時雨、時雨るる、初時雨、片時雨

時雨(しぐれ)、時雨るる、初時雨、朝時雨、夕時雨、小夜時雨、片時雨

 時雨は秋の末から冬の初めにかけて、急に降ったり、止んだりを繰り返す雨。「時雨れる(時雨るる)」と動詞にしても用いる。山が間近にある京都に多くみられ、山陰地方や岐阜、長野などでも時雨と呼ぶべき雨がしばしば降る。関東の初冬に降る雨は時雨ではないというが、江戸の“時雨”を詠んだ句も少なくない。

 時雨がはじめて降ったときは「いよいよ冬に入った」という証であり、俳句では「初時雨」として、歳時記では時雨と別項にする例が多い。初時雨には有名句がかなりあるため、この句集では時雨の項に入れた。

世にふるもさらに時雨の宿りかな   飯尾宗祇
(訳)こうして生きて年をとっていくのは、時雨の宿り(短い人生)のようなものだ。
宿れとは御身いかなるひと時雨   西山宗因
(注)いかなる「人」と「一」時雨を掛けている。
客人やさらりとたつた一しぐれ   西山宗因
どこからか月のさしけりしぐれけり   桐栖
時宗寺の時雨の亭や雨やどり   松永貞徳
片日影棺(ひつぎ)ゆく野の時雨かな   伊藤信徳
屋根葺(き)のそしらぬ顔や村しぐれ   天野桃隣
ししししと若子寝覚の時雨哉   井原西鶴
(注)夜、幼児を抱いて「ししし」と庭に小便をさせる。それを時雨に見立てた。
日の烏ぬれにぞぬれしゆふ時雨   岡西惟中
あはれさやしぐるるころの山家集   山口素堂
(注)定家の「山家集」は素堂より先に逝った芭蕉の愛読書。芭蕉忌は時雨忌とも言う。
網さらす松原ばかり時雨かな   山口素堂
世にふるはさらに宗祇の宿りかな   松尾芭蕉
(注)宗祇の句「時雨の宿り」(短い人生)を踏まえる。無季だが「時雨」の句。
旅人と我が名呼ばれむ初時雨   松尾芭蕉
(訳)初時雨がきた。漂白の旅に出る私は「旅人」と呼ばれるにふさわしい。
初時雨猿も小蓑(こみの)を欲しげなり   松尾芭蕉
しぐるるや田のあらかぶの黒む程   松尾芭蕉
(注)あらかぶは、刈り取りのすんだ田の残り株。
新藁の出初めて早き時雨かな   松尾芭蕉
いづく霽(しぐれ)傘を手にさげて帰る僧   松尾芭蕉
一尾根はしぐるる雲かふじのゆき   松尾芭蕉
(注)雪の項にも載せている。
宿かりて名をなのらする時雨哉   松尾芭蕉
(訳)宿屋で自分の名を名乗って一泊を請う。これも急に振り出した時雨のためだ。
鶏の声にしぐるる牛舎かな   松尾芭蕉
笠もなき我を時雨るるか何と何と   松尾芭蕉
草枕犬も時雨るるか夜のこゑ   松尾芭蕉
旅人と我名呼ばれん初霽(しぐれ)   松尾芭蕉
初しぐれ猿も小簑をほしげ也   松尾芭蕉
馬方は知らじしぐれの大井川   松尾芭蕉
(訳)大井川を渡るとき時雨が来た。馬方はもう遠くに行き、この時雨を知らないだろう。
けふばかり人も年よれ初時雨   松尾芭蕉
人々をしぐれよ宿は寒くとも   松尾芭蕉
初しぐれまだ朝がほの花ひとつ   杉山杉風
碁にまけてつれなく見ゆる時雨哉   杉山杉風
深川は月も時雨るる夜風かな   杉山杉風
しぐれつつ雲にわたれる入日哉   杉山杉風
客とめむ時雨の雲の通る内   杉山杉風
いくしぐれつくりかけたる庵あり   杉山杉風
(訳)作りかけたまま古びた庵がある。もう何度も時雨に降られたはずだ。
しぐれづく雲にわたれる入り日かな   杉山杉風
見しり逢ふ人のやどりの時雨かな   山本荷兮
しぐれけむじみじみとなる四方の空   山本荷兮
