燕雀目シジュウカラ科の留鳥。スズメとほぼ同じ大きさで頭が黒く、背中が灰青色。首から腹の中央までネクタイを締めたように黒い縞がある。頬と腹は白い。なかなかダンディな装いで、日本全国の野山、都会地の公園にもいる。四、五月が繁殖期で、この頃には特に活動が活発になり郊外住宅地にまで出て来て、テレビアンテナなどにとまり、ツッピーツッピーと鳴いている。
同じ科の仲間に小雀(コガラ)、日雀(ヒガラ)、山雀(ヤマガラ)がある。いずれも四十雀よりはもう少し山奥に棲んでいることが多い。ヤマガラは他のカラ類が白い腹部なのに対して、橙色の腹をしている。昔は縁日でヤマガラのお御籤引きというのがあった。お金を口にくわえ、小さなお宮の前にちょんちょんと進むと、賽銭箱にお金を入れてやおら扉を開き、お御籤を一つくわえて戻って来る。うまいもんだなあとすっかり感心して、いつまでも眺めていたことを思い出す。今ではヤマガラを捕ることが禁止されているから、無形文化財とも言うべきこの芸は見られなくなってしまった。五十雀(ゴジュウカラ)というのもいるが、これは四十雀と似てはいても別科の小鳥である。
四十雀をはじめとしたカラ類の小鳥は山林の樹木の洞(樹洞)に巣を作り、樹皮にたかる虫や木の実を食べる。この習性を利用して庭の木に直径四、五センチの小さな穴を開けた巣箱を掛けておくと、四十雀が住み着く。臆病なのに都会地にもよく降りて来る小鳥だが、近ごろのように都会に樹木が少なくなって、四十雀も住宅難となり、こうした人工の樹洞で我慢するようになったのだろうか。
老いの名のありとも知らで四十雀 松尾芭蕉
暫くは四十雀来てなつかしき 高浜虚子
若楓揺りつゝ鳴くは四十雀 水原秋櫻子
四十雀のつれ渡りつゝ鳴きにけり 原石鼎
追ひすがり追ひすがり来て四十雀 石田破郷
山の杉は暗く愚直に四十雀 森澄雄
連れ鳴きの声こぼしをる四十雀 上村占魚
眼を張って雪の上とぶ四十雀 飯田龍太
山晴るる日は呼び合ひて四十雀 中島畦雨
四十雀上げし巣箱に来はじむる 帰山綾子
燕雀目シジュウカラ科の留鳥。スズメとほぼ同じ大きさで頭
が黒く、背中が灰青色。首から腹の中央までネクタイを締めた
ように黒い縞がある。頬と腹は白い。なかなかダンディな装い
で、日本全国の野山、都会地の公園にもいる。四、五月が繁殖
期で、この頃には特に活動が活発になり郊外住宅地にまで出て
来て、テレビアンテナなどにとまり、ツッピーツッピーと鳴い
ている。
同じ科の仲間に小雀(コガラ)、日雀(ヒガラ)、山雀(ヤ
マガラ)がある。いずれも四十雀よりはもう少し山奥に棲んで
いることが多い。ヤマガラは他のカラ類が白い腹部なのに対し
て、橙色の腹をしている。昔は縁日でヤマガラのお御籤引きと
いうのがあった。お金を口にくわえ、小さなお宮の前にちょん
ちょんと進むと、賽銭箱にお金を入れてやおら扉を開き、お御
籤を一つくわえて戻って来る。うまいもんだなあとすっかり感
心して、いつまでも眺めていたことを思い出す。今ではヤマガ
ラを捕ることが禁止されているから、無形文化財とも言うべき
この芸は見られなくなってしまった。五十雀(ゴジュウカラ)
というのもいるが、これは四十雀と似てはいても別科の小鳥で
ある。
四十雀をはじめとしたカラ類の小鳥は山林の樹木の洞(樹洞)
に巣を作り、樹皮にたかる虫や木の実を食べる。この習性を利
用して庭の木に直径四、五センチの小さな穴を開けた巣箱を掛
けておくと、四十雀が住み着く。臆病なのに都会地にもよく降
りて来る小鳥だが、近ごろのように都会に樹木が少なくなって、
四十雀も住宅難となり、こうした人工の樹洞で我慢するように
なったのだろうか。
老いの名のありとも知らで四十雀 松尾芭蕉
暫くは四十雀来てなつかしき 高浜虚子
若楓揺りつゝ鳴くは四十雀 水原秋櫻子
四十雀のつれ渡りつゝ鳴きにけり 原石鼎
追ひすがり追ひすがり来て四十雀 石田破郷
山の杉は暗く愚直に四十雀 森澄雄
連れ鳴きの声こぼしをる四十雀 上村占魚
眼を張って雪の上とぶ四十雀 飯田龍太
山晴るる日は呼び合ひて四十雀 中島畦雨
四十雀上げし巣箱に来はじむる 帰山綾子