月、秋の月、月夜、月明り、月影

月、秋の月、月夜、月の出、月光、月明り、月影、昼の月、夕月、夕月夜、月白、月代(つきしろ=月が出ようとする状態)、宵月夜、朝月夜、有明月、新月、半月、弓張月、月落つ、上弦の月、下弦の月、初月(陰暦八月の初めの月)

 春の花(桜)に対応して、秋の季を代表する季語が月である。古来、月は秋が最も美しく、俳句で「月」と言えば「秋の月」を指す。月に係る季語には上記のほか月の輪、月の暈(かさ)、幻月、月の兎、月の鼠、月の都などがあり、例えば日本大歳時記(講談社)では、合計五十五の傍題を挙げている。

 名月、無月、十六夜、十三夜、三日月、盆の月、月見などは、一般の歳時記では独立した季語になっており、本類題句集でも上記の季語の句を「月」に続き並べ置いた。また「月見」は通常、『生活』の項に分類されるが、本句集ではこの項に置いた。

ひととせの月をくもらす今宵かな   飯尾宗祇
(訳)一年待って中秋の名月の日を迎えたが、残念なことに今宵は曇ってしまった。
月に柄をさしたらばよき団扇(うちわ)かな   山崎宗鑑
月出て一燈空し谷の庵   西山宗因
それは近江これや此(この)月紀三井寺   西山宗因
(訳)近江・三井寺の月は有名だが、この紀州・紀三井寺の月も素晴らしいではないか。
此上は何かあこぎが浦の月   西山宗因
月影を汲(く)みこぼしけり手水鉢   野々口立圃
霧の海の底なる月はくらげかな   野々口立圃
湖の魚に石打つ月夜かな   伊藤信徳
川上で菜を洗ふたぞ月の影   川井智月
鯛は花は見ぬ里もありけふ(今日)の月   井原西鶴
(訳)鯛も桜も見ることのできない里がある。しかしこの月はどこでも見えるだろう。
浮世の月見過しにけり末二年   井原西鶴
(注)末二年は、人生五十年の後の二年。五十二歳まで生きた西鶴の辞世の句。
われをつれて我影帰る月夜かな   山口素堂
淋しさを裸にしたり須磨の月   山口素堂
此度(このたび)は月の肥てや帰りなん   山口素堂
江を汲(く)みて唐茶に月の沸く夜かな   山口素堂
(注)唐茶は中国風の茶の飲み方。茶碗に直接、茶葉を入れ、熱湯を注く。
椎の葉にもりこぼしけり露の月   山口素堂
月早し梢は雨を持ちながら   松尾芭蕉
(訳)夜空に雲の動きが早く、月が早く走っているようだ。梢に雨滴が残る雨上がり。
わびて住め月侘斎が奈良茶歌   松尾芭蕉
(注)侘しさを詠んだとされる。解釈と月侘斎の読みに諸説がある。難解句として有名。
月澄むや狐こはがる児(ちご)の供   松尾芭蕉
夜ル竊(ひそか)に蟲は月下の栗を穿(うが)つ   松尾芭蕉
馬に寝て残夢月遠し茶の煙   松尾芭蕉
月影や四門四宗も只一つ   松尾芭蕉
(注)善光寺で。
月さびよ明智が妻の咄(はなし)せん   松尾芭蕉
(注)明智が妻は、明智光秀の死後、大津・坂本城で果てた妻・熙子(ひろこ)。
義仲の寝覚(め)の山か月悲し   松尾芭蕉
鎖(かぎ)明けて月さし入れよ浮見堂   松尾芭蕉
月代や膝に手を置く宵の宿   松尾芭蕉
俤(おもかげ)や姥ひとり泣く月の反り   松尾芭蕉
秋もはやはらつく雨に月の形(なり)   松尾芭蕉
隠れ家や月と菊とに田三反   松尾芭蕉
わが宿は四角な影を窓の月   松尾芭蕉
其の魂(たま)や羽黒へかへす法の月   松尾芭蕉
(注)前書きに「悼 遠流の天宥法印」。羽黒山の高僧・天宥法印は流刑の地で没した。
月いづこ鐘は沈みて海の底   松尾芭蕉
(注)無月の句とも見なされている。
月見るや庭四五間の空の主   杉山杉風
川添の畠をありく月見かな   杉山杉風
とり分きて多摩の郡(こうり)の月夜哉   杉山杉風
土釜やさしいる月に烹(に)ゆる音   杉山杉風
暮れいかに月の気もなし海の果   山本荷兮
待つ月やかさなる堂の間より   山本荷兮
家買ひてことし見初むる月夜かな   山本荷兮
露降るや蜘(くも)の巣曲む軒の月   河合曾良
姥捨(うばすて)に木乃(みいら)尋む月の照り   池西言水
(注)姥捨は老人を捨てたという姥捨て山。そこにミイラを見に行くか、という凄い句。
須磨人の猫抱くも見しけふの月   池西言水
犬ほえて我寝覚めけり月の蝕   池西言水
降りかねて今宵になりぬ月の雨   江左尚白
(訳)何日も降りそうで降らなかった。遂に満月の今夜に降ってしまった。
橙(だいだい)の花もけだかし月の前   斎部路通
月や恥ぢぬ檜垣の女浴(ゆあみ)時   池西言水
岩鼻やここにもひとり月の客   向井去来
月のこよひ我里人は藁をうたん   向井去来
(注)我里人は京都の嵯峨野の里人。去来の別荘・落柿舎がそこにあった(今もある)。
猪の寝に行く方や明(け)の月   向井去来
馬の子の浜かけ廻る月夜かな   向井去来
真夜中や炬燵ぎはまで月の影   向井去来
たれたれ(誰々)も東向くらん月の昏(こん)   向井去来
(訳)月が出る前の夕ぐれ。だれもが月を待ち、東を向いているのだろう。
野に寝たる牛の黒さを秋の月   服部嵐雪
月の前でかぶりつきたる大根かな   広瀬惟然
(注)放浪の俳人・惟然。空腹の時、大根にありつき、月を見ながらかぶりついたのだ。
松島や月あれ星も鳥も飛ぶ   広瀬惟然
片寄つてあれは鴛(おし)なり池の月   小西来山
吹かれても風に破れぬ月夜哉   小西来山
山寺に米つくほどの月夜哉   越智越人
月出でば行燈(あんどん)消さん座敷かな 越智越人
