茄子(なす)

 胡瓜、大根、青菜(小松菜)と茄子、この四つが日本家庭の食卓の横綱である。茄子は古くから日本人に親しまれて来た野菜だけに、俳句にもいろいろ詠まれ、傍題も多い。「なすび」という昔の呼び名に始って、丸茄子、長茄子、巾着茄子、白茄子、真黒、山茄子といった種類別の呼び名、あるいは茄子漬、茄子汁、焼茄子、鴫焼というように加工したものもすべて季語になっている。

 また茄子の花は紫の花弁の中に鮮やかな黄の蕊がのぞき、可憐で美しい。そこで「茄子の花」も独立した夏の季語に立てられ、これを詠んだ句も多い。

 茄子はナス科の一年草で、トマト、とうがらし、ピーマン、じゃがいも、タバコ、園芸草花のペチュニアなどもみんな仲間である。インド亜大陸が原産で、千数百年前には中国でも盛んに栽培されるようになり、奈良時代に日本にもたらされた。正倉院文書には「天平勝宝二年六月二十一日藍園茄子を進上したり」と書かれているというから、西暦七五〇年には日本でも野菜として栽培されていたことが分かる。一方、ペルシャ人によって五世紀頃にはインドから茄子がアラビア、北アフリカに伝えられ、それが南欧に渡ってヨーロッパ南部でも作られるようになった。

 最近のガーデニング・ブームで猫額の庭に花や野菜を育てる家庭が多くなった。茄子は割に作りやすい野菜なので、日曜園芸家には人気がある。ゴールデンウイークに苗を植えると一ヶ月で花を咲かせ実をつける。そうなると次々に花が咲き、ほとんど無駄花というものが無く、みんな実になる。二本も植えておけば夏中毎日採れる。毎朝、紫色のつやつやした茄子をもいで、適当に切って塩もみしたり、夕方採ったものをすぐに糠漬けにして翌朝食べると、本当に美味しい。大きめの鉢やプランターに植えれば、成り方は少し減るがベランダでも出来る。ただし茄子は意外に水を欲しがり、育ちが早いせいか肥料を食う。夏の盛りには水やり追肥が欠かせない。これをうまくやって夏を越せば、旨い秋茄子が採れる。

 江戸時代には駿河の国の茄子が最上とされていたようである。「箱根山越したなすびは馳走なり」(柳多留・三一編)という川柳もある。初夢に見るのが良いとされている「一富士二鷹三なすび」というのも、その昔駿河地方で茄子がほとんど採れない年があって非常な高値を呼び、「一番高いのは富士山、二番目は愛鷹山、三番目に高いのは茄子」と囃されたのが因になっているという話がある。

 兎に角、見えっ張りで初物好きの江戸っ子が静岡県の茄子を珍重したことは確かなようで、江戸っ子俳人の其角にも「五月雨や酒匂でくさる初茄子」という句がある。せっかく箱根山を越えた茄子が、長雨で増水した酒匂川の川止めで渡れず、みすみす腐らせたという意味であろう。

 江戸も中後期になると砂村(江東区砂町一帯)や中野、野方あたりで盛んに作られるようになり、お膝元の茄子が大量に安く供給され、江戸っ子の食膳にのるようになった。瓜(白瓜、青瓜)も大好きだが、漬け物だけでなくおかずにもなる茄子は庶民にとって初夏から晩秋までのかけがえのない野菜だった。しかし茄子はすぐにしなびて日持ちがしないから、冬から春は古漬け以外には食べられない。なんとか冬場にも新鮮な茄子が食えないかと知恵者がいろいろ考えた。その挙げ句に板囲いした中に牛馬糞、鶏糞、切り藁などを入れて、上部を油障子で覆った温室のようなものを作った。発酵熱で中は冬でも暖かい。そこに茄子を植え、正月に「八百善」などの一流料亭で食べさせたという。もちろん、この茄子はとても庶民の味わえるものではなく、今のお金にすれば一個が数万円、職人の何日分かの賃金に相当するものであった。


  これやこの江戸紫の若なすび       西山 宗因
  見せばやな茄子をちぎる軒の畑      広瀬 惟然
  水桶にうなづきあふや瓜茄子       与謝 蕪村
  扇から扇にとるやはつ茄子        小林 一茶
  採る茄子の手籠にきゅァとなきにけり   飯田 蛇笏
  茄子もぐや日を照りかへす櫛のみね    杉田 久女
  茄子の紺ふかく潮騒遠ざかる       木下 夕爾
  若き茄子の膚や触れつつ腰うづく     加藤 楸邨
  茄子の紺緊まり野良着の中学生      飴山  実
  朝市や小指がほどの飛騨の茄子      藤田 純男

閉じる