爽やか(さはやか)

 九月になって日本列島が移動性高気圧にすっぽりと覆われると晴天になる。「秋晴れ」である。猛暑が去り、すがすがしく晴れ渡った空は、大気も澄んで気持が良い。「秋高し」「天高し」「秋澄む」「秋気」「秋天」「秋麗」などの季語は、いずれもそうした清々しいありさまを表現するものである。そういう雰囲気を心理的心情的な側面から述べた季語が「爽やか」である。

 爽やかという言葉の意味は、「すがすがしく快いさま」であり、「気分がはればれしいこと」である。この他に「弁舌爽やか」とか「馬、物具まことにさはやかに(太平記)」と使われるように、「はっきりしていること」「鮮やかなこと」の意味もある。ようやく暑い夏を越して、涼しい風が吹き始め、水も空気も澄んで、少しばかりひんやりとして来ると、皆生き返ったような気持になって、気分がはればれとする。こんなところから「爽やか」という言葉は、「それを最も強く感じる季節」である秋の季語になった。

 爽やかと同じ意味の季語として「爽やぐ」「さやけし」「さやか」「爽気」「爽涼」などがある。ただし「涼」はクセモノで、「爽涼」は秋の季語だが、単に「涼」とか「涼し」と使うと、これは夏の句に分類されてしまう。涼味を感じ取り喜ぶのは夏こそである、ということから「涼し」は夏の季語になっている。逆に夏場に爽やかさを感じる場合も再三あるに違いないのだが、「爽やか」と言えば秋の句になる。

 「女心と秋の空」という決まり文句を最近はあまり聞かなくなったが、九月から十月にかけての日本のお天気は実に変わりやすい。太平洋高気圧が大陸からの冷たい高気圧に押されて、日本の上空に停滞前線いわゆる秋雨前線ができる。そうなるとまるで梅雨のように三、四日もしとしと降り続く。「秋霖(しゅうりん)」である。さらにこの頃は台風が何度かやって来る。このようなわけで、現実の秋は「爽やか」な日の方が少ないくらいである。

 さはさりながら、「秋霖」や「台風」に気分を掻き乱されるからこそ、その合間に現れる澄み切った青空の日が一入「爽やか」に感じられるのだとも言える。


  過ちは過ちとして爽やかに      高浜 虚子
  爽かに日のさしそむる山路かな    飯田 蛇笏
  爽やかに山近寄せよ遠眼鏡      日野 草城
  響爽かいただきますといふ言葉    中村草田男
  ミシン踏みまた爽やかにミシン踏む  渋沢 渋亭
  羚羊を見し爽涼の裏穂高       福田 蓼汀
  さやけくて妻とも知らずすれちがふ  西垣  脩
  秋爽を耳の尖より日本犬       大野 林火
  爽やかに眼の光る別れ哉       中川 宋淵
  爽やかに川の流れる万歩計      関 千恵子

閉じる