六つの門掃除仕廻うて月清し   越智越人
月入りて影法師我になりにけり   越智越人
芋も烹(に)る鍋の中まで月夜かな   森川許六
曇りなき砂の月夜や須磨明石   森川許六
月無うて悲しかりけり松の風   椎本才麿
海の月けふも茅屋の東かな   椎本才麿
酒買(い)に舟漕ぎもどす月夜かな   水田正秀
月代や山をいただく闇の上   服部土芳
寝る人は寝させて月の晴れにけり   岩田涼菟
(訳)空は晴れず、月見の人も諦めて寝てしまった。その後に晴れて、いい月が出た。
十五から酒のみ出でてけふの月   宝井其角
闇の夜は吉原ばかり月夜かな   宝井其角
有明の月に成けり母の影   宝井其角
声かれて猿の歯白し峰の月   宝井其角
更々と禰宜(ねぎ)の鼾(いびき)や杉の月   宝井其角
住の江や夜芝居過て浦の月   宝井其角
燃(え)杭に火の付やすき月夜哉   宝井其角
(注)「焼け棒杭に火が付く」は縁が切れた同士が元の関係に戻ること。
椴(とど)の木のずんと立ちたる月夜かな   上島鬼貫
(注)椴は、トドマツだという。
秋の月人の国まで光りけり   上島鬼貫
只の夜の夢の枕や月の昼   上島鬼貫
富士の山に小さうもない月夜哉   上島鬼貫
月代や昔の近き須磨の浦   上島鬼貫
此秋は膝に子のない月見かな   上島鬼貫
石山の石の形や秋の月   上島鬼貫
物いはぬ魚の片目や水の月   上島鬼貫
しみじみと立ちて見にけりけふの月   上島鬼貫
吹く風の相手や空に月一つ   野沢凡兆
男ぶり水のむ顔や秋の月   野沢凡兆
月薄きもし魂(たま)あらば此のあたり   立花牧童
(注)亡くなった友人の追悼句。
月影や海の音聞(く)長廊下   立花牧童
月を松にかけたりはずしても見たり   立花北枝
子を抱きて湯の月覗くましら(猿)かな   立花北枝
海に濡て乾くや月の東山   水間沾徳
誰(た)が提げし網の雫ぞ橋の月   水間沾徳
(訳)月の照る橋の上に水跡が。誰かが投網を終え、橋を通っていったのだろう。
辻堂に梟(ふくろう)立て込む月夜哉   内藤丈草
豆麩売る声は麓の月夜哉   内藤丈草
京筑紫去年(こぞ)の月問ふ僧仲間   内藤丈草
(訳)僧の仲間が集まり、月の話をしている。去年の京都の月は、筑紫の月は、などと。
月清し水より立ちて五位の声   志太野坡
猿猴(えんこう)の手を離れてや峰の月   各務支考
(訳)月が峰から離れ、上っていく。月をつかんでいた猿の手から、離れたのだろう。
宇治山の僧もお出でや初月夜   各務支考
背戸門にひよろひよろと出る月夜かな   各務支考
波よする松のこなたに月夜かな   各務支考
月代に磨き立てけり鍋の底   直江木導
月天心貧しき町を通りけり   与謝蕪村
庵の月主をとへば芋堀に   与謝蕪村
盗人の首領(かしら)歌よむけふの月   与謝蕪村
長き夜や通夜の連歌のこぼれ月   与謝蕪村
(注)こぼれ月は、連歌の「月の定座」で月を詠まず、後の人に「こぼす」(譲る)こと。
鬼老いて河原の院の月に泣く   与謝蕪村
山の端や海を離るる月も今   与謝蕪村
望月や月の中行(く)帆かけ船   大島蓼太
ふることの寄り来る波や須磨の月   大島蓼太
(注)ふることは昔の言葉、詩歌など。追憶の意味もある。
大名をとめて蘇鉄の月夜かな   川田田福
月みればこれほどの人里ごころ   大伴大江丸
雲踏んで月団々とのぼるかな   大伴大江丸
影満ちて池一輪の月夜かな   大伴大江丸
様々の心の上の秋の月   勝見二柳
海原や目の及ばぬを月の隅   高桑闌更
月に猶(なお)哀れ阿漕が海の底   高桑闌更
(注)能の「阿漕」。密漁の漁師が海に沈められるという筋。
名月や座頭の妻のかこち顔   高桑闌更
只ならぬ蹄(ひづめ)の跡や水の月   高桑闌更
月影や田を遠近(おちこち)の水の音   黒柳召波
橋の月裸乞食の念仏かな   黒柳召波
月かけて砦(とりで)築くや兵(つわもの)等   黒柳召波
唐秬(きび)に駒や繋がん野路の月   黒柳召波
雲を払ひ雲にただよふ風の月   三浦樗良
見るうちに峰にうつりけり海の月   三浦樗良
萩が根に月さし入りて風細し   三浦樗良
追風や夜すがら月の走舟   吉分大魯
風かなし夜々に衰ふ月の形(なり)   加藤暁台
地はものの懐(ふところ)狭し秋の月   加藤暁台
円(まどか)にて二夜も三夜も秋の月   加藤暁台
星尽きる処(ところ)まどかに出づる月   加藤暁台
高根晴れて裏行く月の光りかな   加藤暁台
(訳)晴れた夜空に高い山がくっきりと見える。月はその裏にあり、光が見えている。
月と我ともの思ふころ雲起る   加藤暁台
大方は美女なりけらし月の前   加藤暁台
休めたる臼に腰置く月見かな   吉川五明
草の戸や月さし入れて誰もなし   吉川五明
引けば来る蓴(ぬなわ)に添ふて月涼し   吉川五明
(訳)舟から蓴菜(じゅんさい)を引き寄せる。濡れた蓴菜に月が映って涼しそうだ。
古川や蘆根の月に鯰(なまず)鳴く   吉川五明
巌橋や海へ滴る月の露   吉川五明
海にすむ魚の如(ごと)身を月涼し    榎本星布
(注)星布は江戸後期の女流俳人。月光を浴びた私は海の魚のようで涼しい、と詠む。
月に影沓(くつ)かむ駒の疲れかな   加舎白雄
網引(あびき)せしあと静かなり浦の月   加舎白雄
瓜の香に狐嚏(くさ)める月夜かな   加舎白雄
両隣寝て月夜なりきりぎりす   加舎白雄
