薄暑(はくしょ)

 初夏の候、いかにも夏らしくなったなと感じる頃をいう。五月初旬の立夏を過ぎて下旬まで、日の光りはまだぎらぎらというほどではないが、歩いているとうっすら汗ばんできて、吹く風を心地良く感じる頃合いである。一年中で一番気持の良い季節と言えよう。野山は新緑に燃え、若葉を透かして射し込む光りは輝き、風はかぐわしいばかりで、身も心もはずむような気分になる。

 漢字の薄(ハク)は「うすい」「わずかな」という意味だが、「迫る」「近づく」という意味もある。「肉薄」(肉迫)の薄である。ここから「薄暑」「薄暮」などが生まれた。暑さに近づき、夕暮れに迫るというわけである。つまり、そういう時期に近づいたが、まだ本格的なものではないということを意味している。

 薄暑とほぼ同じ頃の季語には「夏めく」「夏浅し」がある。この二つは、夏には違いないが未だいくぶんかは春の冷えといった感じを残している。これに対して薄暑は時期的には同じなのだが、既に冷えといった気分は払拭されて、夏らしい暑さを感じる方に比重がかかっている。

 さらに云えば、「夏浅し」は日の光りや吹く風の様子、新緑をはじめとした自然界の様相から、朝晩などはまだいくらか肌寒さを残してはいるものの、いよいよ夏だぞという気持を伝える季語である。「夏めく」はこれに人々の服装や町の雰囲気などが付け加わっての「夏らしさ」であろう。「薄暑」にももちろんそうした意味合いは備わってはいるのだが、もう少し客観的に初夏の候を提示しているようである。漢字二字の「ハクショ」という音感も手伝って、初夏の爽やかな気分が素直に伝わってくる季語である。

 「薄暑」という漢語を用いて作った句は、「夏浅し」「夏めく」という和語による句とはちょっと違った、いい意味での「気どった感じ」が出て来るようだ。初夏のはずむような感じも強調される。薄暑を詠んだ句は、こうした気分をもてはやす傾向の強まった大正時代以降に多くなってくる。素晴らしい季節を迎えた喜び、爽やかな気分を、昔風の句にはない新鮮味を加えてうたった句が多い。  薄暑の時期を過ぎると間もなく長雨の梅雨期になり、それが明けると本格的な夏になって「大暑」「炎暑」「極暑」の季語に席を譲る。


  個展いで薄暑たのしき街ゆくも     水原秋櫻子
  浴衣裁つこゝろ愉しき薄暑かな     高橋淡路女
  この街のたそがれながき薄暑かな    久保田万太郎
  街の上にマスト見えゐる薄暑かな    中村 汀女
  あぶらとり一枚もらふ薄暑かな     日野 草城
  看護婦ら出てゐる海の夕薄暑      石原 舟月
  嵯峨豆腐買ふ客ならび薄暑かな     村山 古郷
  生醤油の匂ひて佃島薄暑        今泉 貞鳳
  パン焼く香溢る青山薄暑かな      恩田 秀子
  街薄暑すこし固目のシャツの衿     河野 路子

閉じる