庭に獣の入りし跡       廣上 正市

昼顔の砂利山登り咲きにけり      高瀬 大虫

 

参加者(出席)嵐田双歩、井上庄一郎、今泉恂之介、大倉悌志郎、大澤水牛、岡田臣弘、澤井二堂、杉山智宥、鈴木好夫、須藤光迷、高石昌魚、高瀬大虫、堤てる夫、徳永正裕、野田冷峰、流合研士郎、廣上正市、藤野十三妹、星川佳子、横井定利(投句参加)池村実千代、和泉田守、植村博明、大熊万歩、大沢反平、大下綾子、加藤明男、金田青水、久保田操、高橋ヲブラダ、直井正、藤村詠悟、水口弥生、村田佳代

(まとめ・堤てる夫)

 

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

酔吟会第117回例会開催

酔吟会は7月11日(土)午後1時、千代田区内神田の日経広告研究所会議室で、平成27年度第4回例会(通算117回)を開いた。兼題は「虹(にじ)」「素麺(そうめん)」。出席者15人、投句参加2人。投句総数85句、7句選句で進めた結果、最高は6点で大澤水牛さんの「蓮の花ひとつ咲いては闇はらふ」の1句。次席は4点で、今泉恂之介さんの「女学校からのあだ名がおそうめん」、大沢反平さんの「索麺や氷の音聞くチェコ硝子」、大平睦子さんの「虹が出たそちらの君は見えたかな」、片野涸魚さんの「虹虹と行き交ふごとに教へけり」、玉田春陽子さんの「梅雨晴や高窓開けて醤油蔵」、野田冷峰さんの「甲斐路越え日にいくたびの時雨虹」の6句が並んだ。続く3点句は9句、以下2点15句、1点17句。兼題別の高点句(3点以上)は次の通り。

「虹」

虹が出たそちらの君は見えたかな     大平 睦子

虹虹と行き交ふごとに教へけり      片野 涸魚

甲斐路越え日にいくたびの時雨虹     野田 冷峰

虹の根の宝を掘りに行きしまま      今泉恂之介

虹消えてはたりはたりと機の音      今泉恂之介

声高の妻はホントに虹が好き       大沢 反平

ガンジスの祈りのかなた夕の虹      岡田 臣弘

サバンナの虹の強さよ風跨ぐ       高井 百子

車窓より虹の根元をとらへたり      星川 佳子

「素麺」

索麺や氷の音聞くチェコ硝子       大沢 反平

女学校からのあだ名がおそうめん     今泉恂之介

落語家のように素麺啜りけり       片野 涸魚

素麺をひょっとこ顔で食ふ旨さ      澤井 二堂

「雑詠」

蓮の花ひとつ咲いては闇はらふ      大澤 水牛

梅雨晴や高窓開けて醤油蔵        玉田春陽子

姉二人梅干し自慢母ゆずり        大平 睦子

 

参加者(出席)今泉恂之介、大澤水牛、大沢反平、大平睦子、岡田臣弘、片野涸魚、久保田操、澤井二堂、高井百子、谷川水馬、玉田春陽子、堤てる夫、徳永正裕、野田冷峰、藤村詠悟(投句参加)藤野十三妹、星川佳子。

(記録・報告 堤てる夫)

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

番町喜楽会第118回例会を開催

番町喜楽会は梅雨只中の7月6日(月)午後6時半、九段下の千代田区立生涯学習館で、第118回例会を開催した。降ったり止んだり、典型的な梅雨の一日、句会には定刻前にほとんどの出席者が揃った。兼題は「白南風(しろはえ)」「端居(はしい)」で、投句総数は93句。6句選句の結果、最高は5点で、「白南風や牛車は海を見て曲がる 光迷」、「掌に闇を掬ひて螢狩 春陽子」、「名刺持たぬ日の始まりて端居かな 可升」の3句が並んだ。次席4点は「ウズベクの白い砂漠に白蜥蜴 啓一」の1句。続く3点は8句に上った。高点12句のうち可升さんの作品が4句を数える「廣田デ―」だった。以下2点16句、1点29句。兼題別の高点句(3点以上)は次の通り。

「白南風」

白南風や牛車は海を見て曲がる    須藤 光迷

白南風や浮き桟橋の舫ひ綱      嵐田 双歩

白南風やうつぼ開きて庭に吊る    今泉恂之介

白南風や木綿のシャツの新しき    廣田 可升

白南風や平屋の続く島の道      星川 佳子

「端居」

名刺持たぬ日の始まりて端居かな   廣田 可升

台所のハミングとどく夕端居     廣田 可升

「雑詠」

掌に闇を掬ひて螢狩         玉田春陽子

ウズベクの白い砂漠に白蜥蜴     井上 啓一

夾竹桃真白き夜半の帰宅かな     今泉恂之介

蚊遣火や会社を畳む話など      須藤 光迷

ほろ酔ひの茅の輪くぐりてしずかなる 廣田 可升

参加者(出席)嵐田双歩、今泉恂之介、大澤水牛、須藤光迷、高井百子、高瀬大虫、田中白山、谷川水馬、玉田春陽子、堤てる夫、徳永正裕、野田冷峰、廣田可升、星川佳子、前島巌水(投句参加)井上啓一、岩沢克恵、大下綾子、山口斗詩子 (まとめ・堤てる夫)

 

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment

三四郎句会、六月例会開く

三四郎句会の平成27年6月例会(通算36回)は、6月18日午後1時半から東京・神田錦町の宗保第二ビル内で行われた。出席は11人で、岡本崇さん、深瀬久敬さんが欠席投句・選句、篠田義彦さんは欠席した。

兼題は「青田」と「合歓の花」で、選句の結果、河村有弘さんの「バス降りてふる里匂う青田かな」が6点を獲得して最高点。印南さんの「かのひとの嫁ぎし家や合歓の花」が5点、宇野木敦子さんの「青田風しばしまどろむ畳かな」が4点で続いた。今回は全投句65句中の40句に点が散ったためか、6点、5点、4点が各1句、3点句が5句に留まった。3点以上の高点句は以下の通り。

「青田」

バス降りてふる里匂う青田かな       河村 有弘

青田風しばしまどろむ畳かな        宇野木敦子

山蒼し空また碧く青田在り         河村 有弘

チンドンの列ねり進む青田なか       深瀬 久敬

老農の小手かざし見る青田かな       深瀬 久敬

「合歓の花」

かのひとの嫁ぎし家や合歓の花       印南  進

いつか往く夢の細道合歓の花        今泉恂之介

「雑詠」

父の日や書斎に眠る鉄亜鈴         岡本  崇

(まとめ 今泉恂之介)

 

Posted in 句会報告 | Leave a comment