なつかしや奈良の隣の一時雨   河合曽良
初時雨舌打つ海胆(うに)の味も今   池西言水
傘提(げ)てしらぬ翁ぞ村時雨   池西言水
大根の大根になるしぐれ哉   江左尚白
鳶の羽も刷(かいつくろい)ぬはつしぐれ   向井去来
(訳)初時雨が来た。鳶の羽が濡れてしっとりとし、整ったように見える。
いそがしや沖の時雨の真帆片帆   向井去来
(注)真帆は風の正面に帆の全面を向けること。片帆は横風に対応し、傾けて上げること。
しぐるるや紅(もみ)の小袖を吹かへし   向井去来
木枯の地にも落さぬしぐれかな   向井去来
(注)木枯が強く吹くので、時雨も地に落ちない、の意味。木枯の項にも載せている。
一時雨しぐれて明(か)し辻行灯(あんどん)   向井去来
有明や片帆にうけて一時雨   向井去来
初時雨阿仏の旅やつづら馬   斯波園女
(注)阿仏尼の「十六夜日記」を想って。つづら馬は、背の左右のつづらに人を乗せた馬。
笠とれば六十顔の時雨かな   斯波園女
深谷(しんこく)やしきる時雨の音もなし   服部嵐雪
しぐれけり走り入りけり晴れにけり   広瀬惟然
両袖にただ何となく時雨かな   広瀬惟然
松風の松しぐるるや象頭山(ぞうずさん)   広瀬惟然
降る度に月を研ぎ出すしぐれかな   小西来山
時雨るるやしぐれぬ中の一心寺   小西来山
宿老に夜番の供やしぐれ降(る)   小西来山
干網に入日染つつしぐれつつ   小西来山
ちひさげな舟はしぐるる岡の松   小西来山
小問屋に窓のぬれ来る時雨かな   小西来山
不破の関月かと見れば霎(しぐれ)かな   越智越人
御前には人少ななり夕時雨   越智越人
新わらの屋根の雫や初しぐれ   森川許六
新しき紙子(かみこ)にかかるしぐれかな   森川許六
(注)紙子は和紙で作った着物。
今市の市日(いちび)といへばしぐれけり   森川許六
有明となれば度々しぐれかな   森川許六
蒼鳩のぬれて行衛(ゆくえ)や一しぐれ   椎本才麿
笹の葉に西日のめぐる時雨かな   椎本才麿
鑓(やり)持の猶(なお)振りたつるしぐれ哉   水田正秀
(訳)時雨がやってきたが、大名行列の鑓持はさらに勢いよく鑓を振っている。
時雨降る座はしづまりぬ古御達(ふるごたち)   岩田涼菟
(注)古御達は年老いた女たち。
畠ふむ鳥も山見る時雨かな   岩田涼菟
あれ聞けと時雨来る夜の鐘の声   宝井其角
飼猿の引(き)窓つたふしぐれかな   宝井其角
釣柿の夕日ぞかはる北しぐれ   宝井其角
むら時雨三輪(みわ)の近道たづねけり   宝井其角
酒くさき蒲団剥(は)ぎけり霜の声   宝井其角
昔おもふしぐれ降る夜の鍋の音   上島鬼貫
夜あらしや時雨の底の旅まくら   上島鬼貫
おとなしき時雨をきくや高野山   上島鬼貫
時雨ても雫(しずく)みじかし天王寺   上島鬼貫
馬かりて竹田の里や行(く)しぐれ   河合乙州
つつみかねて月とり落す時雨かな   坪井杜国
(訳)時雨が通り過ぎ、月が現われた。時雨が包んでいた月を取り落としたかのようだ。
秋篠や庄屋さへなきむらしぐれ   野澤凡兆
時雨るるや黒木つむ屋の窓あかり   野澤凡兆
(注)黒木は、生木を竈で蒸して黒くした薪。
だまされし星の光や小夜時雨   野沢羽紅
(訳)星が光っていて、晴れだと思っていたのに、時雨が来た。羽紅は野澤凡兆の妻。
池の星またはらはらと時雨かな   立花北枝
十月に降(る)は時雨と名を替(え)て   立花北枝
