七夕(たなばた)

 旧暦(太陰太陽暦)7月7日の夜を意味すると同時に、星に願いをこめる祭を指すことばでもある。日本古来の風習では7月6日の夜から7日の朝にかけて、村内から選ばれた少女(棚機女=たなばたつめ)が禊をして、村外れの山の端、海辺、川辺、湖畔の高台などに設けられた舞台のような棚に上り、神のために夜通しで機を織った。こうして天界の神(星の神)と一体化し、すべての災厄を祓い、幸運をもたらしてくれるよう、村民一同祈るのが古代日本の七夕祭だったようである。

 奈良時代になって中国(隋・唐)との交流が盛んになると、中国の星祭がもたらされ、日本古来の神事と合一した。中国の星祭は牽牛星(鷲座のアルタイル)と織女星(琴座のヴェガ)が年に一度、天の川を渡って相合うという伝説の恋物語から発展した乞巧奠の行事である。「巧みを乞う奠」という意味で、漸く願いが叶って逢う瀬を楽しむ牽牛織女にあやかって、主として女子が裁縫や機織りの技術向上を祈る祭である。唐の朝廷ではさまざまな儀式が付け加わり、祭壇が設けられて星に供物を捧げ、詩歌管絃などの余興もおこなわれるようになり、それが日本に伝わって宮中行事になり、連綿と伝わって江戸幕府は七夕を五節句の一つに定め、諸大名が江戸城に出仕する大掛かりなものになった。

 牽牛織女の「星合」伝説は日本でも大変人気を呼び、宮中から下々に至るまで誰知らぬもののない話となった。そのせいか万葉時代から歌にも数多く歌われるようになった。山上憶良は「天漢相向き立ちてわが恋ひし君来ますなり紐解き設けな」「ひさかたの天漢瀬に船浮けて今夜か君が我許来まさむ」「牽牛の妻迎へ船こぎ出らし天の河原に霧の立てるは」など、七夕の歌を長歌も含めてずらずらと12首も並べている。その後も古今集には凡河内躬恒の「年ごとにあふとはすれど七夕のぬるよのかずぞすくなかりける」、伊勢物語には「君や来し我やゆきけん思ほえず夢か現か寝てかさめてか」、続拾遺集に権大納言実家の「浅からぬちぎりとぞ思ふ天河あふせは年に一夜なれども」といったように、歌詠みと言われる以上は七夕の歌を詠まずにはいられないといった塩梅である。

 江戸時代になると七夕に笹竹を立て、そこに願い事などを書いた短冊を吊す風習が広まり定着した。お願いの内容も裁縫が上手になりますようにというばかりでなく、書の上達から学問の向上、恋愛成就と段々と欲張ったものになってゆく。特に字が上手くなりますようにという願い事が一般化し、芋の葉にたまった露で墨を磨り、それで梶(クワ科の落葉高木)の葉や短冊に詩歌を書くことが流行った。七夕の前日には梶の葉売りが町中を売り歩いたという。

 貞享5年(1688年)に貝原益軒の甥の貝原好古が著した「日本歳時記」には「今夜二星を祭るとて、瓜果をつらね、食物を奉り香花をそなへ、竿のはしに五色の糸をつらねなどして、男女ともに才能寿福をいのる……、また七夕星に手向る詩歌を、芋の葉の露を硯にすり、梶の葉にかく事」とあるから、この頃には七夕祭はかなり盛んに行われていたようである。ところが貝原好古さんは益軒の薫陶よろしく謹厳実直な人だったようで、「されども婦人女子のたはむれにこの事をなさば猶可なり。赳々たる武夫のなすべきことにあらず」と続けているのがおかしい。女子供の遊びならまだしも、たくましい男丈夫がこんなことにうつつを抜かしてはいけないと説教めいたことを言っているのは、江戸開幕以来約90年もたち、平和ボケで柔弱男子が目立つようになっていたためであろうか。

 そう言われてみれば、武士の身分を捨てて遊女を後妻とした芭蕉の高弟服部嵐雪は、天和3年(1682年)友人其角と巻いた両吟歌仙の発句に、「我や来ぬひと夜よし原天の川」と詠んでいる。吉原の遊廓に遊女の膝枕かなんぞで天の川を眺めているいい気な句である。

