上記の季語は、ほぼ同じ意味を持つもの、とみなされる。しかし俳句の世界では昔から「秋の宵」には「秋の初めの宵」の感じを盛り込み、「夜半の秋」には「深まった秋の夜中」の様子を盛り込まねばならない、などと言われてきた。なお「夜半の秋」と似ている「夜の秋」は夏の季語で、晩夏の夜に秋の涼しさを感じる気配をいう。
秋の夜を打崩したる話かな 松尾芭蕉
夜や秋や海士(あま)の痩せ子や鳴(く)鴎 池西言水
今幾日秋の夜詰を春日山 宝井其角
(注)春日神社の宮人の宿直(とのい)を詠んだ。
うつつなの夜とは秋とは今ぞ嘸(さぞ) 上島鬼貫
(注)うつつなは、現無(うつつな)。嘸は、そうだろうな、と推量すること。
秋の夜やあの世の話嘘八百 各務支考
秋の夜や自問自答の気の弱り 炭大祇
秋の夜や古き書(ふみ)読む奈良法師 与謝蕪村
住む方の秋の夜遠き灯影哉 与謝蕪村
軒に寝る人追(う)声や夜半の秋 与謝蕪村
枕上秋の夜を守(も)る刀かな 与謝蕪村
加賀衆のしのびの賭や夜半の秋 与謝蕪村
子鼠のちちよと啼くや夜半の秋 与謝蕪村
(注)枕草紙の蓑虫が「ちちよとはかなげに鳴く」を踏まえる。
秋の夜や時雨るる山の鹿の声 三浦樗良
うき秋の長物がたりきく夜かな 吉分大魯
秋の夜もそぞろに雲の光かな 加藤暁台
秋の夜やそろりと覗く君が門 加藤暁台
秋の夜やひびき協(かな)へし笛の孔 加藤暁台
秋の夜を小鍋の鯲(どじょう)音すなり 加舎白雄
ちぎれちぎれものも思はず秋いく夜 加舎白雄
秋の夜や母につかふる琵琶法師 高井几董
逢坂の町や針研ぐ夜半の秋 高井几董
秋の夜は明てもしばし月夜哉 井上士朗
淋しさにつけて飯食ふ宵の秋 夏目成美
秋の夜や旅の男の針仕事 小林一茶
秋の夜や障子の穴の笛をふく 小林一茶
秋の夜や祖師もかやうに石枕 小林一茶
(注)祖師は一派を開いた人。この場合は芭蕉。
秋の夜や学業語る親の前 河東碧梧桐
障子しめて秋の夜となる一間かな 沼波瓊音
秋の夜や旅籠の硯(すずり)中凹み 青木月斗
どの道も秋の夜白し草の中 渡辺水巴
ランランと秋の夜を告ぐる古時計 前田普羅
秋の夜は人のおもひの言ひやすし 横山蜃楼
吾子に似て泣くは誰が子ぞ夜半の秋 杉田久女
秋の夜や紅茶をくぐる銀の匙(さじ) 日野草城
永劫の如し秋夜を点滴す 日野草城
秋の夜の寝覚めの咳はよくひびく 日野草城