草の戸や秋の日落て秋の月   高井几董
欠伸(あくび)して月誉めて居る隣かな   高井几董
帰り来る日も松に見よ月の秋   高井几董
(注)旅立ちの句。
睫毛(まつげ)にも露置く秋や夜半の月   高井几董
月代や金(こがね)の波を枕上(まくらがみ)   高井几董
水ばなに月澄みわたるひとりかな   高井几董
とび魚の飛ぶ夜隈なき月夜かな   高井几董
月高く雁がね低し淡路島   井上士朗
古里や老の寝覚に出づる月   井上士朗
蜑(あま)が家を覗いてありく月夜哉   井上士朗
(注)蜑は漁師。ありくは歩く。
夜明ても離れかねたり萩と月   井上士朗
(注)「一つ家に遊女も寝たり萩と月」(松尾芭蕉)のパロディ。
葛の葉の裏まで秋の月夜かな   栗田樗堂
いつの夜も高きところに秋の月   栗田樗堂
里人の鼾(いびき)のぼりて月の雲   夏目成美
ふはと脱ぐ羽織も月の光かな   夏目成美
うかれ出て野川尋ねん草の月   夏目成美
弓取の古妻したふ月夜かな   松村月渓
(注)弓取は、武士のこと。
よんべ寝し頃にもなりぬ軒の月   岩間乙二
(訳)昨夜(よんべ)はもう寝た時刻だ。今日はいい月なので起きている。
山風に別れて幾夜旅の月   岩間乙二
待せはし月を迎(え)にそこらまで   岩間乙二
そこらから出るとは誠(まこと)山の月   岩間乙二
思案して鎖(かぎ)して入りぬ月の門   成田蒼虬
月代(つきしろ)やはや人声の野に響く   成田蒼虬
(注)月代は月の出る直前に空が白くなった様子。月白とも書く。
見ては行き見ては行けり秋の月   成田蒼虬
あの月をとってくれろと泣(なく)子哉   小林一茶
深川や牡蠣殻山の秋の月   小林一茶
年寄や月を見るにも南無阿弥陀   小林一茶
忽ちに無疵(きず)の月と成にけり   小林一茶
更科(さらしな)を離れし其(その)夜月夜哉   小林一茶
(注)更科は長野県の地名。田毎(たごと)の月など、月の名所。
かばかりの藪も毎晩月夜哉   小林一茶
(注)かばかりは、これほど。
さしあたり当ても無けれど月夜哉   小林一茶
ののさまと指さした月出たりけり   小林一茶
月入りて後もたつぷり一夜哉   小林一茶
かつしかや月さす家は下水端   小林一茶
月の雲鶴離したる気色かな   桜井梅室
大藪や斜めにかかる天の川   永井秀奇
葱引くや畑は月夜になりかかり   森本沙鴎
月花のまこと問はばやこの庵   大原其戎
月澄むやどこか降りたる空の色   川村公成
月に目を放せば狭き世界かな   蛎崎潭竜
月待ちて花の静けさ覚えけり   島津潮水
里寺や月のいざよふ芹の中   小森卓郎
焚火して下る筏や天の川   小林苣丸
月ささぬ家とてはなき今宵かな   井上井月
下る間に月は上りぬ高瀬舟   菱田百可
鱸(すずき)提(げ)て酒屋を叩く月夜かな   内藤鳴雪
妹山(いもやま)はしぐれ背山は月夜かな   岡田燕子
(注)妹山、背山は和歌山・紀ノ川の両岸に対する二つの山。併せて妹背山と呼ばれる。
十五夜の月浮いてゐる古江かな   村上鬼城
簗(やな)崩して浪ただ白き月夜かな   村上鬼城
月の戸に白きかしらや尉と媼   村上鬼城
(注)尉(じょう)と媼(うば=姥)は、能の老人と老女。
月さして一間の家でありにけり   村上鬼城
芋畑の月夜に住める王者かな   村上鬼城
ある僧の月も待たずに帰りけり   正岡子規
武蔵野や月大空のただ中に   正岡子規
暁や夢のこなたに淡き月   夏目漱石
影法師松三本の月夜かな   夏目漱石
薄きるに出かけの月の大きさよ   松瀬青々
籐椅子みな月に向けある露台かな   武田鶯塘
君が越す箱根は月の頃なれや   伴狸伴
月前に高き煙や市の空   河東碧梧桐
風吹いて月の出づべき雲明り   佐藤紅緑
車庫へ入る電車明るき月夜かな   増田龍雨
子規逝くや十七日の月明に   高浜虚子
ふるさとの月の港を過(よ)ぎるのみ   高浜虚子
地球儀や右手握りて月に擬す   直野碧玲瓏
無人境月に白鹿眠るなり   田中田士英
ゴンドラの月に躍れる舳(へさき)かな   永田青嵐
あすは去(い)なん舟に虫鳴く月夜かな   臼田亜浪
庭の月青きなりたる月夜かな   臼田亜浪
月夜、あるだけの米をとぐ   種田山頭火
月光にぶつかつて行く山路かな   渡辺水巴
草市のあとかたもなき月夜かな   渡辺水巴
ものの影みな涅槃なる月夜かな   渡辺水巴
(注)涅槃の意味は難しいが、ここは「絶対的な静寂」だろうか。
いづこより月のさし居る葎(むぐら)かな   前田普羅
簗崩す夜々の水勢に三日の月   前田普羅
おち果てて鮎なき湍(はやせ)の月夜かな   前田普羅
月照るや雲のかかれる四方(よも)の山   前田普羅
こんなよい月を一人で見て寝る   尾崎放哉
山吹を萩とおもひし月夜かな   横山蜃楼
ある夜月にんげん見たる山田かな   原石鼎
でで虫の腸(はらわた)さむき月夜かな   原石鼎
昼ながら月かかりゐる焼野かな   原石鼎
月しづかなる夜の人等寝て平和   室積徂春
浮草にひたひたのるや月のかげ   板倉酔月
月光にこだます鐘をつきにけり   杉田久女
よよよよと月の光は机下に来ぬ   川端茅舎
森を出て花嫁来るよ月の道   川端茅舎
船の名を月に詠まるる港かな   日野草城
少年が犬に笛聴かせをる月夜   富田木歩
月光の重たからずや長き髪   篠原鳳作
月明や乗鞍岳に雪けむり   石橋辰之助


