春暁(しゅんげう)

 「暁(あかつき)」というのは夜なのか朝なのか。これを「明け方の頃」と理解して「朝」と思っている人がかなりいるが、正しくは「夜」の範疇に入るものである。

 暁は夜を三つに分けると、その三番目に当る。すなわち日暮れから午後十時くらいまでが宵(よひ)、それから午前二時くらいまでが夜半(よなか)、以降夜明けまでが暁(あかとき)である。江戸時代までは不定時法と言って、空が明るくなる夜明け(明け六ツ)と暗くなる日暮れ(暮れ六ツ)とを境に昼夜を分かち、それぞれを六等分して時刻を定めたから、夏は昼間が長くて夜が短く、冬はその逆になる。だから午後十時とか午前二時とかいう現代の定時法の時刻とは季節によって大きなずれが生じる。そういうわけで、暁は何時から何時までと特定はできないが、夜明け前の最も暗いと言われる「暁闇」の時刻である。

 その時間帯は大気温度が最も低くなり、身も引き締まる感じがするから「暁気」という言葉が生まれ、明けやらぬ空に残る輝く星を「暁星」と呼んだ。いずれも朝と言うには早過ぎる。

 暁の後に「曙」がやって来る。これはもう立派な朝で、東の空に太陽の光が射しそめて来る頃合いである。曙については「枕草子」冒頭の一節「春は曙やうやうしろくなりゆく山際少しあかりて紫だちたる雲の細くたなびきたる」という文章以外の説明は不要であろう。この清少納言が活躍した平安中期頃は「暁」と「曙」の時間的区別ははっきりしていたようだが、その後、だんだんと曖昧になって行き、現在ではこの二つはどちらも「夜明け頃」を指す、ほとんど同義語になってしまった。

 どうして昔の人は「夜」を細かく区切るようなことをしたのかというと、妻問婚に関係があるのではないかとの説がある。万葉の時代から平安にかけては、母系社会の形態を残しており、女が一家を成し子供たちと暮らしている。男(夫)はそこへ通って来る。男の方も一戸を構えているのだが、召使いと住んでいる。その空虚な家から宮廷なり役所なりに出仕して、夕方帰宅後、妻の家を訪れる。しかし朝日が昇るまでには帰宅して出仕の準備をしなければならないから、「暁」には妻の家を出なければならない。まさに「暁ばかり憂きものはなし」である。そんなところから「暁」だの「曙」だのと「夜間の区分」が重要になり、またそこから詩歌が生まれるようにもなったのだという。

 俳句の季語としての「春暁」は割に新しく、江戸時代の古句にはほとんど見当たらない。明治以降と言うより、大正、昭和に入って盛んに詠まれるようになった。もちろん「春暁」と「曙」の時間差は明確でなく、ほのぼの明けゆく春の早朝の気分である。さはさりながら「春の朝」ときっぱり言うのとは違って、まだ少し明け切らない暗さを残し、身が引き締まるような空気を感じる頃合いを「春暁」と詠む例が多いようである。

  春暁のうすむらさきに枝の禽   飯田蛇笏
  春暁や人こそ知らね木々の雨   日野草城
  春暁や一点燈の大伽藍   阿波野青畝
  春暁やくらりと海月くつがへる   加藤楸邨
  春曙何すべくして目覚めけむ   野澤節子
  春暁や柩に母のゐる不思議   田中ただし
  春暁の夢に力の入りけり   宮坂静生
  春暁のラジオの法話聞くとなく   間嶋茂男

閉じる