蟋蟀、螽斯、蛬

蟋蟀(きりぎりす、こおろぎ)、螽蟖、螽斯、蛬(きりぎりす)、ぎす、機織(はたおり)

 「こおろぎ」はその昔、秋の鳴く虫の総称であった。さらに現代の「こおろぎ」の古名は「きりぎりす」だったので、江戸時代の俳句ではどちらを詠んだ句なのか判断に苦しむものが多い。本句集では「きりぎりす」の項の下に「こおろぎ」を並べることにした。「蟋蟀」「螽蟖」などの漢字は書き方が非常に難しいためか、俳句では仮名書きが多くなっている。機織はキリギリスの異称。

きりぎりす鳴や案山子の袖の内   河合智月
年寄れば声はかるるぞきりぎりす   河合智月
きりぎりす鳴や最上の下り舟   天野桃隣
むざんやな甲(かぶと)の下のきりぎりす   松尾芭蕉
白髪ぬく枕の下やきりぎりす   松尾芭蕉
朝な朝な手習すすむきりぎりす   松尾芭蕉
猪の床にも入るやきりぎりす   松尾芭蕉
朝なさな手習ひ進むきりぎりす   松尾芭蕉
(注)朝なさなは、朝な朝な。
草の葉や足の折れたるきりぎりす   山本荷兮
きりぎりすさあ捕まへたはあ飛んだ   広瀬惟然
次の間のその奥の間やきりぎりす   広瀬惟然
常燈や壁あたたかにきりぎりす   服部嵐雪
きりぎりす鳴くや夜寒の芋俵   森川許六
疝気(せんき)持(ち)腰骨寒しきりぎりす   森川許六
夜や昼や朝寝の床のきりぎりす   服部土芳
澄む月や髭を立てたるきりぎりす   宝井其角
身は老ぬ指噛まれたるきりぎりす   上島鬼貫
古城や茨畔(いばらぐろ)なるきりぎりす   上島鬼貫
灰汁桶(あくおけ)の雫やみけりきりぎりす   野沢凡兆
西瓜にも離れて寒しきりぎりす   立花北枝
きりぎりす顔にとびつく袋棚   立花北枝
(注)「竈馬(こおろぎ)や頬に飛つく袋棚」とした書もある。
蛍ほどな灯を鳴消すやきりぎりす   近藤如行
狭筵(さむしろ)や零余子(むかご)煮る夜のきりぎりす   立花北枝
踊子の帰り来ぬ夜やきりぎりす   内藤丈草
きりぎりす啼や出立(ち)の膳の下   内藤丈草
連れのあるところへ掃くぞきりぎりす   内藤丈草
塚に添うて年寄る声やきりぎりす   志太野坡
薬研(やげん)押す宿の寝時やきりぎりす   志太野坡
簀(す)戸たてて昼も鳴かせむきりぎりす   浪化
背戸の畑茄子は黄ばみてきりぎりす   杉田旦藁
暁や灰の中からきりぎりす   松木淡々
(訳)秋冷の候、灰のぬくもりの中で一夜を過ごしたきりぎりが明け方に出てきた。
物の葉もやや落つ頃ぞきりぎりす   宮崎荊口
零余子(むかご)とる袖も露けしきりぎりす   四睡
秋も早やちよんと句を切るきりぎりす  三上千那
月の夜や石に出て啼くきりぎりす   加賀千代女
脱捨ての笠着て啼くやきりぎりす   加賀千代女
きりぎりす膝までのぼる閑(しず)かさよ   炭太祇
ついん地(築地)の何処にかくれてきりぎりす   与謝蕪村
我が影の壁にしむ夜やきりぎりす   大島蓼太
鳴かうかと髭かきあげてきりぎりす   大伴大江丸
きりぎりすまづ冷えそむる膝がしら   勝見二柳
名香の名ごりや灰にきりぎりす   勝見二柳
埋(ず)もれて啼や芥(あくた)のきりぎりす   高桑闌更
二日見る仏の飯やきりぎりす   加藤暁台
秋風に洟(はな)すすりけりきりぎりす   黒柳召波
寝苦しや鳴きそな鳴きそきりぎりす   加藤暁台
(注)鳴きそな鳴きそは、鳴いてくれるな。
我見しよ薯蕷(いも)を喰ひ居るきりぎりす   加舎白雄
きりぎりす鳴止みて飛ぶ音すなり   加舎白雄
両隣寝(いね)て月夜やきりぎりす   加舎白雄
蟋蟀行燈(あんどん)むければ声遠し   蝶夢
鳴神の絶間や夜半のきりぎりす   髙井几董
(注)鳴神(なるかみ)は雷。
きりぎりす曾我物語読(み)果てず   夏目成美
有明や馬の嘶(な)くまできりぎりす   夏目成美
薪小屋のつづくり前やきりぎりす   槐諷竹
(注)つづくりは修理、修繕。
きりぎりす啼やいつまで瓜の花   井上士朗
虫籠からひらめく髭やきりぎりす   三宅嘯山
夕汐や塵にすがりてきりぎりす   小林一茶
その草はむしり残すぞきりぎりす   小林一茶
寝返りをするぞ脇よれきりぎりす   小林一茶
(注)脇よれを「そこのけ」とした書もある。
又も来よ膝を貸さうぞきりぎりす   小林一茶
鳴行くやちんば引き引ききりぎりす   小林一茶
逃げしなに足ばし折るなきりぎりす   小林一茶
今掃きし箒(ほおき)の中のきりぎりす   小林一茶
妻や無き嗄(しわが)れ声のきりぎりす   小林一茶
最(も)一つの連(れ)はどうしたきりぎりす   小林一茶
我足を草と思ふかきりぎりす   小林一茶
飛ぶ気かや髭をかつぎてきりぎりす   小林一茶
下冷えや臼の中にてきりぎりす   小林一茶
きりぎりす案山子の腹で鳴きにけり   小林一茶
銭箱の穴より出たりきりぎりす   小林一茶
放ちやる手を齧(かじ)りけりきりぎりす   小林一茶
きりぎりす声が若いぞ若いぞよ   小林一茶
小便の身ぶるひ笑へきりぎりす   小林一茶
腹撫でて寝る宵々やきりぎりす   桜井梅室
花売りの置いてゆきしかきりぎりす   東旭斎
人も来ぬ夜の静けさやきりぎりす   連梅
米櫃(びつ)の下からも出てきりぎりす   手塚飄仙
暁や溲瓶(しゅびん)の中のきりぎりす   内藤鳴雪
思ひけり既に幾夜のきりぎりす   夏目漱石
取り出(だ)す納戸のものやきりぎりす   高浜虚子
きりぎりす鳴かねば青さまさりける   日野草城

