師走(しわす)、極月(ごくげつ)、十二月

 本来の師走は陰暦の12月のこと。しかし現在の師走は伝統の枠を飛び出して、太陽暦の12月の意味も持つようになった。極月も同様である。師走・極月には「現代の歳末の月」となるだけの生活実感があるのだろう。なお睦月、如月(きさらぎ)など師走以外の陰暦月は太陽暦の月とはっきり区別されている。

老の波もあらいそがしの師走かな   安原貞室
老女もや懸想(けそう)しはすの月のかほ   北村季吟
師走ともしらで袂(たもと)の長さかな   天野桃隣
暮れて行く時雨霜月師走かな   井原西鶴
世に住まば聞けと師走の砧(きぬた)かな   井原西鶴
市に入(り)てしばし心を師走哉   山口素堂
(訳)私は隠棲しているが、繁華街に行って、師走の気分を味わうことにしよう。
何にこの師走の市に行く烏   松尾芭蕉
(注)忙しい師走の町に心ひかれる自分(芭蕉)を戒めた句、とされる。
隠れけり師走の海のかいつぶり   松尾芭蕉
旅寝よし宿は師走の夕月夜   松尾芭蕉
月白し師走は子路が寝覚哉   松尾芭蕉
(注)子路は孔子の弟子。直情の人といわれる。その心を師走の冴えた月に譬えた。
なかなかに心をかしき師走かな   松尾芭蕉
我目には師走八日の空寒し   杉山杉風
物売りの声聞きたゆる(絶ゆる)師走かな   山本荷兮
我師走稗(ひえ)食う鳥のやすげなり   山本荷兮
こねかへす道も師走の市(いち)のさま   河合曽良
死にたしと師走のうそや望月夜   斎部路通
僧ひとり師走の野道梅の花   小西来山
山伏の見ごとに出立(つ)師走かな   服部嵐雪
銭湯の朝かげきよき師走かな   広瀬惟然
里々に米つく音の師走かな   森川許六
江戸は江戸京は京にて年暮れぬ   森川許六
勝手より子の這うて出る師走かな   椎本才麿
切れ売りの吹かれてありく(歩く)師走かな   岩田涼菟
(注)切れ売りは、切り売りと同じ。布などを注文に応じて切って売ること。
酒ゆゑと病を悟る師走かな   宝井其角
大庭を白くはく霜師走かな   宝井其角
師走かな餅つく音の須磨の浦   野澤凡兆
荒馬の師走の牧の寒さかな   斯波園女
町中の師走に交る雀かな   中川乙由
松杉の上野を出れば師走哉   長谷川馬光
すさまじき物や師走の鏡磨(ぎ)   横井也有
師走の月鴉のものと成にけり   横井也有
物ぬひや夢たたみこむ師走の夜   加賀千代女
蚋(ぶゆ=ぶよ)ひとつ障子に羽打つ師走かな   与謝蕪村
炭売に日の暮れかかる師走かな   与謝蕪村
お物師の夜明を寝いる師走かな   与謝蕪村
(注)お物師(御物師)は、裁縫の女奉公人。武家に使えた裁縫師の意味も。
彳(たたず)みて女ささやく師走かな   与謝蕪村
うぐひすの啼(く)や師走の羅生門   与謝蕪村
金銀の気に物こほる師走かな   大島蓼太
夜は月に橋あらはるる師走かな   大島蓼太
師走野や鶴追ひのけて麦を蒔(ま)く   大伴大江丸
人いかにたえて師走のなかりせば   大伴大江丸
(注)たえては、絶えて。全く、ずっと。
うき事はしらじ師走の鳶(とび)烏   三浦樗良
さくさくと粟つく師走月夜かな   加藤暁台
百姓の板戸負行(おいゆく)しはすかな   加藤暁台
背戸に門に師走月夜の米俵   加舎白雄
水仙にたまる師走の埃(ほこり)かな   高井几董
足袋売りの声うち曇る師走かな   高井几董
酔李白(すいりはく)師走の市に見たりけり   高井几董
(訳)師走の街で見た酔っ払い。あれは唐の詩人・酒豪の李白ではないのか。
芦ばかりつらし師走の角田河(すみだがわ)   岩間乙二
我庵はよし原霞(む)師走かな   建部巣兆
けろけろと師走月夜の榎(えのき)かな   小林一茶
(注)けろけろは「けろり」と同じ。平然とした様子。
極月や廿九日の猫の恋   小林一茶
江戸川に扇ながるるしはすかな   巒寥松
馬の背に鰤の寝て行く師走哉   青徳
硯水捨てて師走の心哉   雀角
極月や長者の門に夜薪割る   撰居
人込(み)に師走の月を仰ぎけり   麻葉
奉公に来て日の浅き師走かな   凍月
極月の雨見つつ坐る帳場かな   布堂
極月の稲なほ残る諏訪平   致格
極月や婢(はしため)優しく己が幸   せん女
炭舟の師走めかすや隅田川   穂積永機
一と日一と日師走心になりにけり   伊藤松宇
王孫(おうそん)を市にあはれむ師走かな   正岡子規
(注)王孫は帝王の子孫。貴公子。
板橋へ荷馬のつづく師走かな   正岡子規
かんてらや師走の宿に寝つかれず   夏目漱石
能を見て故人に逢ひし師走かな   高浜虚子
(注)故人には、亡くなった人、旧友、古老の意味がある。
売文の筆買ひに行く師走かな   永井荷風
座布団も綿ばかりなる師走かな   永井荷風
家普請の音や師走の夕日さす   大谷句仏
極月の三日月寒し葱畑   大谷句仏
赤々と酒場ぬらるる師走かな   前田普羅
師走の夜つめたい寝床がひとつあるきり   尾崎放哉
日のさせば巌に猿隼(よ)る師走かな   原石鼎
この頃の師走さびれや娼家の灯   富田木歩
石段の下に師走の衢(ちまた)あり   川端茅舎
締め忘れられて師走の古襖(ふすま)   日野草城
極月や榕樹のもとの古着市   篠原鳳作
(注)榕樹(ようじゅ)はガジュマルの樹。

閉じる