しぐるるや夕日のこれる原くらし   立花北枝
ひえながらうちねて時雨きくばかり   立花北枝
幾人(いくたり)かしぐれかけぬく勢田の橋   内藤丈草
(注)勢田の橋は琵琶湖南部の瀬田川にかかる「瀬田の唐橋」。
黒み立(だつ)沖の時雨や幾所   内藤丈草
(注)幾所を「行処」としたものもある。
やねふきの海をふりむく時雨かな   内藤丈草
淋しさの底ぬけてふるしぐれかな   内藤丈草
鍋もとにかたぐ日影や村しぐれ   内藤丈草
屋根葺(き)の海をふりむく時雨かな   内藤丈草
月代やしぐれの中の虫の声   内藤丈草
入(る)月や時雨るる雲の底光   内藤丈草
雷落ちし松は枯野の初しぐれ   内藤丈草
小夜時雨隣の臼は挽きやみぬ   志太野坡
この頃の垣の結目やはつ時雨   志太野坡
あたたかに宿は物くふしぐれかな   志太野坡
しぐるるや生駒出し置く北の窓   志太野坡
小夜しぐれとなりの臼は挽きやみぬ   志太野坡
広沢やひとり時雨るる沼太郎   中村史邦
(注)広沢は広い沢。沼太郎は雁の一種・ひしくいの異名。
引被る衣の香床し初時雨   各務支考
食堂(じきどう)に雀啼(く)なり夕時雨   各務支考
市中に松を尋ぬるしぐれかな   各務支考
かなしさやしぐれに染る墓の文字   浪化
夜着ふとん有(り)のままなり初しぐれ   浪化
居つづけの鳥もわたるや初時雨   浪化
賑やかに菊は咲きけり初しぐれ   浪化
時雨きや並びかねたる魦ぶね   三上千那
(訳)琵琶湖の風景か。時雨が来たので、魦(いさざ)取りの舟が慌てて、列を乱している。
松に日は照りて野末の時雨かな   端児
浦の波紀三井寺よりしぐれけり   尺草
渡し守ばかり蓑きるしぐれ哉   傘下
二三枚絵馬見て晴るる時雨かな   横井也有
来て干すはどこの時雨ぞ山がらす   横井也有
相傘に片袖づつをしぐれかな   横井也有
寝覚れば月寝覚れば時雨かな   横井也有
しぐるるや乞食とふたり松の蔭   横井也有
供つれて走らぬ人にしぐれけり   横井也有
今幾日ありて蕎麦刈初時雨   横井也有
けふと成て植えたき樹あり初時雨   横井也有
降りさしてまた幾所か初しぐれ   加賀千代女
(注)振りさしは、振り止(さ)し。
初時雨何所(どこ)やら竹のあさぼらけ   加賀千代女
日の脚に追はるる雲やはつ時雨   加賀千代女
その中に唯の雲あり初時雨   加賀千代女
京へ出て目にたつ雲や初時雨   加賀千代女
きのふけふあしたは只のしぐれ哉   加賀千代女
仰向て見る人もなきしぐれかな   加賀千代女
松風のぬけて行(き)たるしぐれかな   加賀千代女
ひとつ家はひとつしぐれて哀なり   加賀千代女
新庭や石も落ちつく初時雨   浜田洒堂
夕日さす波の鯨や片しぐれ   早野巴人
一夜づつ淋しさ変はる時雨哉   早野巴人
一つ家の灯を中にして時雨哉   白井鳥酔
しぐるるや筏の棹のさし急ぎ   炭太祇
うぐひすの忍び歩行(ありき)や夕時雨   炭太祇
初しぐれ眉に烏帽子の雫かな   与謝蕪村
楠の根を静(か)に濡らす時雨哉   与謝蕪村
化けさうな傘貸す寺の時雨かな   与謝蕪村
しぐるるや鼠の渡る琴の上   与謝蕪村
窓の灯の佐田はまだ寝ぬ時雨かな   与謝蕪村
時雨音なくて苔に昔を偲ぶかな   与謝蕪村
(注)芭蕉忌。
しぐるるや我も古人の夜に似たる   与謝蕪村
(注)「時雨の宿り」の句を踏まえて、古人は宗祇や芭蕉を表す。
古河をふみわたる身にしぐれかな   与謝蕪村
