旧暦7月13日から16日にかけて行われる、先祖の霊を慰める魂祭(たままつり)である。しかし今日では都市部では新暦7月15日に、地方では月遅れ盆として8月15日を中心に行われることが多い。
旧暦の7月は秋だから、歳時記は伝統を重んじて盆を相変わらず秋の季語としているが、東京をはじめ都会地ではまだ梅雨も明けない7月半ばに盆行事は終ってしまうので、混乱してしまう。ただ近ごろは月遅れ盆を中心に企業が8月15日を中心に夏休みを設定し、帰省ラッシュが始まる。これが年中行事として定着しているから、「お盆はやはり秋の季語」と言っていいのかも知れない。
サンスクリット語のullambana(ウランバーナ=倒懸)が語源だという。インドの古代宗教では、死者は生前の罪科を抹消するため冥界で逆さ吊りにされると信じられていたため、現世の子孫たちは先祖が受ける苦悩を慰めるために祭を行った。これが仏教に取入れられ、ウランバーナが漢訳され「盂蘭盆」となり、やがて日本に伝わった。しかし日本にも古来から先祖を祭る風習はあり、それが仏教の盂蘭盆会と結びついて、日本独特の盆行事が形造られて来たようである。推古天皇14年(606年)に盂蘭盆会を行った記録が残っているというから、古い。
7月(8月)13日の夕方、先祖の魂がそれぞれの家に戻って来る。それを迎えるために、どの家も庭先に青竹を組んで上に真菰を編んだムシロ、あるいは苧殻(おがら=麻の皮をはいだ茎を乾燥したもの)や竹で作った簾を敷いた盆棚(精霊棚)に祖先の位牌を置き、花や野菜、サヤが30センチもある十六ささげ(ナガササゲ)、蓮の葉に洗った米と刻んだ野菜を盛った「水の子」、果物、御飯などを供える。庭やそれに面した濡れ縁などには盆灯籠、盆提灯を飾り、灯をともす。茄子と胡瓜に苧殻の足をつけた牛と馬を並べ、ご先祖様どうぞこれにお乗り下さいと、苧殻を燃やして迎え火を焚く。檀那寺の坊さんに来てもらって、盆棚の前でお経(棚経)を上げてもらう。
これが一般的な盆供養だったが、今では田舎でもこれほど丁寧に行う家は少なくなっており、盆棚も家の中の仏壇に小さな真菰筵を敷いてお供え物をして済ませることが多い。
そして7月15日あるいは16日になると、送り火を焚いて、また来年お待ちしますと送り出し、後に残った茄子と胡瓜の馬を川に流す。
この川に流した胡瓜や茄子の馬については面白い話がある。江戸初期に河村瑞賢という人がいた。元和4年(1618年)伊勢の貧農の子に生れたが、13歳の時単身上京、人夫などやりながら金を貯め、材木商として成功し、土木建築業、海運業にも進出し、日本橋の先の霊岸島運河(新川)開削、大阪の淀川河口の開削などを請け負い成功した。さらに、奥州の天領米を江戸に回漕するため、日本海を北上し津軽海峡を抜けて太平洋に出て江戸に到る東回り航路、逆に酒田から日本海を南下し下関から大阪に到り紀伊半島を回って江戸に到る西回り航路という二大航路を開き、ついには武士に取り立てられた。
この瑞賢が江戸に出たての頃、お盆の翌日、川に胡瓜と茄子がむやみに流れて来るのに目を止めた。江戸の町家一軒ごとに胡瓜と茄子の馬一対ずつ用い、ご先祖を送り火焚いて帰してしまった後は一斉に川に流すのだから無数に流れて来るのは当然である。どれもみなオガラの四本足がささり、穴が開いている上に水を含んでいるからどうにもならない。誰も見向きもしない。その廃棄物を瑞賢少年はどんどん掬い上げた。
瑞賢はオガラの足を抜いた胡瓜と茄子を細かく刻んだ。そして、やはり拾い集めた醤油の空き樽に詰めて塩を振り石を乗せて漬物をこしらえたのである。空き樽から醤油の味と香りが沁み出して、独特の味のする漬物ができた。それを人足寄場や長屋の住人に売りまくって大儲けした。これが福神漬の元祖だというのだが、ちょっと出来過ぎた話のような気もする。
閑話休題。盆は正月と並んで、昔は最も大切な年中行事とされ、親戚縁者の行き来する年間二大イベントだった。おめでたいことや忙しいことが重なったりすると「盆と正月がいっぺんに来たようだ」などと言うのがその現れである。農耕民族の日本人にとっては、盆と正月は農閑期で、貴重な骨休みの期間でもあり、親戚縁者とのコミュニケーションをはかる機会でもあった。そのよすがとして、正月はあらたまの年神様に詣で、盆は先祖供養が中心に座ったのではなかろうか。今でも夏休みの帰省と重なって、疎遠になりがちな郷里の人たちと旧交を温めたり、久しぶりに親や親戚に子供を見せに行ったりする機会になっている。
とにかく盆は、昔のように信仰心に裏打ちされた儀式めいた感じこそ薄れて来たものの、相変わらず盛んに行われている。そのせいか、今でも俳句に盛んに詠まれており、盆にまつわる季語もたくさん生き残っている。
単に「盆」と詠むことも多いが、字数や口調の関係もあり「盂蘭盆」「盂蘭盆会」「魂祭」「精霊祭」とも詠まれる。
その他、盆の行事に使う品々を売る「草市」、仏壇や墓を掃除したり「盆棚」やお供えを調えたりする「盆用意」、ミソハギ、女郎花、百合、鬼灯、撫子、桔梗、菊、それにシキミの枝などを束ねた「盆花」、「迎え火」(門火)、「送り火」、それらの材料となる「苧殻(おがら)」、ご先祖さまの乗る「茄子の馬」「瓜の馬」(茄子の牛、瓜の牛、あるいは迎馬、送馬)、坊さんに上げてもらう「棚経」などは皆季語とされている。
前年の盆以降に死者を出した家は、今年が初めてのお盆ということで、いつもより盛大に行う。これを「新盆」あるいは「あら盆」と言って、故人の親類縁者や知り合いがその家を訪問し線香をあげるのが習わしで、これは今でも行われている。
また「墓参」もお盆と深く結びついている。盆が近づくと墓を掃除し、回りの草を刈るなどして道を清め、祈る。盆に入る13日にはご先祖の霊を迎えに墓参し、16日には霊を送るためにまた墓に詣でる。今日では7月あるいは8月のお盆に3度も墓へ参る人はほとんどいないだろうし、墓参りは春秋の彼岸と決めている家も多い。しかし、昔は代表的な「墓参」は盆の時季のものとされ、従って「墓参」も秋の季語とされたのである。
玉棚の奥なつかしや親の顔 向井去来
遺言の酒備へけり玉祭 炭太祇
魂棚の前に飯食ふ子供かな 内藤鳴雪
潮さゐのしづかにとどき霊まつり 木津柳芽
新盆や悲しけれどもいそいそと 田口秋思堂
ひとり来てお盆の過ぎし墓を掃く 清崎敏郎
わが影の中のもの引く盆の波 中戸川朝人
雨に来て足袋はきかへて盆の僧 小倉恵都子
宙に足上げて堰越ゆ茄子の馬 鈴木木鳥
旅人の顔で降り立つ盆の駅 前岡茂子