名月、満月、望(もち)月、望の月、今日の月、十五夜、芋名月、瓜名月、良夜

 以上の季語はすべて旧暦8月十五夜の月(仲秋の名月)を表す。芋名月、瓜名月は農作物を供えた名月のこと。

遠島(えんとう)も名月の夜や鼻のさき   松江重頼
(注)遠島は陸地から遠い島。それが近くに見えるのだ。江戸時代の刑罰の遠島ではない。
名を捨てて月もや山に御隠遁   北村季吟
(訳)名月も「名」を捨てて山陰に沈んで行った。人が隠遁するように。
名月や今宵(こよい)生るる子もあらむ   伊藤信徳
名月や門(かど)へさしくる潮頭   伊藤信徳
名月や児たちが並ぶ堂の椽   伊藤信徳
名月やあたりの雲もほめらるる   天野桃隣
名月や舟虫走る石の上   天野桃隣
名月や暁近き霧の色   天野桃隣
山畑に猪(しし)の子来たり今日の月   天野桃隣
名月や池をめぐりて夜もすがら   松尾芭蕉
名月や門(かど)にさし来る潮がしら   松尾芭蕉
三井寺の門叩かばや今日の月   松尾芭蕉
名月の花かと見えて綿畠   松尾芭蕉
たんだすめ住めば都ぞ今日の月   松尾芭蕉
(注)たんだは「唯」。
名月や北国日和定めなき   松尾芭蕉
名月に麓の霧や田の曇り   松尾芭蕉
名月や爰(ここ)は朝日もよい所   杉山杉風
名月に昼の一倍野はひろし   杉山杉風
月今宵出(いで)たる山ぞ名はなき歟(よ)   杉山杉風
名月や青物店を明け(開け)ながら   山本荷兮
さし引きの汐にながれぬ望月夜   河合曾良
随分と星も出でけりけふの月   斎部路通
須磨人の猫抱くも見しけふの月   池西言水
十五夜の月の闇(くらやみ)前うしろ   向井去来
名月や烟(けむり)這(はい)ゆく水の上   服部嵐雪
名月や絶(え)たる滝のひかり哉   服部嵐雪
青鷺の叱(ぎゃっ)と鳴きつつけふの月   服部嵐雪
早雲寺名月の雲ははやきなり   服部嵐雪
名月や柳の枝を空へ吹く   服部嵐雪
名月や確かに渡る鶴の声   服部嵐雪
名月や筵(むしろ)を撫づる磯の宿   広瀬惟然
名月や耳の山風目の曇   小西来山
(注)いい月が出たというに耳鳴り、目の曇り。老いてしまった、という嘆き。
熊野から南はどこぞ今日の月   小西来山
名月の向う桟敷や須磨明石   越智越人
盃はきのふ出来たりけふの月   越智越人
名月や赤穂の汐汲(み)いとまなみ   森川許六
(注)いとまなみは「暇(いとま)無み」。
名月や烏羽色に海の上   森川許六
名月やしづまりかへる土の色   森川許六
名月や浅間が岳も静かなり   森川許六
聖堂の庭に詩人や今日の月   岩田涼菟
名月は蕎麦の花にて明にけり   河野李由
望汐の橋の低さよ今日の月   池田利牛
名月や畳の上に松の影   宝井其角
酒臭き鼓(つづみ)うちけり今日の月   宝井其角
十五から酒を呑出て今日の月   宝井其角
烏帽子屋も烏帽子着て見よ今日の月   宝井其角
しみじみと立ちて見にけり今日の月   上島鬼貫
名月や客を窺ふ門の松   立花北枝
酒うつす光も月の今宵かな   立花北枝
名月や霧吹きくづす浪の影   中村史邦
名月や木曽の流れの海ざかひ   高宮怒風
名月や旅せぬ人も打まじり   斯波園女
名月や車きしらす辻番屋   内藤丈草
うすものに文字織り出さんけふの月   斯波園女
名月や暁近き婆羅双樹(さらそうじゅ)   各務支考
名月やからす羽いろに海の上   各務支考
名月に屋敷隣の囃(はやし)かな   浪化
名月や土手のはずれのなびき藪   浪化
青鷺の番(つがい)わたるや今日の月   浪化
名月や茄子(なすび)畠に人の声   中川乙由
名月や昼より高き奈良の釈迦   長谷部桃妖
(注)桃妖が三十代半ばの頃まで、奈良の大仏は雨ざらし状態だった。
井戸からも一つ汲(み)けり今日の月   横井也有
名月や眼に置きながら遠歩行(あるき)   加賀千代女
名月や手届きならば何とせむ   加賀千代女
名月や闇を尋ぬる鳥もあり   加賀千代女
名月や何所(どこ)までのばす富士の裾   加賀千代女
名月や花屋寝てゐる門の松   炭太祇
名月や君かねてより寝ぬ病   炭太祇
影は滝と流れあふれてけふの月   溝口素丸
小溝まで水腥(なまぐさ)し月今宵   溝口素丸
名月やあるじをとへば芋掘りに   与謝蕪村
名月や夜は人住まぬ峰の茶屋   与謝蕪村
盗人の首領歌よむ今日の月   与謝蕪村
番屋ある村は更けたり今日の月   与謝蕪村
名月や兎のわたる諏訪の湖   与謝蕪村
名月や神泉苑の魚躍る   与謝蕪村
(注)神泉園は平安京にあった皇居内の庭園。
月今宵あるじの翁舞出でよ   与謝蕪村
名月にえのころ捨つる下部(しもべ)かな   与謝蕪村
(注)えのころは犬の子。下部は身分の低い者。
名月や汐満(ち)来ればさざれ蟹   大島蓼太
名月や生まれかはらば峰の松   大島蓼太
僧は叩く八百屋の門や今日の月   大島蓼太
名月や漲(みなぎ)る水に楽のふね   大島蓼太
名月や客に下駄貸す汐がしら   大島蓼太
名月や黒髪しぼる海女小舟   大島蓼太
名月や座頭の妻のかこち顔   高桑闌更
