小鳥来る(ことりくる)

 十月になると北方から鳥たちが続々と日本列島にやって来る。渡り鳥である。鶴や雁、鴨など大きな渡り鳥の場合は、「鶴来る」「雁渡る」「鴨渡る」などと、それぞれの名を冠して独立の季語になっているが、ツグミ(鶫)、ジョウビタキ(常鶲)、レンジャク(連雀)など小さな渡り鳥はひとまとめにして「小鳥来る」という季語になっている。

 「小鳥来る」は「鳥渡る」「鳥雲(ちょううん・とりぐも)」とともに「渡り鳥」の傍題としている歳時記が多い。「鳥雲」というのは小鳥たちが大群を作り、まるで雲のようになって渡って来るさまを言う季語だが、それらの鳥が春になって帰るさまを詠む「鳥雲に入る(鳥雲に)」という大きな季語があってまぎらわしくなるため、現在ではあまり使われない。

 さらに、俳句では単に「小鳥」と言えば秋に渡って来る小さな渡り鳥を指す秋の季語とされている。ただし最近は春、夏、冬の句に「小鳥」はしばしば登場しており、「小鳥は秋の季語」という定説はほとんど無視されたかたちである。

 季節によって生息地を変える鳥を渡り鳥と言うのだが、それにもいろいろある。シベリアやカムチャツカ、中国北部などで繁殖し、日本で越冬するガン(雁)、カモ(鴨)、ハクチョウ(白鳥)、ナベヅル(鍋鶴)、ユリカモメ(都鳥)などを冬鳥と言い、反対に寒い間は南方で過ごし春になると日本に来て繁殖するツバメ(燕)、ホトトギス(時鳥・杜鵑・不如帰)、ツツドリ(筒鳥)などは夏鳥と言う。俳句で「渡り鳥」と言うのは秋に来て春に帰る鳥である。冬鳥、夏鳥というように、季節になると必ず遠方からやって来るので「候鳥」とも言う。

 渡り鳥ではあるが、北から南へ長距離を渡り、日本を一時的な休息地とするシギ(鴫)、チドリ(千鳥)の類は「旅鳥」。一年中日本にいるのだが夏と秋は山地に棲み、冬になると平地や市街地に下りて来るモズ(百舌)、ムクドリ(椋鳥)、ウグイス(鴬)、メジロ(目白)といった、国内旅行しかしないのを「漂鳥」と言う。雀、烏、雉鳩、カルガモ、鷺、鵜、ウミネコなどは「留鳥」である。  「小鳥来る」はこれらの中でも、ツグミやレンジャクなどの候鳥とムクドリ、ヒヨドリなどの漂鳥をひっくるめて、秋もかなり深まった頃に群れをなして飛んで来るのを指している。

 昔は東京近辺の郊外にも渡り鳥の大群がやってきた。八王子の山に鳥山というのがあって、焼鳥を食べさせる茶店があった。あの辺はツグミがたくさん獲れたのである。それを霞網で獲った。目に見えないほど細い糸で編んだ縦横五、六メートルの網で、小鳥の通り道に立てて置く。はるばると北の国から飛んで来て、ようやく避寒地にたどりついた小鳥たちは一網打尽である。今ではもちろんツグミは禁猟であり、霞網も禁止されている。それより何より、渡り鳥の数が減ってしまい、空をおおうほどの大群などは見られなくなった。八王子の山も切り崩されて住宅地になり、大学まで引っ越して来たから、小鳥も寄りつかない。焼鳥屋だけは昔より一段と立派になっているが、食わせるものはもっぱらブロイラーと雀である。それもどうやら中国、朝鮮半島あたりから輸入した雀らしい。

 渡り鳥、小鳥来る頃の日本の空は美しい。野山も美しい。梢越しに広がる高空を夕陽を受けてシルエットになった小鳥たちの群れ飛ぶさまは、まさに秋である。時にはひんやりとした冷気を感じる朝まだきの小鳥たちも、おやもう来たのかと軽い驚きと喜びを感じさせてくれる。


  小鳥来る音うれしさよ板庇      与謝 蕪村
  大空に又わき出でし小鳥かな     高浜 虚子
  小鳥来て午後の紅茶のほしきころ   富安 風生
  小鳥来て何やら楽しもの忘れ     星野 立子
  聖母頌口ずさむ朝の小鳥来し     内藤 吐天
  わが心ふとときめけば小鳥来る    中村 汀女
  渡鳥仰ぎ仰いでよろめきぬ      松本たかし
  鳥わたるこきこきこきと罐切れば   秋元不死男
  白髪の乾く早さよ小鳥来る      飯島 晴子
  小鳥早や来てをり朝が始りぬ     高木 晴子

閉じる