雑煮(ぞうに)

 正月三が日と言えばやはり雑煮とお節料理である。古いものがどんどん捨てられて行くなかで、この二つだけは日本全国どこの家庭も、老いも若きも喜んで食べている。お節料理の方は形式的に、デパートなどで買って来たものを元日だけ食べる家庭も多くなっているようだが、そういう家でも雑煮だけは作るようだ。それも先祖代々伝わって来た、その地方、その家独特の調理法に従って作るところが面白い。

 もともと雑煮は新年を迎えるにあたって神様に供えた餅入りの汁物を、家族揃って祝うものだった。京都あたりでは昔は「羹(かん)」と呼び、それに用いる箸を「御羮箸(おかんばし)」と言った。箸にまで特別の呼び名をつけたことからも明らかなように、「ハレの食物」だった。羮とは「あつもの」、つまりスープ仕立ての料理を言う。

 ただ、「雑煮」と言うように、身近な材料をごったに取り合わせて作った汁物に餅を入れた至極簡単な料理だから、大昔からどこでも作られていたに違いない。しかし新玉の年を迎える際の食べ物だから、普段食べているごった煮ではなく、選りすぐりの山海の産物を入れて念を入れてこしらえたのだろう。まず神棚や仏壇に供え、家族一同そのおすそ分けを頂戴しながら平安を祈った。だから普段は滅多に食べない餅も入れるようになったのであろう。室町時代になるとこれがちゃんとした料理としてレシピも出来、さらに徳川時代になると正月儀礼の食べ物として格式付けられたと言われる。

 江戸幕府を開いた徳川氏(松平氏)は三河(愛知県東部)の豪族だが、西隣りの尾張、東側の遠江、駿河(静岡県)も含めた東海地方一帯の武士階級には、戦国時代から、清汁に餅を入れ上に小松菜に似た餅菜を乗せた簡素な雑煮を食べる習慣があったという。もち米を蒸して搗き固めた餅は栄養価もカロリーも高く、消化が良くて持ち運びも簡単であり、戦時携行食にはうってつけだっただろう。熱い清汁に餅を入れて青菜を乗せた碗が出陣時や凱旋祝いの席上で振る舞われたという。

 そのうちにこの雑煮には「名(菜)を持ち(餅)上げる」という縁起担ぎの語呂合わせがくっつき、三河武士の儀式の食膳には欠かせないものになった。徳川家康が江戸幕府を開き、この習慣を江戸に持ち込んだから、全国の武士階級に正月を雑煮で祝う風習が根づき、それが町民にも伝わったようである。

 江戸には全国から人が集まり、それぞれの風俗習慣が持ち込まれたから、雑煮にも各地に伝わるいろいろなやり方が持ち込まれたに違いない。そうしたものを取入れながら、将軍家の雑煮である「清汁に餅と青菜」を基本に、鳥肉を入れ、彩りとして大根、人参のいちょう切りが添えられる江戸前雑煮が確立したようだ。しかし時代を経るごとに将軍家の雑煮はだんだんと凝ったものになり、江戸中期以降になると、当時は関東平野にも飛来していた鶴の肉を入れたという。もちろん鶴は将軍家以外は捕獲してはいけない禁鳥だから、一般人は鶏や鴨、雉などを入れ、時には蒲鉾や仙台あたりの雑煮に用いられている凍み豆腐(高野豆腐)などを入れたにぎやかな雑煮を祝った。

 雑煮に入れる餅も関東と関西ではっきり異なる。三河・尾張あたりを境にそれより東は伸し餅を四角に切った切り餅を用いる。これに対して西は搗いた餅を丸めた丸餅である。香川県では丸餅の中に餡が入ったものを白味噌雑煮に入れる地域もある。また、関東以北では切り餅を焼いてから雑煮に入れるが、静岡、愛知、岐阜あたりでは切り餅をそのまま煮る。関西では丸餅を煮るが、中国地方以西では丸餅を焼く。

 雑煮の汁もほぼ同じような線引きで東は清汁、西は味噌仕立て。三河・尾張辺では地場産の赤黒い八丁味噌を使う地域と清汁が入り交じっている。京都を中心とした関西地方は断然、白い西京味噌の汁が優勢になる。ところがそこからさらに西へ中国、山陰、九州地方へ行くとまた清汁の家が多くなる。

 汁の実も地方によってさまざまである。北陸・東北・北海道では特産の鮭やイクラを入れたものがあり、中国・南紀・北九州そして飛び離れて信州では塩鰤の雑煮になる。

 このように「雑煮」と一口に言っても、餅の形とそれを焼くか煮るか、汁は澄ましか味噌か、汁の実は何かというように、地方ごとに変化があり、さらにそれらの組合わせが微妙に変るなど千変万化である。そして面白いのは、誰もが「我が家の雑煮が一番旨い」と思っていることである。


  雑煮ぞと引おこされし旅寝かな   斎部路通
  脇差を横にまはして雑煮かな   森川許六
  めでたさも一茶位や雑煮餅   正岡子規
  三椀の雑煮変ゆるや長者ぶり   与謝蕪村
  揺らげる歯そのまま大事雑煮食ふ   高浜虚子
  空たかき風ききながら雑煮膳   臼田亜浪
  何の菜のつぼみなるらん雑煮汁   室生犀星
  鯊だしの博多雑煮は家伝もの   小原菁々子
  雑煮食ふて獄は読むほか寝るほかな   秋元不死男
  仏間まで岩海苔匂ふ能登雑煮   杉山郁夫
  人参の捻ぢ梅うれし京雑煮   高島筍雄
  朝風呂へ雑煮の餅の数をきく   中村遠路
  パン食に馴れて雑煮の餅小さく   竹尾夜畔

閉じる