(注)「名月は座頭の妻の泣く夜かな」(伝・塙保己一の妻)の原型か。
今日の月空は限りもなかりけり   高桑闌更
名月や懐紙拾ひし夜の道   黒柳召波
名月に辻の地蔵の灯し哉   黒柳召波
名月や厠(かわや)にて詩の案じぐせ   黒柳召波
嵐吹く草の中より今日の月   三浦樗良
名月や只美しく澄みわたる   三浦樗良
うらめしき迄に月澄む今宵哉   三浦樗良
人遠く水長うして今日の月   加藤暁台
月ひとり荒海すすむ今宵哉   加藤暁台
けふの月橘(たちばな)色に出づる夜ぞ   加藤暁台
田鼠の哭(な)きに出でたりけふの月   加藤暁台
夏からの蚊屋はづしけり今日の月   吉分大魯
名月や蘆の一ト夜を船屋形   加舎白雄
姥捨てや松島や今宵庵の月   加舎白雄
名月や眼(まなこ)ふさげば海と山   加舎白雄
(訳)名月が昇った。眼をつぶれば、美しい月を眺めた海や山が浮んでくる。
名月や建てさしてある家のむき   加舎白雄
我門を踏出(いだ)すより今日の月   松岡青蘿
名月や明方青き淡路島   松岡青蘿
名月や辛崎(からさき)の松瀬田の橋   高井几董
名月や蟹の歩みの目は空に   高井几董
月や今宵やりてが歌のむかしぶり   高井几董
名月に露の流るる瓦かな   井上士朗
名を得たる月なればこそ滝の上   井上士朗
(注)名を得たる月は、名月のこと。
ふはとぬぐ羽織も月の光かな   夏目成美
名月を大事に吹くや松の風   夏目成美
名月の光ばかりぞ賑わしき   夏目成美
名月や葎(むぐら)の宿にかへりけり   夏目成美
名月や枕に匂ふ古手箱   夏目成美
名月の雲に吠ゆるや山の犬   夏目成美
名月はすずしき苔の匂ひかな   岩間乙二
名月の夜にも炭焼く煙かな   岩間乙二
斧の柄の朽ちても明けな月今宵   岩間乙二
名月や小さけれども江戸の海   巒寥松
物かげは常より暗しけふの月   成田蒼虬
名月や摺火(すりび)こぼるる松のかげ   成田蒼虬
(注)摺火は、火打石や火打金による火花。
竹一葉二葉さはるや今日の月   成田蒼虬
名月や行灯(あんどん)見ゆる谷の家   成田蒼虬
名月や鯨は己が汐曇り   旧室
名月の帆さきに嬉し須磨明石   里紅
名月を取つてくれろと泣く子哉   小林一茶
名月や膳に這ひ寄る子があらば   小林一茶
山里は小鍋の中も名月ぞ   小林一茶
(注)「山里は汁の中まで名月ぞ」もある。
名月のさつさと急ぎ給(たま)ふ哉   小林一茶
名月も御覧の通り屑家(くずや)哉   小林一茶
名月や隅の小隅の小松島   小林一茶
小言いふ相手もあらばけふの月   小林一茶
(注)よく小言を言っていた亡き妻。今居ればいっしょに名月を眺めたものを。
名月や都に居ても年の寄る   小林一茶
名月や明けて気の付く芒疵(すすききず)   小林一茶
名月や西に向へば善光寺   小林一茶
名月や門から直(すぐ)にしなの山   小林一茶
ふしぎなり生まれた家でけふの月   小林一茶
有合ひの山ですますやけふの月   小林一茶
(注)有合ひ(い)のは、ありあわせの。
名月や行灯(あんどん)見ゆる谷の家   桜井梅室
名月や鶴とも見ゆる白徳利   桜井梅室
昼降つた雨までほめる月見かな   森本沙鴎
普請場のみな居残りて月見かな   八木芹舎
名月や五重の塔に人の声   岩波其残
名月やつながりて行く牧の牛   小川尋香
木涼みの灯もひとけしき月今宵   萩原乙彦 
つく息の雲ともなるか月今宵   三浦浪兮女
(注)病中吟。
けふの月馬も夜道を好みけり   村上鬼城
名月や雲一ちぎれ二ちぎれ   正岡子規
名月や故郷遠き影法師   夏目漱石
名月や舟を放てば空に入る   幸田露伴
名月や灯をともしたる膳所の城   村上霽月
月見舟三味線ひいて下りけり   村上霽月
飛びかかる白雲望(もち)を隠し得ず   皿井旭川
鍋蓋に四弦張らん月今宵   坂本四方太
名月や一廊をなす坊十二   河東碧梧桐
名月を遮(さえぎ)る庇(ひさし)面白し   高浜虚子
海士(あま)が家は皆灯を消しぬ月今宵   大谷句仏
太鼓打つ江の村人よ月今宵   寒川鼠骨
端近き犬のまろ寝やけふの月   志田素琴
名月や葎(むぐら)の中の水たまり   西山泊雲
芋の葉陰土に蒐(あつ)まれる良夜かな   西山泊雲
名月や糸瓜(へちま)の腹の片光り   寺田寅彦
名月や屋台の鮓の美しき   小沢碧童
翳(かす)みつつ名月西に傾きぬ   清原枴童
望の月雨を尽くして雲去りし   渡辺水巴
お茶の木は一つの花の良夜かな   渡辺水巴
一本の杉の面(おもて)の良夜かな   本田一杉
十五夜や母の薬の酒二合   富田木歩
背負はれて名月拝す垣の内   富田木歩
望の夜もともしび明かく病みにけり   日野草城
望の月わがしはぶきも照らさるる   日野草城
(注)しはぶきは、咳(しわぶき、せき)
ひらかるる窓のひかりし良夜かな   日野草城
我庭の良夜の薄(すすき)湧く如し   松本たかし
十五夜の遅き温泉(ゆ)壺に宿の者   松本たかし
高原の薄みぢかき良夜かな   松本たかし
山に彳(た)ちて山山見つる良夜かな   松本たかし