門のなき寺に燈ともす時雨かな   与謝蕪村
鷺ぬれて鶴に日のさすしぐれ哉   与謝蕪村
雲のひまに夜は明て尚しぐれ哉   与謝蕪村
蓮かれて池あさましき時雨哉   与謝蕪村
古傘の婆娑(ばさ)と月夜の時雨哉   与謝蕪村
窓の人のむかしがほなる時雨哉   与謝蕪村
老が恋わすれんとすればしぐれかな   与謝蕪村
しぐるるや堅田におりる雁ひとつ   与謝蕪村
遠山に夕日一すじ時雨哉   与謝蕪村
木菟(みみずく)の頬(つら)に日のさす時雨かな   与謝蕪村
さかばやし軒にとしふるしぐれかな   与謝蕪村
(注)さかばやし(酒林)は、造り酒屋の軒先に吊るす杉の玉。杉玉。
夕時雨しきみに簑の雫かな   与謝蕪村
鉦(かね)聞きに都を出でて初しぐれ   堀麦水
走りつく里は物干すしぐれかな   堀麦水
あら藁の蓑の青みやはつ時雨   大島蓼太
(注)「あら蓑」はその年の藁で作った蓑。
御築地に見越す山辺やいく時雨   大島蓼太
市中は胡蘿(にんじん)染めてしぐれかな   大島蓼太
京淋ししぐれ狩りして遊ぼうよ   大伴大江丸
落付いてうしのもの喰うしぐれかな   大伴大江丸
時雨るるや翌日(あす)もやゆるく歯のぬけん   勝見二柳
舎(やど)りうれし時雨乾かす我衣   高桑闌更
時雨るや角をまじへる野べの牛   高桑闌更
時雨るや竹かつぎ行く鳥羽縄手   高桑闌更
しぐるるや宮に兀(はげ)たる鬼女の面   高桑闌更
驚かぬ網引(あびき)のさまや初しぐれ   高桑闌更
(訳)時雨がやってきた。しかし網を引く漁師たちに驚いた様子はない。
市中や魚紅(くれない)にはつ時雨   高桑闌更
日南(ひなた)ふる時雨過ぎつつ田鶴(たず)の声   高桑闌更
寺深く竹伐る音や夕時雨   黒柳召波
生(き)て世に寝覚うれしき時雨哉   黒柳召波
傘(からかさ)の上は月夜のしぐれ哉   黒柳召波
寺深く竹伐(る)音や夕時雨   黒柳召波
秋の哀れ忘れんとすれば初時雨   三浦樗良
日は落て波をあかしの夕時雨   三浦樗良
凩や日も照り雪も吹きちらし   三浦樗良
降そめてふりもさだめずはつ時雨   三浦樗良
立臼のぐるりはくらし夕時雨   三浦樗良
ゆふべより降りまさりつつ小夜時雨れ   三浦樗良
初時雨真昼の道をぬらしけり   吉分大魯
慈悲ぶかき代官たちて初時雨   吉分大魯
岡野辺や楢(なら)の広葉をうつ時雨   吉分大魯
夕川や霧のしらみを行(く)時雨   加藤暁台
しぐれ行(く)果は一むらのけぶり哉   加藤暁台
つらつらと杉の日面行(く)しぐれ   加藤暁台
(注)日面(ひおもて)は日の当っている個所。
鳥羽(とば)田には時雨降るらし水菜舟   加藤暁台
下馬先やしぐるる中をきざみ足   加藤暁台
(注)下馬先は城門などの下馬すべき場所。きざみ足は歩幅を細かく進むこと。
はし立(て)や松を時雨の越えんとす   蝶夢
(注)はし立は、天橋立(あまのはしだて)。
繋がれし馬の背高し初しぐれ   蝶夢
見はてぬる人一代やしぐるるま   蝶夢
降るや木の葉ふるや時雨の翁塚   吉川五明
(注)翁塚は芭蕉の墓。
降る中へ降り込む音や小夜時雨   吉川五明
琴箱を荷ひゆくなり夕しぐれ   加舎白雄
行くしぐれ簑着て追はん思いあり   加舎白雄
今年きく上野の鐘も時雨けり   加舎白雄
時雨るるや舟まつ岸の戻り馬   加舎白雄
芝うらや時雨て帰る牛の角   加舎白雄
しぐるるや脚折鍋を炉にかけて   加舎白雄
しぐるるや鹿にもの云ふ油つぎ   加舎白雄
