花野(はなの)

 花が咲き乱れる秋の野原を言う詩語である。俳句で「花」と言えば桜を指すように、「花野」と聞くと百花繚乱の春を思い浮かべる人が多いが、実は「花野」は秋の季語である。

 春の野にもタンポポ、イヌフグリ、ハハコグサなど花を咲かせる草は多いが、俳句や和歌に詠まれる春の花となると、桜をはじめ、梅、桃、辛夷、椿、躑躅、藤など木の花が断然優勢である。これに対して、秋の花は、萩、撫子、女郎花、野菊、尾花(芒の穂)、桔梗、曼珠沙華、竜胆など、圧倒的に草の花である。

 夏が過ぎ、冬を迎えるまでのほんの一時期の野原に、こうした草花が一斉に咲き乱れる様子は壮観である。派手ばでしい色の園芸植物があふれている今日と違って、自然に生い育ち花咲かせる草花を愛でていた昔は、花咲き乱れる秋の野原は人々に強い印象を与えたに違いない。

 万葉集には「秋萩の花野のすすき穂には出でずわが恋わたる隠妻はも」(よみ人知らず、巻10・2285)と、早くも花野という言葉が現れている。同じく万葉集には山上憶良の「秋の野の花を詠める歌二首」があり、「秋の野に咲きたる花を指(および)折りかき数ふれば七種の花」「萩の花尾花葛花なでしこの花女郎花また藤袴朝がほの花」(巻8・1537・8)と詠まれている。これもまた「秋の野は花野」であるという認識に立っており、それらの花の代表選手として七種(ななくさ)を上げたのであろう。

 秋の七草が出たついでに言えば、春の七草は「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」で、これらはすべて春に花を咲かせるのだが、いずれも花を愛でているのではなく、食用(薬餌)としての価値をうたい上げている。これに対して、秋の七草は野原を彩る草花として、もっぱら目を楽しませる存在として取り上げている。

 もっとも「花野」と言っても、それを構成している花々の中から一つだけを取り上げれば、どれも実に地味である。中では目立つ方の萩にしても、桜や桃など春の花に比べたら、ずっとおとなしい。しかし、それらの花が野原を埋めるように咲き競うと、魂が吸い込まれるようなあでやかな景色になる。

 だが、秋の花の命は短い。一斉に花咲き、すぐに実を付け、やがて枯れてしまい、あとは荒涼たる枯野となる。それが分かっているだけに、乱れ咲く花野にははなやかさを感じると同時に、もののあはれを抱く。


  広道へ出て日の高き花野かな   与謝蕪村
  吹き消したやうに日暮るる花野かな   小林一茶
  高山の中に日暮るゝ花野かな   大須賀乙字
  大阿蘇の浮びいでたる花野かな   野村泊月
  天渺々笑ひたくなりし花野かな   渡辺水巴
  花野の中に花させし墓見て過ぐる   荻原井泉水
  鳥銜え去りぬ花野のわが言葉   平畑静塔
  観世音おはす花野の十字路   川端茅舎
  花野みなゆれ初めたる通り雨   高木晴子
  縮まらぬ距離に妻いる大花野   池上拓哉

花野(はなの)

 花が咲き乱れる秋の野原を言う詩語である。俳句で「花」と

言えば桜を指すように、「花野」と聞くと百花繚乱の春を思い

浮かべる人が多いが、実は「花野」は秋の季語である。

 春の野にもタンポポ、イヌフグリ、ハハコグサなど花を咲か

せる草は多いが、俳句や和歌に詠まれる春の花となると、桜を

はじめ、梅、桃、辛夷、椿、躑躅、藤など木の花が断然優勢で

ある。これに対して、秋の花は、萩、撫子、女郎花、野菊、尾

花(芒の穂)、桔梗、曼珠沙華、竜胆など、圧倒的に草の花で

ある。

 夏が過ぎ、冬を迎えるまでのほんの一時期の野原に、こうし

た草花が一斉に咲き乱れる様子は壮観である。派手ばでしい色

の園芸植物があふれている今日と違って、自然に生い育ち花咲

かせる草花を愛でていた昔は、花咲き乱れる秋の野原は人々に

強い印象を与えたに違いない。

 万葉集には「秋萩の花野のすすき穂には出でずわが恋わたる

隠妻はも」(よみ人知らず、巻10・2285)と、早くも花野とい

う言葉が現れている。同じく万葉集には山上憶良の「秋の野の

花を詠める歌二首」があり、「秋の野に咲きたる花を指(およ

び)折りかき数ふれば七種の花」「萩の花尾花葛花なでしこの

花女郎花また藤袴朝がほの花」(巻8・1537・8)と詠まれてい

る。これもまた「秋の野は花野」であるという認識に立ってお

1

り、それらの花の代表選手として七種(ななくさ)を上げたの

であろう。

 秋の七草が出たついでに言えば、春の七草は「セリ、ナズナ、

ゴギョウ、ハコベ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」で、これ

らはすべて春に花を咲かせるのだが、いずれも花を愛でている

のではなく、食用(薬餌)としての価値をうたい上げている。

これに対して、秋の七草は野原を彩る草花として、もっぱら目

を楽しませる存在として取り上げている。

 もっとも「花野」と言っても、それを構成している花々の中

から一つだけを取り上げれば、どれも実に地味である。中では

目立つ方の萩にしても、桜や桃など春の花に比べたら、ずっと

おとなしい。しかし、それらの花が野原を埋めるように咲き競

うと、魂が吸い込まれるようなあでやかな景色になる。

 だが、秋の花の命は短い。一斉に花咲き、すぐに実を付け、

やがて枯れてしまい、あとは荒涼たる枯野となる。それが分か

っているだけに、乱れ咲く花野にははなやかさを感じると同時

に、もののあはれを抱く。


  広道へ出て日の高き花野かな   与謝蕪村

  吹き消したやうに日暮るる花野かな   小林一茶

  高山の中に日暮るゝ花野かな   大須賀乙字

  大阿蘇の浮びいでたる花野かな   野村泊月

  天渺々笑ひたくなりし花野かな   渡辺水巴

  花野の中に花させし墓見て過ぐる   荻原井泉水

2

  鳥銜え去りぬ花野のわが言葉   平畑静塔

  観世音おはす花野の十字路   川端茅舎

  花野みなゆれ初めたる通り雨   高木晴子

  縮まらぬ距離に妻いる大花野   池上拓哉

3
    
閉じる