陽炎(かげろう)

 春たけなわとなる頃に野原や道路などでよく見られる現象。陽射しがかなり強まって、暖められた空気や水蒸気が上昇すると、地面に近いところの空気の密度が均一でなくなる。そこを通る太陽光線はさまざまに屈折し、立ち昇る空気に反射して、ゆらゆらと炎のように見える。その向うの景色もゆらゆら揺れて見える。これが陽炎である。「陽炎燃ゆる」とも詠まれ、「糸遊」「野馬」という呼び名もある。

 昔は「かぎろひ」と呼び、日中の陽炎だけでなく、日の出の曙光や炎のようにゆらゆら昇るものをも意味した。万葉集の柿本人麻呂の「東の野に炎(かぎろひ)の立つ見えて返り見すれば月かたぶきぬ」は朝靄をすかして見る日の出の光を指している。また、昆虫の蜉蝣の弱々しいはかなげな様子を、ゆらゆらしてとらえどころのない陽炎に重ね合わせて、「はかなきもの」の象徴ともとらえた。

 曲亭馬琴編の「俳諧歳時記栞草」には「陽炎、糸遊、同物二名也。春気地より昇るを陽炎或はかげろふもゆるともいひ、空にちらつき、又降るをいとゆふといふなり」としてある。これからすると、糸遊は陽炎が盛大に上下するようなのを言うようである。

 とにかく陽炎は地面が温まらなくては発生しないから、これが立つようになれば春も本格的。野山には緑色が増して、いろいろな花が咲き始める。うららかな陽気に浸り、のんびりした気分を醸し出すのが陽炎である。

 芭蕉は「笈の小文」の旅の戻りに故郷伊賀上野に帰省、そのまま長逗留で貞享五年・元禄元年(1688年)の春を生家でのんびり過ごした。その時、生家の近辺を巡り歩いては数々の句を残しているが、その中に「枯芝ややゝかげろふの一二寸」「かれ芝やまだかげろふの一二寸」「丈六にかげろふ高し石の上」「かげろふに俤つくれ石のうへ」がある。

 「枯芝」の二句は伊賀上野の東方郊外の大山田村にある植木神社のあたりで詠んだものらしく、今も境内にはこの句碑が立っている。まだ芝は枯れ色だがかすかに陽炎が立ち始めたという喜びが伝わって来る。芭蕉は最初は「まだ……一二寸」と詠んだ。しかしこれは言い過ぎというか、「まだ」という作者の判定が強く出過ぎた言葉は良くないと考えたのだろうか、「やゝ」に変えている。

 後の石の上の陽炎を詠んだ二句は、前の句から少し日を置いた春たけなわの頃に詠んだものであろう。もう陽炎もかなり高く立ち昇っているようだ。これは植木神社のある平田宿から伊賀街道をさらに東へ進んだ平松宿の新大仏寺での句である。建仁二年(1202年)に建てられた名刹で仏師快慶の一丈六尺(約5メートル)の大仏が安置されていた。しかし江戸時代始めに山津波で寺院が崩壊、芭蕉が訪れた時には仏像はばらばらに壊れ、仏頭だけが草堂に安置され、元の場所には台座の石だけが残っていた。その台座を眺めていると、ゆらゆらと陽炎が立ち昇り、まるで丈六の大仏様が現れたようだという句である。「かげろふに俤つくれ石のうへ」の方が恐らく先に生まれたのであろう。しかしこれでは少し理屈っぽいと思ったのだろうか、「丈六に」の句を決定稿にしている。俳聖もいろいろ苦心している。

 芭蕉以降現代に至るまで、陽炎は大勢の俳人に詠まれている。のどかな春をうたうのに格好の素材なのであろう。

  野馬に子どもあそばす狐かな   野沢凡兆
  かげろふのたつや手まりの土ほこり   森川許六
  陽炎や塚より外に住むばかり   内藤丈草
  陽炎や名もしらぬ虫の白き飛ぶ   与謝蕪村
  陽炎や鍬捨てゝ置く畠中   夏目成美
  行くほどにかげろふ深き山路かな   飯田蛇笏
  かげろふと字にかくやうにかげろへる   富安風生
  予備レール置く陽炎の拠りどころ   右城暮石
  海女あがり来るかげろふがとびつけり   橋本多佳子
  かげろふの中へ押しゆく乳母車   轡田進

閉じる