新涼(しんりょう)

 暦が秋になってしみじみと感じる涼しさを、俳句や短歌の世界では「新涼」「秋涼し」「初めて涼し」と言う。立秋を過ぎてもまだまだ暑い日が続く。そんな中で時折涼しい風が吹いたりすると、「ようやく秋らしくなってきましたね」などと言い交わす。その気分が「新涼」である。

 俳句で「涼し」と言えば夏ということになっている。暑い盛りにちょっとした流れのほとりに立ったり、木陰に腰掛けたり、あるいは山道を歩いて峠の茶屋の葭簀の蔭に身を休め風に吹かれたりした時に「ああ涼しい」と感じる。この気分は最高である。暑さの中でこそ涼しさは一入有難く思われる。そんなことから「涼し」は夏の季語となった。

 理屈を言えば、陽射しが勢いを弱め、さわやかな風が吹き始める秋になってはじめて本当の涼しさがやって来る。しかし俳句の季語というものは、季節変化のきざしをいち早く感じて「先取り」するところがある。また、暑さの中の涼しさ、寒さの中の暖かさなど、あらまほしき様子をうたうある種の粋がりから出て来たようなところもある。「涼し」を夏の季語に立てたのもそうした現れの一つである。

 とにかく「涼し」は夏に譲ってしまったから、秋になって感じる涼しさを詠むに当って、「秋涼し」という言い方が生れた。「夏が終ったな」ということで初めて感じる涼しさだから「新涼」という言葉も生れた。このあたりが、実際の季節の移り変わりというよりは、気分に重点をおいて定められた季語のややこしさであり、また面白さでもある。

 このように「新涼」は、「やはり秋の涼しさだ」ということを感じ取る初秋の季語とされている。しかし立秋を過ぎても八月一杯は日中などまだ堪え難い暑さである。だから時期的には「新涼」は「残暑」とぴったり重なっている。暑さにげんなりした気分に添って詠めば「かまきりの虚空をにらむ残暑かな 北枝」ということになるし、涼味を感じ取ってうたえば「秋涼し手毎にむけや瓜茄子 芭蕉」と新涼の句になる。

 新涼は「シンリョウ」という語感も爽やかで、何となく新しい季語のように思えるが、南北朝・室町時代から和歌に詠まれ、連歌、俳諧に受け継がれていった由緒ある季語である。ただし俳諧では、上に掲げた芭蕉の句にもあるように「秋涼し」あるいは「はじめて涼し」と詠むことの方が多かった。明治以降、俳句の時代になると「新涼」の作例がぐんと多くなる。  ただ「はじめて涼し」とも言うように「新涼」には残暑の中に涼味を感じるという、やや意気がった無理をしているようなところがあるから、出来上がった句にもそれが多少なりともつきまとうきらいがある。ともすれば形は良いが拵えものの感じのする句になりがちである。このあたりを十分注意して、具体的なものを取り合わせて現実感を与えることができるかどうかが、「新涼」句の出来の良し悪しを左右する。


  新涼に水の切れるを触れて来る   長島 甘谷
  新涼や仏にともし奉る       高浜 虚子
  涼あらた畦こす水の浮藻草     飯田 蛇笏
  爽涼と焼岳あらふ雲の渦      水原秋櫻子
  新涼や紫苑をしのぐ草の丈     杉田 久女
  新涼や起きてすぐ書く文一つ    星野 立子
  新涼や白きてのひらあしのうら   川端 茅舎
  新涼の身にそふ灯影ありにけり   久保田万太郎
  新涼の咽喉透き通り水下る     西東 三鬼
  おのが突く杖音に涼新たなり    村越 化石

閉じる