萩、白萩、山萩、野萩

萩、白萩、こぼれ萩、乱れ萩、山萩、野萩、萩刈る

 萩はマメ科の小低木で、高さは1.5メートルほど。マメ科独特の蝶形の花をたくさんつける。枝葉は円形状に広がり、枝が垂れる種類が観賞用として好まれる。代表的な種類はヤマハギ、ミヤギノハギ、シラハギ、キハギなど。潅木ではあるが、秋の七草の一つに数えられ、古来、詩歌によく詠まれてきた。萩には鹿鳴草、玉見草、初見草、庭見草など別名が非常に多いが、現在の俳句で用いられることはほとんどない。

「萩」は国字(日本でつくられた漢字)であり、中国の漢字にある「萩」はキク科ヤマハハコ属の植物を指すと言われる。

江戸に於て見し露も露萩も萩 西山宗因
鬼貫に笠脱がしけり萩の花  川井智月
宮城野の萩や夏より秋の花  天野桃隣
浪の間や小貝にまじる萩の塵 松尾芭蕉
一つ家に遊女も寝たり萩と月 松尾芭蕉
(注)奥の細道・市振(新潟)での作。「遊女も寝たり」はフィクションとされる。
しほらしき名や小松吹く萩芒(すすき)   松尾芭蕉
しら露もこぼさぬ萩のうねり哉   松尾芭蕉
濡れて行く人もをかしや雨の萩   松尾芭蕉
しら萩のなほ夕月のうつりぎは   杉山杉風
行き行きてたふれ伏すとも萩の原 河合曽良
(注)奥の細道・山中温泉で。体調を崩した曽良は縁者を頼るため、芭蕉と分れて旅立つ。
萩垣に今年の萩の盛りかな  斎部路通
山萩の添竹はなしさりながら 池西言水
宮城野や萩の花すり旅硯(すずり)   池西言水
旅ぞ憂き涙色あるたをの萩  広瀬惟然
(注)たおは峠。
片岡の萩や刈干す稲の端 築山猿雖
萩もがな菩薩にて見し上童(うえわらわ)  宝井其角
(注)萩もがなは「萩があればいいな」。上童は作法見習いのため殿中に仕えた子供。
内蔵(うちぐら)に月も傾ぶく萩の露   上島鬼貫
萩の花こぼれて庭の更紗かな   立花北枝
置く露に朝日加はる萩の照り   立花北枝
草の萩置くや残暑の土ほこり   立花北枝
しげしげと目で物いふや萩の露   内藤丈草
萩芒月は細きが哀れなる   志田野坡
朝露のうちにと萩のつかひかな   斯波園女
(訳)萩がきれいに咲いた。朝露のあるうちにどうぞ、と遣いが来た。
萩咲て便(たより)新し都人   各務支考
起されて起て物憂し萩の花   各務支考
行先も寝やすき方ぞ萩と月   浪化
雨更に風負ふ萩の寝なり哉   浪化
露に染みて皆地にかへる萩の花   加賀千代女
しら萩に雨の寒さのうるみけり   溝口素丸
一夜とめしけさや板間のこぼれ萩   炭太祇
小狐の何にむせけむ小萩原   与謝蕪村
茨老い芒痩せ萩覚束(おぼつか)な   与謝蕪村
憂き旅や萩の枝末(しずえ)の雨を踏む   与謝蕪村
黄昏(たそがれ)や萩に鼬(いたち)の高台寺   与謝蕪村
岡の家に絵筵(えむしろ)織るや萩の花   与謝蕪村
風なりや打返る萩のほの白し   与謝蕪村
旅人の火をうつ萩のゆふべかな   与謝蕪村
雨の萩山は動けぬ姿かな   与謝蕪村
ちる萩にうたれて萩の咲きにけり   大伴大江丸
濡るるともこの道ゆかん雨の萩   勝見二柳
水ありや家鴨(あひる)の覗く萩の下   高桑蘭更
枝に葉に花の付きたり雨の萩   高桑闌更
散にけり咲にけり萩の動くうちに   高桑闌更
垣荒れて犬踏み分る小萩かな   高桑闌更
萩原や花身に付けて分出ずる   高桑闌更
窓先にとぼし火うつる露の萩   高桑闌更
萩はら(原)やぬれてしづめる月の様(さま)   高桑闌更
爰(ここ)かしこ小家隠して岡の萩   黒柳召波
ほろほろと秋風こぼす萩がもと   黒柳召波
似合しき萩のあるじや女宮   黒柳召波
(注)女宮は皇女、内親王。
縁先やよべに見残す今朝の萩   三浦樗良
萩が根に月さし入りて風細し   三浦樗良
恋よりも苦しき萩の乱れ哉   三浦樗良
秋萩のうつろひて風人を吹く   三浦樗良
小比丘尼の折て捨行く野萩哉   加藤暁台
風形(な)りやうち返る萩のほの白し   加藤暁台