無月、曇る名月、雨月(うげつ)、雨名月、雨の月、月の雨

 仲秋の名月の夜、雲が出て月が見えないのを「無月」、雨になったのを「雨月」という。歳時記は通常、この二つを分け、別項としている。

月いずこ鐘は沈みて海の底   松尾芭蕉
(注)本句集「月」の項にも載せている。
月のみか雨に相撲もなかりけり   松尾芭蕉
どこ更る空のあてども雨の中   上島鬼貫
(注)あてどは目当ての所。
雨の月どこともなしの薄明り   越智越人
茶屋どもの夫婦いさかふ雨の月   越智越人
名月や廬山の芋に雨の音   森川許六
降りかねて今宵になりぬ月の雨   江左尚白
(訳)雨が降りそうで降らない日が続いていたが、何と満月の今日、雨になってしまった。
葛の葉のかかる荒磯(ありそ)や雨の月   各務支考
旅人よ笠島語れ雨の月   与謝蕪村
池の面雨むら降りて月をうつ   加藤暁台
姥捨てを雨にのぼりぬ今日の月   井上士朗
峰だけは流石に見えて雨の月   成田蒼虬
ぼんやりとしても流石は名月ぞ   小林一茶
雨の月一夜に秋の寂びにけり   佐野蓬宇
五六疋(ひき)牛ひきつるる無月かな   村上鬼城
無月なる軒のたまみづおもしろや   高浜虚子
無月船したたか蘆をすり下る   高浜虚子
月の雨こらへ切れずに大降りに   高浜虚子
寝るまでは明るかりしが月の雨   高浜虚子
山濤や無月の空の底明り   志田素琴
垣の外(と)へ咲きて雨月の野菊かな   渡辺水巴
曼珠沙華無月の客に踏まれけり   前田普羅
名月や裏へ船つく小料理屋   松下紫人
五六本雨月の傘の用意あり   日野草城
たづさふる手のあたたかき無月かな   日野草城
古都の上にさしわたりたる雨月かな   松本たかし