(注)油つぎは、行灯(あんどん)などに油をつぐ人。
一袋松かさ得たりはつしぐれ   加舎白雄
梅嫌(うめもどき)小粒に赤し初しぐれ   松岡青蘿
しぐれけり土持ちあぐる芋がしら   松岡青蘿
何所(どこ)やらに花の香すなり小夜時雨   松岡青蘿
野風ふく室町がしら初時雨   高井几董
吹き上げるほこりの中の初時雨   高井几董
梅の樹の容(かたちづくり)すはつしぐれ   高井几董
しぐるるや乞児(こじき)彳(たたず)む魚の店   高井几董
初しぐれ今日庵のぬるるほど   高井几董
羽織着て出かかる空の時雨かな   高井几董
難波女の駕(かご)に見て行くしぐれかな   髙井几董
錦織る家見によれば時雨かな   高井几董
化粧(けはい)せし老女やすらふ時雨かな   高井几董
しぐるるや狐のもどす美少年   宮紫暁
はつ時雨野守が宵のことばかな   井上士朗
ささ竹にさやさやと降るしぐれかな   井上士朗
独居や古人がやうな小夜しぐれ   井上士朗
一雲に夜はしぐれけり須磨明石   井上士朗
夜しぐれに小鮠(はえ)焼なる匂ひかな   井上士朗
荷を付けてしぐるる馬や軒の下   栗田樗堂
梟の身をまかせたるしぐれかな   夏目成美
人ゆけばやがてしぐるる野中かな   夏目成美
犬吼る昼も淀野のしぐれかな   夏目成美
宵の中上野浅草としぐれけり   夏目成美
いつの旅も時雨さそはぬ事ぞなき   岩間乙二
しぐれけりほちほち高き竹のふし   岩間乙二
しぐるるや山鳩取が来るところ   岩間乙二
尼達の旅寝催すしぐれかな   建部巣兆
朝夕の不二もけぶらず時雨かな   建部巣兆
柴の戸に夜明烏や初しぐれ   建部巣兆
もっこくの照葉みつけし時雨かな   酒井抱一
家間(あい)に野水の見えて初しぐれ   成田蒼虬
米山のふる道ゆかむはつしぐれ   成田蒼虬
はつしぐれしばらく有て波ひとつ   成田蒼虬
剪りておく菊を洗ふや一時雨   成田蒼虬
ひと岬は汐汲で居るしぐれ哉   成田蒼虬
一しぐれすかさず啼や山の雉子(きじ)   成田蒼虬
しぐるるや絶ず網打(つ)川むかひ   成田蒼虬
斧の音とどきて雲のしぐるるか   成田蒼虬
橋筋は夜の賑ふしぐれかな   成田蒼虬
黒門や飾り手桶の初時雨   小林一茶
影ぼうしの翁に似たり初時雨   小林一茶
有様(ありよう)は寒いばかりぞはつ時雨   小林一茶
座敷から湯に飛び入るや初時雨   小林一茶
義仲寺(ぎちゅうじ)へいそぎ候はつしぐれ   小林一茶
(注)義仲寺は滋賀県大津市の木曽義仲を祀る寺。芭蕉の墓もある。
古郷に高い杉ありはつしぐれ   小林一茶
やあしばらく蛼(こおろぎ)だまれ初時雨 小林一茶
初時雨俳諧流布の世也けり   小林一茶
はせを(芭蕉)翁の像と二人やはつ時雨   小林一茶
初時雨夕飯買に出たりけり   小林一茶
惣〆て只三軒のむら時雨   小林一茶
(注)惣〆(そうじめ)ては、すべてまとめて。
さはつても時雨さうなり秩父山   小林一茶
(注)さはてもは「触っても」。
夕山やそば切(り)色のはつ時雨   小林一茶
(注)そば切りは現在の蕎麦のこと。
夜あんまやむだ呼されて降る時雨   小林一茶
しぐるるや迎に出たる庵の猫   小林一茶
須磨時雨河内時雨に追つきぬ   小林一茶
時雨せよ茶壷の口を今切(る)ぞ   小林一茶
継ツ子や指をくわえて行く時雨   小林一茶
山の家たがひ違ひに時雨哉   小林一茶
我と山かはるがはるに時雨哉   小林一茶