蟋蟀、蛼、蛬、竈馬(こおろぎ)、ちちろ、ちちろむし、ころころ


猫に喰はれし蛬の妻はすだくらん   宝井 其角
県井(あがたい)やこほろぎこぞる風だまり   加舎 白雄
(注)県井は京都・一条の北にあった泉。
蛼や一夜宿せし歯朶(しだ)屏風   加舎白雄
蛼が髭をかつぎて鳴きにけり   小林一茶
蛼の鳴くやころころ若い同士(とし)   小林一茶
ちちろむし尿瓶(しびん)のおともほそる夜ぞ   小林一茶
庵の夜や棚捜しするちちろむし   小林一茶
小むしろや粉にまぶれしちちろむし   小林一茶
つづれさせさせとて虫が叱るなり   小林一茶
(注)蟋蟀に「針刺せ、糸刺せ、綴れ刺せ」と鳴くという種類(綴れ刺せ蟋蟀)がある 蛼やまだ冷めきらぬ風呂の下   桜井梅室
蛼やもの縫ふ膝の手くらがり   武田鴬塘
絲(いと)つむぐ車の下やちちろ鳴く   高浜虚子
(注)車は、糸繰り車。
こほろぎや入る月早き寄席戻り   渡辺水巴
ころころやこのごろ物の影深く   臼田亜浪
こほろぎよあすの米だけはある   種田山頭火
貝屑に蛼なきぬ月の海   原石鼎
粥すする匙の重さやちちろ虫   杉田久女
こほろぎや草履べたつく宵使ひ   富田木歩
鍋釜に蟋蟀ひびきわたるかな   川端茅舎
こほろぎに拭きに吹き込む板間かな   川端茅舎
こほろぎや底あたたかき膝まくら   日野草城
闇にして地の刻移るちちろむし   日野草城
虫にすらつづれささせし祖(おや)遠し   竹下しづの女

閉じる