帰り花(かえりばな)

 「返り花」と書くこともある。歳時記を見ると、江戸時代の句には「帰り花」が多く、昭和に入ってからの作品に「返り花」がちょくちょく出て来る。「帰」と「返」の違いは何か。なかなか難しいが、「帰宅」「帰国」「復帰」などと使われるところを見れば、「帰」は「元のところに帰る、戻る」という意味合いであろう。「返」の方は「返事」「返済」「返還」などと使われるから、「受けた(何かされた)ことを返す、戻す」という意味が強いようである。そうなると、「かへりばな」は明らかに「帰り花」が良いように思えるが、漢和辞典を見ると「返」にも「かえる、もどる」の意味があるとしており、結局、どちらでも良いことになってしまう。

 「返り咲き」「狂ひ咲き」「二度咲き」「忘れ花」などとも言う。これらも含めて「帰り花」の句はたくさんある。ものみな枯れて淋しくなってゆく頃に、ちょっと暖かい日が訪れる。小春日和である。そんな折りに桜や桃やツツジなどが二、三輪ぽっと咲く。古今の俳人にとって見逃せぬ句材である。山本健吉著『基本季語五〇〇選』(講談社)には、「和歌、連歌には詠題としてはないが、俳諧に到って盛んに作られ出した。元禄、天明の俳人たちは、とりわけこの現象に興趣をもやしたようだ」とある。

 花木が花を咲かせる時期はそれぞれの種類によって定まっているが、その時期が来て、「さあ咲きなさい」というきっかけを為すものは温度と日照時間である。秋が通常より寒く、その後で急に暖かい日が2、3日続いたりすると、花の木はこの「きっかけ」を与えられたものと勘違いして花を咲かせてしまう。これが「帰り花」であり、「狂い咲き」と呼ばれる現象である。

 狂い咲きを頻繁に見せる植物は梅、桜、桃、梨、つつじ、山吹など、本来の開花期が比較的短期間のものに多いという。こういう花木は散り終わって実をみのらせる一方で、次の年に咲くべき花芽を作る準備を始め、ほぼ一年かけて徐々にふくらませてゆく。寒くなる頃には「暖かくなったらすぐに咲くぞ」と準備万端整えている。力がみなぎっているから、ちょっとした寒暖異変という刺激を受けると、思わず咲いてしまうのである。スターターが号砲をかざした途端に飛び出してしまう短距離選手のようである。


  凩に匂ひやつけし帰花   松尾芭蕉
  かへり花暁の月にちりつくす   与謝蕪村
  山国の日和は梨の返り花   大谷碧雲居
  返り花書屋をのぞく童あり   山口青邨
  返り花旧き良き代をさながらに   富安風生
  返り花人の愁ひに添ふごとく   塚原麦生
  帰り花むかしのゆめの寂かなる   円地文子
  帰り花顔冷ゆるまでおもひごと   岸田稚魚
  午後にだけ日あたるところ狂ひ花   鷹羽狩行
  おみならの声弾みゐる返り花   杉山青風

帰り花(かえりばな)

 「返り花」と書くこともある。歳時記を見ると、江戸時代の

句には「帰り花」が多く、昭和に入ってからの作品に「返り花」

がちょくちょく出て来る。「帰」と「返」の違いは何か。なか

なか難しいが、「帰宅」「帰国」「復帰」などと使われるとこ

ろを見れば、「帰」は「元のところに帰る、戻る」という意味

合いであろう。「返」の方は「返事」「返済」「返還」などと

使われるから、「受けた(何かされた)ことを返す、戻す」と

いう意味が強いようである。そうなると、「かへりばな」は明

らかに「帰り花」が良いように思えるが、漢和辞典を見ると

「返」にも「かえる、もどる」の意味があるとしており、結局、

どちらでも良いことになってしまう。

 「返り咲き」「狂ひ咲き」「二度咲き」「忘れ花」などとも

言う。これらも含めて「帰り花」の句はたくさんある。ものみ

な枯れて淋しくなってゆく頃に、ちょっと暖かい日が訪れる。

小春日和である。そんな折りに桜や桃やツツジなどが二、三輪

ぽっと咲く。古今の俳人にとって見逃せぬ句材である。山本健

吉著『基本季語五〇〇選』(講談社)には、「和歌、連歌には

詠題としてはないが、俳諧に到って盛んに作られ出した。元禄、

天明の俳人たちは、とりわけこの現象に興趣をもやしたようだ」

とある。

 花木が花を咲かせる時期はそれぞれの種類によって定まって

1

いるが、その時期が来て、「さあ咲きなさい」というきっかけ

を為すものは温度と日照時間である。秋が通常より寒く、その

後で急に暖かい日が2、3日続いたりすると、花の木はこの「き

っかけ」を与えられたものと勘違いして花を咲かせてしまう。

これが「帰り花」であり、「狂い咲き」と呼ばれる現象である。

 狂い咲きを頻繁に見せる植物は梅、桜、桃、梨、つつじ、山

吹など、本来の開花期が比較的短期間のものに多いという。こ

ういう花木は散り終わって実をみのらせる一方で、次の年に咲

くべき花芽を作る準備を始め、ほぼ一年かけて徐々にふくらま

せてゆく。寒くなる頃には「暖かくなったらすぐに咲くぞ」と

準備万端整えている。力がみなぎっているから、ちょっとした

寒暖異変という刺激を受けると、思わず咲いてしまうのである。

スターターが号砲をかざした途端に飛び出してしまう短距離選

手のようである。


  凩に匂ひやつけし帰花   松尾芭蕉

  かへり花暁の月にちりつくす   与謝蕪村

  山国の日和は梨の返り花   大谷碧雲居

  返り花書屋をのぞく童あり   山口青邨

  返り花旧き良き代をさながらに   富安風生

  返り花人の愁ひに添ふごとく   塚原麦生

  帰り花むかしのゆめの寂かなる   円地文子

  帰り花顔冷ゆるまでおもひごと   岸田稚魚

  午後にだけ日あたるところ狂ひ花   鷹羽狩行

2

  おみならの声弾みゐる返り花   杉山青風

3
    
閉じる