十六夜(いざよい、いさよい)、いさよふ月

 名月の翌夜、月齢16の月。月の出は日没より少し後なので、躊躇(いさよ)う、という。「いさよい」が正しいとされるが、「いざよい」と濁って用いられることが多い。

やすやすと出(いで)ていざよふ月の雲   松尾芭蕉
十六夜や海老煮る程の宵の闇   松尾芭蕉
十六夜は僅かに闇のはじめ哉   松尾芭蕉
十六夜もまだ更科の郡(こおり)かな   松尾芭蕉
(注)更科(さらしな)は月の名所。昨夜、名月を見たが、今夜もまだ更科に居る。
十六夜や慥(たしか)に暮るる空の色   向井去来
十六夜や有馬を出でて帰る人   森川許六
いざよひの月や蒔絵のしづみたる   越智越人
一雨の間にいざようて仕舞ひけり   内藤丈草
十六夜も猶(なお)蟹の目の夜もすがら   斯波園女
十六夜や囁く人のうしろより   加賀千代女
(訳)十六夜の月を見ていたら、私の後ろから、人がそっとやって来て、囁いた。
十六夜の闇をこぼすや芋の露   加賀千代女
十六夜や鯨来初めし熊野浦   与謝蕪村
十六夜や闇から余る鹿の声   大島蓼太
十六夜やたが(誰が)子捨てたるかどの声   大伴大江丸
いさよひや橋をかぞふる橋の人   勝見二柳
いさよひて闇より出(いず)る木々の影   三浦樗良
(訳)十六夜の月が上り出す。闇に沈んでいた木々が、次第に姿を現し始めた。
中空を十六夜月の出かけかな   加藤暁台
いざよひやがざめを逃す汐がしら   高井几董
(注)がざめは、がざみ。ワタリガニ科の蟹。
いさよひは雲ひとつなき寒さかな   高井几董
いさよひや既に玉しく海の面(おも)   高井几董
十六夜の闇を乗せたり浪花(なにわ)舟   成田蒼虬
十六夜や昨日の道の裏通り   成田蒼虬
十六夜を迎へる舟か遠篝(かがり)   栗本花朝女
十六夜のだしぬけ雨に降られけり   村上鬼城
十六夜や月におくるる迎ひ船   正岡子規
寝た町を風のわたるや盆の月   小林見外
此行(このぎょう)やいざよふ月を見て終る   高浜虚子
十六夜の寒さや雲もなつかしき   渡辺水巴
十六夜や水よりくらき嵐山   横山蜃楼
月の名をいざよひと呼びなほ白し   竹下しづの女
何講の太鼓練りゆく十六夜   富田木歩
十六夜やしゆびん(洩瓶)かがやく縁の端 日野草城


後の月、十三夜、名残の月、後の名月、豆名月

 後の月は陰暦9月十三夜の月。満月ではなく、やや縦長である。十五夜の月を見たら、十三夜も見なければいけないという風習がかつてあり、「後の月見」から「後の月」の名が生まれた。七夕、重陽、名月など、暦にかかわる諸行事は中国から伝来したものが多いが、後の月の宴は日本の宮中で生まれた行事とされる。

家こぼつ木立も寒し後の月   宝井其角
秋の尾も兎程あり後の月   横井也有
(注)兎の尾は短い。晩秋の候、秋の名残も僅かだ、という意味。
山茶花の木の間見せけり後の月   与謝蕪村
(訳)山茶花の密集した葉の間に月光が見える。それほど明らかな後の月だ。
稲かけて里静かなり後の月   大島蓼太
隈々(すみずみ)は海士の焚火や十三夜   大島蓼太
後の月何か肴に湯気のもの   黒柳召波
後の月雁大声に飛ぶ夜かな   夏目成美
象潟の合歓(ねむ)の落葉や後の月   建部巣兆
一まはり小さく出たり後の月    成田蒼虬
積薪の一ツ二ツや後の月   小林一茶
羹(あつもの)に座敷曇るや後の月   桜井梅室
盗ませる葱もつくりて後の月   細木香以
豆茹(ゆ)だり寝人起しつ後の月   松瀬青々
踏み込みし水あたたかし十三夜   伊東月草
静かなる自在の揺れや十三夜   松本たかし


三日月、三日(みか)の月、新月

 陰暦8月3日、つまり月齢3日の月。しかし2日や4日ごろの細い弓形の月の総称にもなっている。「月の眉」「眉月」などの名もある。

三日月やはや手にさはる草の露   天野桃隣
三日月に必ず近き星一つ   山口素堂
三日月に地は朧なり蕎麦の花   松尾芭蕉
(注)「三日月や地は朧なる蕎麦畑」などもある。
三日月や影ほのかなる抜菜汁   河合曾良
淡路島干潟はくれて三日の月   森川許六
蜻蛉の狂いしづまる三日の月   宝井其角
芋もやや実の入る程ぞ三日の月   上島鬼貫
三日月にひしひしと物の静まりぬ   加賀千代女
三日月や膝へ影さす舟の中   炭大祇
新月や青橘の影ぼふし   大島蓼太
三日月の下へさし行く小舟かな   栗田樗堂
蜀黍(もろこし)に三日月かかる嵐かな   夏目成美
三日月や風にふかるる尾長鳥   岩間乙二
むだ草も穂に穂が咲いて三日の月   小林一茶
我もいつあのけぶりぞよ三日月   小林一茶
(訳)三日月のある空に遺体を焼く煙が上っている。私も何時かあんな煙になるのだ。
三日月や鎌入りそむる早稲(わせ)の中   洞翠
城壁の崩れしところ三日の月   正岡子規
三日月や仏恋しき草枕   正岡子規
三日月に川一筋や新墾田(にいはりだ)   河東碧梧桐
三日月のにほやかにして情あり   高浜虚子
三日月や端居の膝に蜻蛉来る   大須賀乙字
新月やぬるる笹解くけぬき鮓   渡辺水巴