 後年、芭蕉の死後、大家ともてはやされるようになった嵐雪、其角はそれぞれ門葉数千人と称される江戸俳壇の巨匠となったのだが、この頃は素寒貧で、其角が借りた貸家に嵐雪、破笠が転げ込んで寒夜に蒲団が足りず、炬燵に三方から足を突っ込んで寝たという話も残っている。時には旦那衆の俳諧の座に招かれていくばくかの謝礼を貰ったり、交代で日雇い人夫仕事に出たり、3人はいわば現今のフリーターのような生活をしていたようだ。それでも貧乏を意に介さず、俳諧の道を選び、ごろごろしていた。一方には貝原好古のような真面目な働き者もいたわけで、こういう人たちから見れば其角、嵐雪などは唾棄すべき人物だったに違いない。しかし、こういう人間が突如スターダムにのし上がる。江戸時代も半ばから末期までは、ちょうど今の時代のようなところがあったのではないか。そんな時代に、七夕祭りの風習は人々の暮らしに根づいていった。

 近ごろでも七夕に短冊を吊した竹を立てる家をたまに目にする。しかし、竹を手に入れるのが一苦労だし、マンション住まいでは立てる所もない。もっぱら幼稚園の行事として行われているようである。その一方で、仙台や平塚など街ぐるみで七夕を盛大に祝い、絢爛豪華な七夕飾りをするようにもなった。

 ただし、七夕も新暦では、東京近辺では梅雨の最中であり、天の川や牽牛織女など見ようにも見えない。こればかりは仕方がない。星の見えない夜空を見上げながら、二星の逢う瀬に思いを巡らすよりしょうがない。

 七夕は俳諧時代から現代に至るまで、盛んに詠まれており、関連季語も数が多い。乞巧奠、棚機女、星祭、星合、二星、牽牛(星)、彦星、織女(星)、妻星、機織姫、星の恋、星の別れ、七夕竹など。

 「鵲の橋」という季語もある。これは七夕の夜にカササギが翼を広げて天の川の橋になって牽牛織女の出合いを助けるという中国の伝説から生れたものである。

 さらに「七姫」というのもある。七夕の七という数字にかけて、棚機姫には七つの異名があり、それを一つずつ季語としたものである。秋去姫(秋以降に着る衣を織る姫)、薫姫(乞巧奠に夜中香を焚くことから)、細蟹姫(乞巧奠の瓜に蜘蛛が糸をかけると願いが叶うという言い伝えから、蜘蛛の異称)、百子姫(天の川の異称百子池から)、糸織姫(棚機女から)、朝顔姫(朝顔の異称牽牛花から、牽牛の妻ということで)、梶葉姫(書と詩歌上達を願い梶の葉に書くことから)の7つである。こうした季語になると数寄も極まれリというところだが、芭蕉が俳句を作り始めたころの師匠北村季吟には「あまえてやたきもの姫のむつがたり」という句がある。


  たなばたや秋をさだむる夜のはじめ   松尾芭蕉
  七夕や賀茂川わたる牛車   服部嵐雪
  うれしさや七夕竹の中を行く   正岡子規
  女の子七夕竹をうち担ぎ   高野素十
  七夕竹惜命の文字隠れなし   石田波郷
  七夕や二階に住めるひとりもの   福田蓼汀
  七夕の願驕りし昔かな   山田みづえ
  七夕や妻いそいそと子に逢ひに   成瀬桜桃子
  七夕や妹が遺せる恋のうた   福本鬼橋
  七夕の夜の沖から定期船   浜野英子

七夕関連季語句

  天上の恋をうらやみ星祭   高橋淡路女
  転がして替へる襁褓や星祭   中村栄子
  暁のしづかに星の別れかな   正岡子規
  彦星やげにも今夜は七ひかり   井原西鶴
  星の恋空に任して老いにけり   阿部次郎
  彦星のしづまりかへる夕かな   松瀬青々
  天に牽牛地に女居て糧を負ふ   竹下しづの女
  織女星視力弱るを今言はず   殿村菟絲子
  鵲の橋や銀河のよこ曇り   小西来山
  梶の葉や筆は思ひをつくさざり   島田五空

閉じる