Category Archives: 句会報告

日経俳句会下期合同句会

日経俳句会は12月17日(水)夕、年次総会に引き続いて恒例の年末合同句会を開催した。暴れ低気圧のせいで大雪、寒波のニュースが溢れる中、都心は好天に恵まれて、出席者は29人(投句参加6人)と会場満席の盛況となった。 兼題は … Continue reading

Posted in 句会報告 | Leave a comment

平成26年度日経俳句会年次総会

日経俳句会は12月17日(水)夕、東京・内神田鎌倉橋交差点そばの日経広告研究所会議室で、平成26年度年次総会を開催した。続いて年末恒例の合同句会(通算十九回)と平成二十六年度「日経俳句会賞」の贈賞式を行った後、懇親会に移 … Continue reading

Posted in 句会報告 | Leave a comment

番町喜楽会第111回例会

番町喜楽会は12月6日(土)午後6時半から九段下の千代田区立生涯学習館で、平成26年締め括りの例会(通算111回)を開いた。兼題は「枯野(かれの)」と「年の暮(としのくれ)」で、12人が出席、5人が投句参加した。投句総数 … Continue reading

Posted in 句会報告 | Leave a comment

日経俳句会第134回例会

日経俳句会は11月19日(水)午後6時半から、東京・内神田鎌倉橋交差点そばの日経広告研究所会議室で11月例会(通算134回)を開いた。行く秋も足早、冬の到来も気ぜわしい時候ながら20人が出席し、「短日(たんじつ)」「枯蓮 … Continue reading

Posted in 句会報告 | Leave a comment

酔吟会第113回例会

11月8日(土)午後1時から千代田区内神田の日経広告研究所会議室で第113回酔吟会が開かれた。前日が立冬、時折雨の降るうすら寒い日だったが、出席16人、投句参加2人という盛況だった。 今回の兼題は「木枯」と「納豆」。投句 … Continue reading

Posted in 句会報告 | Leave a comment

秩父長瀞合同吟行会を開催

番町喜楽会が日経俳句会に呼びかける形で11月3,4日、一泊二日で秩父長瀞吟行を実施した。日経俳句会からも3人が参加し、総勢14名でちらほら紅葉し始めた秩父の観音札所を巡り、長瀞川下りなど盛りだくさんのイベントをこなして佳 … Continue reading

Posted in 句会報告 | Leave a comment

番町喜楽会第110回例会

番町喜楽会は11月1日(土)午後6時から千代田区九段下の区立生涯学習館で第110回例会を開いた。兼題は「酉の市(とりのいち)」「鍋物(なべもの)一般」で、投句5句、選句6句で進めた結果、最高は5点で、須藤光迷さんの「夫婦 … Continue reading

Posted in 句会報告 | Leave a comment

第32回三四郎句会例会

三四郎句会の10月例会は16日(木)午後1時半から、東京・神田錦町の宗保第二ビル内で行われた。岡本崇、石黒賢一さんは欠席だったが、12人が出席。欠席投句・選句の岡本さんを加え、会員14人中13人の参加となった。 兼題は「 … Continue reading

Posted in 句会報告 | Leave a comment

日経俳句会第133回例会

日経俳句会の平成26年第9回例会(通算133回)は10月15日(水)午後6時半から鎌倉橋交差点傍の日経広告研究所会議室で開かれた。兼題は「行く秋(ゆくあき)」「小鳥来る(ことりくる)」で、投句総数は164句の大賑わい。7 … Continue reading

Posted in 句会報告 | Leave a comment

番町喜楽会西新井大師吟行

番町喜楽会は10月4日(土)の第109回例会を西新井大師(五智山總持寺)への吟行句会とした。たまたまこの日、西新井大師で年に一度の「北斎会(ほくさいえ)」が行われ、寺宝である葛飾北斎の肉筆画『弘法大師修法図』が展観される … Continue reading

Posted in 句会報告 | Leave a comment