萩薄(すすき)昔の嵯峨もかくや有りし   蝶夢
萩垣に萩咲き添ひし庵かな   加舎白雄
里うとし小萩が上に榾木(ほだぎ)積む   加舎白雄
むら萩や宮司が妻のよみ歌す   加舎白雄
白萩やいざよひの間を散り初むる   松岡青蘿
吹き分くる中まで萩のさかりかな   松岡青蘿
御隠行(おしのび)の下山や萩の唐衣   高井几董
葉隠れに虫籠見えけり庭の萩   高井几董
萩に遊ぶ人黄昏(たそがれ)て松の月   高井几董
秋萩によれば蚊の鳴く昼間かな   高井几董
明けぬとて萩を分行く聖(ひじり)かな   黒柳召波
ほろほろと秋風こぼす萩がもと   黒柳召波
無住にて年々萩の盛り哉   小曳
よき程によごるる萩の小庭哉   井上士朗
覗く迄物書く萩の夕(べ)かな   井上士朗
露萩や結び捨てたる縄簾(すだれ)   井上士朗
山萩の散るや日のさす膝の上   岩間乙二
悲しさのちらりと見ゆる萩の花   夏目成美
萩咲て夫婦の小言隠れけり   建部巣兆
はじめから散る日あまたやはぎの花   巒寥松
花少し散るより萩の盛りかな   成田蒼虬
薄暮は見残すものぞ萩の花   成田蒼虬
来た時に見た止(ばかり)なり萩の花   成田蒼虬
ゆらゆらと夕日を受けて山の萩   成田蒼虬
咲(く)とはや萩は日陰に成(り)易き   成田蒼虬
枝越しに肴をはさむ萩見哉   成田蒼虬
行く人の影さす萩の垣根かな   成田蒼虬
日の影の萩よりしめるゆふべかな   田川鳳朗
痩萩や松の影から咲そむる   小林一茶
存の外(ほか)俗な茶屋あり萩の花   小林一茶
(注)存の外は存外、案外。
萩散りぬ祭も過ぎぬ立仏   小林一茶
芥取の箕(み)に寝る犬や乱れ萩   小林一茶
小男鹿の食ひこぼしけり萩の花   小林一茶
走り咲く萩やほつちり灯がともる   清水一瓢
(注)ほっちりは「ぽっちり」「ぱっちり」と同じ。
心得て行けど萩踏む山路かな   桜井梅室
萩の花一本折れば皆動く   桜井梅室
隔(て)ればどちらも寂し萩芒   桜井梅室
庭掃(き)が役の外(ほか)なりこぼれ萩   桜井梅室
身をよけて通る斗(ばかり)の萩見哉   桜井梅室
二部咲て一部こぼしぬ萩の花   桜井梅室
雨ふらぬ日を数えけり萩の花   児島大梅
打ち水や花なき萩を夕ながめ   高松蟻兄
来た道のあとなつかしや萩の花   服部李曠
こぼしつつ露を抱えて萩の花   大橋梅裡
ちり初(め)てしきりに萩の盛かな   井上井月
庭の萩竹の割下駄そろへけり   北川犂春
同じ寺の土になる身と萩折りて   中川四明
軍鶏の胸のほむらや萩が下   村上鬼城
萩咲いて家賃五円の家に住む   正岡子規
雨の朝萩起しゆく女かな   尾崎紅葉
行けど萩行けど薄(すすき)の原広し   夏目漱石
犬ころの萩かきわけて出たりけり   相島虚吼
人寝(いね)て月気高しや萩の上   畑耕一
つぎつぎに人現るる萩の中   五百木瓢亭
萩を出て蓮を悲む朝(あした)かな   大野洒竹
三日月やこの頃萩の咲きこぼれ   河東碧梧桐
もたれたる萩を起すや縄の露 佐藤紅緑
萩の風ほつほつと花咲きそめし   高浜虚子
高く上げて提灯越ゆる萩むらを   高浜虚子
暁(あけ)深く萩おのづから乱れけり   臼田亜浪
いささかの風や萩散る昼の月   羅蘇山人
あり侘びて今年の萩の花多き   小沢碧童
(注)あり侘びは、生きてるのが辛いこと。
紅萩に見るむらさきやそこら冷ゆ   渡辺水巴
風渡る那須の篠原萩交(ま)ぜに   阿部次郎
庭下駄の重きあゆみや露の萩   永井荷風
白萩の雨をこぼして束ねけり   杉田久女
まどろむやささやく如き萩紫苑(しおん)   杉田久女
門とざし漁(あさる)仏書や萩の雨   杉田久女
野茨にからまる萩のさかりかな   芥川龍之介
岩なだれとまり高萩咲きにけり   吉田冬葉
萩の葉のこまごまと雨冷えにけり   日野草城
遠萩にただよふ紅や雨の中   松本たかし
紺青の空が淋しや萩の花   石橋辰之助
萩咲くやかしこの山も歌枕   石橋秀野

閉じる