盆の月

 陰暦7月15日、名月の1ヶ月前、盂蘭盆会の夜の月。秋に入って初めての満月である。

 

踊るべき程には酔うて盆の月   河野李由
盆の月寝たかと門を叩きけり   志田野坡
奥の間に人こそ見えね盆の月   有井諸九尼
さむしろや門で髪ゆふ盆の月   大島蓼太
(注)さむしろは、狭筵。幅の狭い筵。
勘当の母にあふ夜や盆の月   大島蓼太
盆の月市に隠るる人は誰   加藤暁台
浴(ゆあみ)して我が身となりぬ盆の月   小林一茶
(訳)まだ暑い時期。湯浴みしてようやく自分の体の気がしてきた。盆の月を眺めよう。
宿とれば先(ず)浄土なり盆の月   桜井梅室
百姓の広き庭なり盆の月   川島奇北
山里の盆の月夜の明るさよ   高浜虚子
此月の満つれば盆の月夜かな   高浜虚子
ふるさとに墓あるばかり盆の月   鈴木花蓑
故郷を発つ汽車にあり盆の月   竹下しずの女


月見、観月(かんげつ)、月祭る、月を待つ、月の宴、月見酒、月見舟

 月見は陰暦8月十五夜の月(名月)、9月十三夜の月(後の月)を眺め、鑑賞すること。芒を飾り、月見団子を供えて観月の宴を催す慣わしもある。

冬瓜に思ふこと書く月見哉   山口素堂
名月や池をめぐりて夜もすがら   松尾芭蕉
米くるる友を今宵の月の客   松尾芭蕉
雲折々人を休むる月見哉   松尾芭蕉
賎(しず)の子や稲すりかけて月を見る   松尾芭蕉
寺に寝て誠顔なる月見かな   松尾芭蕉
川上と此(の)川下や月の友   松尾芭蕉
旅なれば稲を枕に月見哉   久米田上尼
川沿ひの畠をありく(歩く)月見かな   杉山杉風
月見るや庭四五間の空の主   杉山杉風
岩鼻やここにも一人月の客   向井去来
かかる夜の月も見にけり野辺送り   向井去来
月見せん伏見の城の捨郭(すてくるわ)   向井去来
(注)捨郭は城などで使われなくなった土塁や石の囲い。
鴨川や月見の客に行当り   向井去来
乗ながら秣(まぐさ)はませて月見哉   向井去来
(注)馬に乗りながらの月見。
蚊屋しまふ夜は武蔵野の月見哉   森川許六
渺々(びょうびょう)と琵琶をかかへて月見哉   森川許六
黄檗(おうばく)は唐の真似して月見哉   森川許六
蟹を書(き)て座敷這わする月見哉   宝井其角
この秋は膝に子のない月見かな   上島鬼貫
影法師に心を分(け)る月見かな   上島鬼貫
船頭の律儀かはゆき月見かな   立花北枝
草むすぶ戸を乗出すや月の友   内藤丈草
我人とあらそひなくて月見哉   志田野坡
娑婆を惜む心や独り見る月夜   各務支考
何着ても美しうなる月見哉   加賀千代女
降られても行くや月見の泊客   炭太祇
石山の石をたたいて月見かな   炭太祇
盃に月を砕くや夜もすがら   与謝蕪村
月見船煙管(きせる)を落す浅瀬哉   与謝蕪村
梨の木に寄(り)て侘しき月見哉   与謝蕪村
抱き下ろす君が軽みや月見船   三宅嘯山
月恋ひて雲も百度(たび)見る夜哉   高桑闌更
我影の我をめぐりて月見かな   高桑闌更
狩くれて馬の上なる月見哉   三浦樗良
月見とて行けば銭とる小橋哉   井上士朗
脛(すね)あげて浅川渡る月見かな   夏目成美
命なり月見る我を喰う蚊まで   岩間乙二
炭なんど運ぶ様子も月見哉   成田蒼虬
出しほ見て心落つく月見哉   成田蒼虬
(注)でしほ(お)は月の出とともに満ちてくる潮。
故郷の留守居もひとり月見哉   小林一茶
大雨や月見の舟も見えて降る   小林一茶
庭下駄のあくを皆待つ月見かな   三森幹雄
満州も国たりけふの月見かな   松瀬青々
雨に漕ぐ月見舟ありただ下る   高浜虚子
情ありて言葉寡(すく)なや月の友   渡辺水巴
月の出を待ち居る外に思ひなし   鈴木花蓑
月見舟あまり漕ぎ出て眺めなし   鈴木花簑
月見るや山冷到る僧の前   原石鼎
蚊一つを訴ふるなり月の客   前田普羅
月見ればうつし世でなき世があるよ   西村白雲郷

閉じる