バラ科の樹高一メートルから二メートル弱の落葉低木で中国西南部の原産。日本には平安時代にもたらされたようである。三月から四月に梅の花を大型にしたような、紅色、白、絞りなどの美しい花を咲かせるので、古くから庭園樹として愛されてきた。温暖化の影響が木瓜にも及んでいるようで、近頃は庭に植えっぱなしなのに二月に咲いたりすることがある。園芸店で売られている盆栽の木瓜は温室で育てられているので、これはもう二月から沢山の花を咲かせている。
木瓜の花色はさまざまだが、最も多いのが深紅色の緋木瓜、純白色の白木瓜、白に紅色の絞りがかかった更紗木瓜、朱色で大型の花弁を開く蜀木瓜などがある。近縁で樹高が三、四〇センチくらいしかなく、枝をたくさん叢生するクサボケ(野木瓜)というものもある。どちらも花の後、梅の実くらいのややいびつな円形の果実をつける。クサボケのことをシドミとも言う。
梅の花のように清楚に気品を漂わすというのではなく、木瓜の花は鄙びた感じである。また桜のように堂々と春を謳歌するというのではなく、片隅でのんびりと春の到来を楽しんでいる風情である。そんなところが俳人の好みに合ったのだろうか、古くから俳句に詠まれている。木瓜の花の句には、のんびりした、心がなごむ感じを詠んだものが多い。
紬着る人見送るや木瓜の花 森川 許六
初旅や木瓜もうれしき物の数 正岡 子規
木瓜咲くや漱石拙を守るべく 夏目 漱石
木瓜咲きぬ歯と飯茶碗欠けもせで 秋元不死男
口ごたへすまじと思ふ木瓜の花 星野 立子
木瓜の花こぼれし如く低う咲く 大谷 句仏
木瓜を見てをれば近づきくる如し 石田 波郷
木瓜紅く田舎の午後の続くなる 橋本多佳子
肩を越す木瓜のまぶしき中通る 篠原 凡
木瓜燃えて真昼愁ふることもなし 相馬 遷子