木槿は高さ3メートルに達し、夏から秋にかけて一重の五弁や八重咲きの花を開く。花の色は白、薄紅、薄紫、白花の底が紅色など。朝に開き、夕方しぼむところから、古くは「あさがお」と呼ばれ、「槿花」(きんか)ははかないものの譬えにされた。
子規や虚子の句に見えるように、かつては生垣に多く用いられていた。韓国では国花としている。
道のべの木槿は馬にくはれけり 松尾芭蕉
花木槿裸童(はだかわらわ)のかざしかな 松尾芭蕉
(注)かざしは挿頭(かざし)。頭髪や冠に挿した花や造花。
手を懸けて折らで過行く木槿哉 杉山杉風
賎(しず)の戸や襁褓(むつき)に萎む花木槿 池西言水
かげろふの己がいのちの木槿かな 池西言水
百舌(もず)鳴いて朝露かわく木槿かな 池西言水
吹(く)風に唇うるむ木槿かな 越智越人
川音や木槿咲く戸(と)はまだ起きず 立花北枝
修理(すり)寮の雨に暮行く木槿哉 与謝蕪村
朝顔に薄きゆかりの木槿かな 与謝蕪村
かまくらやむくげのうへの大仏 大伴大江丸
禰宜(ねぎ)達は何観ずるぞ木槿垣 高桑闌更
露の木槿思へば朝も哀れなり 高桑闌更
白木槿夏華も末の一二輪 黒柳召波
白木槿糸瓜(へちま)の中に咲にけり 加藤暁台
もとの露末の雫や花木槿 加藤暁台
(注)もとは木の根、末は梢(こずえ)の先。
日の照や一雨残る花木槿 加藤暁台
蚤(のみ)ふるふ願人坊主や花木槿 加藤暁台
(注)願人坊主は人に代わって修業などをする放浪の僧。
哀れさに折て持けり花木槿 三浦樗良
花木槿立つ日の早き思ひあり 加舎白雄
盲児(めくらご)の端居淋しき木槿かな 加舎白雄
秋あつき日を追うて咲く木槿かな 高井几董
さればとて凋(しぼ)みも果てぬ木槿哉 吉分大魯
(訳)木槿はすぐに凋む。とはいうものの、なかなか凋み切れない花でもある。
白木槿毎日萎(しぼ)む頃を見る 夏目成美
門の秋木槿咲き簾(すだれ)ほつれたり 夏目成美
浅茅咲く宿ぞ木槿の花も咲く 夏目成美
木槿さくや親代々の細けぶり 小林一茶
酒冷すちよろちよろ川の木槿哉 小林一茶
寝る外(ほか)に分別はなし花木槿 小林一茶
咲く甲斐も菜畑の垣の木槿哉 桜井梅室
木槿垣本所区を野に出る処 正岡子規
(注)本所区は元東京市三十五区のうちの一区。現在は墨田区の一地域。
日の暑き久しき末の木槿かな 松瀬青々
白木槿木立ぐもりにかがやけり 野田別天楼
白木槿言葉少なく別れけり 石井露月
いつ迄も吠えゐる犬や木槿垣 高浜虚子
傾ける納屋にかぶさり大木槿 本田あふひ
富士見えて垣をつくろふ木槿かな 長谷川零余子
温泉(ゆ)煙の晴るるときなき木槿かな 安斎桜磈子
墓地越しに街裏見ゆる花木槿 富田木歩
街筋は小雨に明けてむくげ咲く 伊東月草