冴返る(さえかえる)

 立春を過ぎて寒気がゆるみ、いくぶん暖かくなってほっとした途端に、またぐんと冷え込む春先の様子を「冴返る」という。春二月の季語である。「凍て返る」とも言い、「寒戻り」とも言う。しかし、「冴返る」と言う方が、きーんと背骨にひびくような冷気を感じる。

 もともと「冴える(冴ゆる)」という言葉があって、これは真冬の澄み切った大気の中での寒さを意味する。「冴えざえ」という言い方もある。また光、音、色などが澄むことも意味し、「月冴えて」とか「物音が冴え」などと言うようになった。さらにそこから転じて頭の働きや腕前があざやかであることを形容する言葉ともなった。「頭の冴えた人」というような表現がある。

 西高東低の冬型の気圧配置が長続きしなくなると、台湾近海や東シナ海に低気圧が現れるようになり、それが日本海を北上すると、そこへ向って東や南から暖気が流れ込み、日本列島は春めいた気候になる。二月も下旬ともなると、この南風が時にかなりの強風になり、漁船を転覆させたり、日本海側にフェーン現象を起したりする。これが「春一番」である。

 こうして暖かい日が二、三日続いたあと、また大陸からの高気圧が優勢になり、冬型の気圧配置に逆戻りする。もう大寒の時のような寒さではないのだが、一度暖かさを知った身体にはひどくこたえる。これが「冴返る」である。

 寒さが三日続くと、暖かい日が四日、という具合に寒暖を交互に繰り返しながら、やがて本格的な春になって行く。「三寒四温」は俳句では冬の季語とされている。つまり十一月末頃の気温変化を言うことになっているのだが、日本で三寒四温をつくづく肌身に感じるのは、秋から冬に変る時期よりも、この「冴返る」早春の時節である。中国大陸での気象変化を表す言葉をそのまま輸入してしまったことによるズレであろう。

 冴返るは、こうした「早春の三寒四温」の三寒にあたる日の気持を言い、「余寒」「春寒」の心地と同じだが、感覚的にはそれよりも「透き通ったような寒さ」である。

 江戸時代にも「冴返る」の句は詠まれているが、あまり多くないようである。芭蕉にも蕪村にも見当たらないし、蕉門の名だたる俳人の中では丈草の「柊にさえかへりたる月夜かな」と「背戸中はさえかへりけり田にしがら」が見つかったくらいである。一茶は「七番日記」の中に「三ヶ月はそるぞ寒さは冴かへる」を残している。丈草の句の「柊」は節分の夜に鰯の頭を刺して軒にかざす、あのヒイラギであろう。柊は季語分類上は冬だが、この句は晩冬から早春の雰囲気をよく伝えている。もう一つの句は、裏口の土間に食べたあとの田螺の殻が転がっている景色で、春とは名ばかりの寒の戻りに震えている様子がうかがえる。

  冴返る音や霰の十粒ほど   正岡子規
  真青な木賊の色や冴返る   夏目漱石
  冴え返る精舎の春の雲井かな   飯田蛇笏
  冴え返り冴え返りつつ春なかば   西山泊雲
  筆えらぶ店さきにゐて冴え返る   室生犀星
  冴え返る面魂は誰にありや   中村草田男
  冴えかへるもののひとつに夜の鼻   加藤楸邨
  父と子は母と子よりも冴え返る   野見山朱鳥
  冴え返る身に黒服のたたみ皺   鍵和田秞子
  ひとり佇つ東京駅の冴返る   小澤初江

閉じる