夏(なつ)

 気象学的には6月から8月いっぱいが夏であるが、俳句では立夏から立秋の前日までを言う。すなわち5月6日頃から8月7日までである。しかし立秋の頃が最高気温を記録したりして、酷暑を感じさせることも多いから、実際には8月中旬あたりの光景も夏として詠まれることも多いようである。

 5月から6月半ば頃まではまだ暑さもそれほどではなく、爽やかな初夏を感じさせる気持の良い気候である。若葉が光り、万物が溌剌とした気分にみなぎる。やがて7月末頃まで鬱陶しい梅雨の季節となる。そしてようやく、青空が現れ、太陽がぎらぎらと照りつける本格的な夏になる。草木は旺盛に茂り、猛々しいほどである。しかしそれもつかの間で、暦の上では秋になる。残暑にあえいでいるうちに、いつの間にか吹く風に涼しさを感じるようになり、本格的な秋になる。こうしてみると、夏という季節は間に長い雨季をはさんだ、まことに落着かない季節だとも言える。

 昔は冷房などが無かったから、蒸し暑い梅雨期とその後の猛暑をやり過ごすことが大変で、「夏痩」とか「暑気中り」「赤痢」「寝冷え」「汗疹(あせも)」などという季語が幅を利かせ、少々風雅なものでも「昼寝」「端居」「片陰」といった消極的な炎熱対処法があるくらいであった。「涼し」というのが夏の季語になっているのも、昔の人が夏の暑さに余程まいっていたことの現れである。ちょっとした日陰や小さな流れを見つけては「ああ涼しい」と一息つく。涼しさを心底有り難く感ずるのは夏だから、「涼し」が夏のものとされたのだという。

 これに対して今日では夏は楽しいものになった。長い休暇が取れるし、普段行けない遠くへも旅行できる。スポーツに興じて積極的に汗を流すのも爽快である。多少無理をしても栄養状態が良いから、簡単に夏バテになったりはしない。ましてや赤痢やコレラなど、戦前までは命取りであった夏の病気もすっかり影をひそめた。こうしたことから昔はほとんど用いられることの無かった「夏惜しむ」という季語が盛んに詠まれるようにもなった。


  夏河を越すうれしさよ手に草履   与謝蕪村
  夕暮や夏の柱の倚り心   尾崎紅葉
  百合消えてなほうら山の夏つづく   富安風生
  この夏を妻得て家にピアノ鳴る   松本たかし
  子の夏や昼餉の皿をひびかせて   安住敦
  かなしさよ夏病みこもる髪ながし   石橋秀野
  炎帝に召し使はれて肥担ぐ   上田五千石

閉じる