爽快な気分の空である。里に秋の気配が漂い、遠山には紅や黄がかなり目立つようになっている。その上に聳える高山の頂上付近は早くも初雪をいただいて白く輝いている。そして視線をさらに上方にあげると、どこまでも澄みきった青空に鰯雲が広がり、刷毛で描いたような巻雲がゆっくりと動いている。思わず両手をいっぱいに広げて深呼吸したくなるような気持になる。
「秋の空」は初秋から晩秋まで三秋を通して使える季語だが、やはり典型的な秋の空は十月から十一月にかけてのものであろう。
晴れた空はどの季節でも人の心を楽しませる。麗らかな春の空は、晴れていてもなんとなく水蒸気が立ち込めているような感じで、暖かな陽気と相まってのんびりゆったりとした気分になる。夏空は真っ青なキャンバスに豪快な入道雲が立ち上がり、元気溌剌としている。冬空はキーンと澄み透って、身が引き締まる思いがする。
しかし何と言っても、その下に立っているだけで寿命が延びるような気分の良さという点では、秋の空が一番であろう。大昔から日本人は秋の空の気分をこよなきものとして、「秋の空」はもちろん、「天高し」「秋高し」「秋澄む」などといろいろに言い換えては歌に句に詠み続けて来た。
九月も中旬になるとさしもの夏の太平洋高気圧も衰えを見せて、大陸からの移動性高気圧が張り出して来る。十月になると日本列島はほぼこれに蔽われる。そうなると天気は安定し「天高く馬肥ゆる」澄み切った秋空が広がる。高空には刷毛でさっと一掃きしたような巻雲(絹雲)が現れ、その下には群れをなした鰯や鯖の肌のような巻積雲が広がる。透き通った青空の中にこれらの白雲が浮かび、流れる様子が、まさに「秋の空」である。空気も夏のべたべたした感じがすっかり消え去り、さらっとしている。
蕉門十哲の一人、内藤丈草の句に「ねばりなき空に走るや秋の雲」というのがある。秋の空を自由闊達に走る白雲を詠んだ気持の良い句である。この「ねばりなき空」と詠んだところがすごい。秋の空のさらっとした爽快な感じを遺憾なく表現している。
このように秋の空はとことん澄み切った爽やかさであるが、その一方で、そこはかとなき寂しさも感じさせる。「雲白く遊子悲しむ」といった風情である。澄み切った秋空は広大な宇宙というものを感じさせ、その下に置かれた我が身のあまりにも矮小なることが際立ち過ぎることから来る感懐であろうか。「秋の空」の句には、この広大な天地と矮小な人間(自分)との対比に思いを致したものが目に付く。これは誰もが思いつくことであり、詠みたくなるテーマだが、ある種の類型化を招く危険性を秘めている。
とにかく秋の空は実に気持が良いが、そう長続きしないのが特徴でもある。移動性高気圧という名前の通り、せいぜい三、四日で東に去ってしまい、次の高気圧がやって来るまでの狭間に前線が生じ、しとしとと秋雨を降らせる。これが時として長引き、まるで梅雨のように降る。いわゆる「秋霖」である。そして時々野分(台風)が襲って来る。
「女心と秋の空」と言うか、あるいはこれを「男心」に言い換えるか、それはさておき、秋の空は本当に定まらない。それだからこそ、何日かおきにすかっと晴れ渡る秋空の印象がますます気持の良いものに感じられるのであろう。
秋の空尾上の杉を離れたり 宝井 其角
上行くと下来る雲や秋の天 野澤 凡兆
秋の空昨日や鶴を放ちたる 与謝 蕪村
草山に馬放ちけり秋の空 夏目 漱石
鴟尾はねて支ふる如し秋の天 高浜 年尾
去るものは去りまた充ちて秋の空 飯田 龍太
秋空にさしあげし児の胸を蹴る 福田 蓼汀
一遍の秋空に遭ふ日暮れかな 平井 照敏
秋天にクルスは白を色とせる 有働 亨
秋天にとどまる打球ありにけり 増田 耿子