泣な子等時雨雲から鬼が出る   小林一茶
蛤(はまぐり)のつひのけぶりや夕しぐれ   小林一茶
二(ふた)時雨並んで来るや門の原   小林一茶
しぐるるや軒にはぜたる梅もどき   小林一茶
夕時雨馬も古郷を向いて嘶(な)く   小林一茶
一しぐれ過して出るや松葉かき   夏目吟江
枝おろす木の口白し初しぐれ   夏目吟江
義仲寺のふみ濡て来る時雨かな   桜井梅室
沖見ゆる障子の穴もしぐれけり   桜井梅室
おととしの竹色かへえぬしぐれかな   桜井梅室
時雨して入かはりけり池の鳥   桜井梅室
稲掛の匂ひをさますしぐれかな   塩坪鶯笠
風流のたねが降(る)なり初しぐれ   大原其戎
寝にもどる鳥のかたより時雨けり   大原其戎
初時雨からおもひ立つ首途(かどで)哉   井上井月
しぐるるや昨日にかはる芦の声   得田南齢
柳にも帰り花あり初時雨   羅雲
初しぐれ小鍋の芋の煮(え)加減   馬莧
小夜時雨上野を虚子の来つつあらん   正岡子規
しぐるるやいつまで赤き烏瓜   正岡子規
鶏頭の黒きにそそぐ時雨かな   正岡子規
しぐるるや蒟蒻(こんやく)冷えて臍(へそ)の上   正岡子規
鶏頭を伐るにものうし初時雨   正岡子規
時雨るるや窯前の老の煤び髭   幸田露伴
しぐるるや家鴨も鴨のつらがまへ   幸田露伴
しぐるるや潮来(いたこ)は古き遊女町   幸田露伴
小夜時雨溝に湯を抜くにほひ哉   藤野古白
鮟鱇の口にはらはらしぐれけり   藤井紫影
瓦置くその夜めでたき時雨かな   尾崎紅葉
湯女(ゆな)連れて薬師詣や時雨傘   巌谷小波
四五人にしぐれかかるや紙芝居   増田龍雨
初しぐれこれより心定まりぬ   高浜虚子
天地(あめつち)の間にほろと時雨かな   高浜虚子
しぐるるや塔の中なる仏の灯   高浜虚子
ぬれ縁の濡れていたりし時雨かな   高浜虚子
黄檗(おうばく)を出て宇治道の時雨けり   大谷繞石
(注)黄檗は京都・宇治の黄檗山万福寺。
郁子(うべ)の実の葉陰に赤し初時雨   青木月斗
やよ烏汝もしぐれてゐる旅か   寺田寅彦
時雨るるや狐色なる三笠山   露萩
烏地に下りて時雨るる大徳寺   靱郎
時雨るるや灯ればおはす御本尊   田舎仏
行く程に時雨るる程に光悦寺   三四郎
橋立の片波高き時雨かな   西山泊雲
村を去る人に川音しぐれけり   鈴木花蓑
うしろすがたのしぐれてゆくか   種田山頭火
つくばひにしぐれてゐたり其角堂   清原枴堂
焼け跡の小村過ぐるや初しぐれ   高村光太郎
絶壁に吹き返へさるる初時雨   前田普羅
時雨るるや電灯ともる車井戸   前田普羅
時雨るるや空の青さをとぶ鴉   原石鼎
旅二た夜一と夜時雨れてたのしくて   高橋淡路女
しぐるるや堀江の茶屋に客ひとり   芥川龍之介
しぐるるや目鼻もわかず火吹竹   川端茅舎
(注)火吹竹(火を起すための竹筒)を懸命に吹く顔つき。「わかず」は、「分かず」。
しぐるるや僧も嗜(たしな)む実母散   川端茅舎
通天やしぐれやどりの俳諧師   川端茅舎
(注)通天は京都・東福寺境内の渓谷に架けられた通天橋。紅葉の名所。
かぐはしや時雨すぎたる歯朶の谷   川端茅舎
もてあそぶ火のうつくしき時雨かな   日野草城
浅き夜の□にひびきてしぐれけり   日野草城
小夜時雨樞(くるる)おとして格子うち   石橋秀野
(注)樞は木片の上下によって、雨戸などを閉める装置。
墓原は時雨に葱の畝たてて   石橋秀野

閉じる