秋の暮、秋夕べ、秋の夕暮

 「秋の暮」は一般用語としては「晩秋」と「秋の夕暮」を意味するが、俳句では「秋の夕暮」のこと。本来なら「秋の夕暮」と言うべきだが、文字数を減らすために「夕」を省く傾向が生まれ、慣例化したのだという。江戸時代には「秋の暮」を「晩秋」の意味として詠んだ句もあり、芭蕉の「枯枝に烏のとまりたるや秋の暮」は晩秋の昼間の風景、という説もある。なお「暮の秋」は晩秋を表す季語。

秋は此(この)法師姿の夕べかな   西山宗因
揚屋(あげや)出て大門を出て秋の暮   谷口楼川
旧道や猿ひき帰る秋の暮   伊藤信徳
此の道や行く人なしに秋の暮   松尾芭蕉 
枯枝に烏のとまりたるや秋の暮   松尾芭蕉
愚案ずるに冥土もかくや秋の暮   松尾芭蕉
死もせぬ旅寝の果よ秋の暮   松尾芭蕉
こちら向け我も淋しき秋の暮   松尾芭蕉
鐘の音物にまぎれぬ秋の暮   杉山杉風
歯はぬけて何かつれなし秋の暮   杉山杉風
塩魚の歯にはさかふや秋の暮   山本荷兮
(注)「はさかふ」は「狭かふ」。挟まる。
秋の暮いよいよかるくなる身かな   山本荷兮
おさな子やひとり飯食ふ秋の暮   江左尚白
憂き人を又くどきみん秋の暮   向井去来
秋の暮漸(ようや)く庭も古びたり   服部嵐雪
秋の暮石山寺の鐘のそば   服部嵐雪
寝て起て又寝て見ても秋の暮   服部嵐雪
立ち出でて後あゆみや秋の暮   服部嵐雪
(訳)家を出ると、心に残る秋の暮の景色が見えた。後ろ向きに見ながら歩いていく。
此冬の寒さも知らで秋の暮   広瀬惟然
秋の暮行先々の苫(とま)屋かな   谷木因
さびしさのどこまで広く秋のくれ   服部土芳
我が宿へまた帰る秋の夕べかな   越智越人
大きなる家ほど秋の夕べかな   森川許六
童(わらんべ)の独り泣き出て秋のくれ   森川許六
飯櫃(ひつ)をはだけて盛るや秋の暮   森川許六
(注)はだけるは、開ける。
日当たりや螽(いなご)色づく秋の暮   水田正秀
(注)これは明らかに「晩秋の昼」を詠んだ句。
牛に乗り何を見に行く秋の暮   岩田涼菟
岡釣のうしろ姿や秋の暮   宝井其角
木兎(みみずく)の独(り)笑ひや秋の暮   宝井其角
分限者に成りたくば秋の夕暮をも捨てよ   宝井其角
(注)風流心を持っては分限者(ぶげんしゃ=金持ち)になれない、という意味。
昔やら今やらうつつ秋の暮   上島鬼貫
巻きつくす枕絵甘し秋の暮   立花北枝
たよりなや大地をふんで秋の晩(くれ)   内藤丈草
遊ぶなら酒振舞はん秋の暮   志田野坡
ここに寝ば烏とならん秋の暮   各務支考
物言はぬ人揃ふたり秋の暮   中川乙由
魚売の野道戻るや秋の暮   横井也有
温泉(ゆ)の山や秋の夕(べ)は余所の事   加賀千代女
耳立ててうさぎもなにと秋の暮   加賀千代女
ひとり居や足の湯わかす秋の暮   炭太祇
何となく人うつむくや秋の夕   溝口素丸
門を出れば我も行(く)人秋の暮   与謝蕪村
(注)下の句とともに、芭蕉の「此の道や……」との関連が深い句といわれる。
門を出(で)て故人に逢ひぬ秋の暮   与謝蕪村
(注)故人は旧友、亡くなった人、二様の意味がある。芭蕉のこととも言われる。
燈ともせといひつつ出るや秋のくれ   与謝蕪村
去年より又さびしひ(い)ぞ秋の暮   与謝蕪村
あちら向きに鴫(しぎ)も立たり秋の暮   与謝蕪村
父母(ちちはは)の事のみ思ふ秋の暮   与謝蕪村
淋しさの嬉しくもあり秋の暮   与謝蕪村
一人来て一人を訪ふや秋の暮   与謝蕪村
限りある命のひまや秋の暮   与謝蕪村
秋の暮仏に化ける狸かな   与謝蕪村
弓取りに歌とはれけり秋の暮   与謝蕪村
(注)弓取りは、武士のこと。
秋の夕べ袂(たもと)して鏡拭くをんなかな   与謝蕪村
鳥と見え帆と見え果ては秋の暮   大島蓼太
我庵を客と立けり秋の暮   大島蓼太
鐘つきにのぼるも見えて秋の暮   大島蓼太
道問へば一里一里と秋の暮   大島蓼太
眸(まなじり)にはね田の森や秋の暮   大島蓼太
顔見せて行きあふ梵論(ぼろ)や秋の暮   大島蓼太
(注)梵論は、虚無僧(こむそう)のこと。
礎(いしずえ)をかぞへあまして秋の暮   大島蓼太
かれこれの三線弾いて秋のくれ   大島蓼太
秋の空水に堪(こた)へて暮れにけり   大島蓼太
杖曳いて当てなき秋の夕べかな   大島蓼太
新宅に鼬(いたち)わたるや秋の暮   大伴大江丸
鰐のゐる海たひらかに秋のくれ   大伴大江丸
(注)鰐は、鮫のこと。
出女(でおんな)の物ぬふかげや秋のくれ   大伴大江丸
(注)出女はこの場合、宿場町にいた売春婦。
小坊主の門に立ちけり秋の暮   高桑闌更
秋の暮野中の杭を小雨うつ   高桑闌更
加茂の町楽(がく)も聞えず秋の暮   黒柳召波
寺子屋の寺子去(い)にけり秋の暮   黒柳召波
(注)寺子は寺子屋に通っている子供。
短冊の屏風を見たり秋の暮   黒柳召波
はやき瀬の水にもうつる秋の暮   三浦樗良
象潟(きさがた)や命うれしき秋の暮   加藤暁台
梅干で酒吸うてみん秋の暮   加藤暁台
鷹の眼の水に据(すわ)るや秋の暮   加藤暁台
犬蓼の節をれしたり秋の暮   加藤暁台
行き行きて深草に出たり秋の暮   蝶夢
行灯(あんどん)をともさぬうちぞ秋のくれ   蝶夢
秋のくれ子守からかふ声悲し   蝶夢
大寺や素湯の沸(に)へ立つ秋の暮   加舎白雄
気のつけば馬も通らず秋の暮   加舎白雄
鶴下りて人に見らるる秋の暮   加舎白雄
日の色や蓬(よもぎ)ふかるる秋のくれ   加舎白雄
蓬生(よもぎう)や人に声なきあきの暮   加舎白雄
わけもなや虫歯のおこる秋の暮   加舎白雄
戸口より人影さしぬ秋の暮   松岡青蘿
(注)「戸口より」を「さし覗く」とした句もある。
悲しさに魚食ふ秋の夕(ゆうべ)哉   高井几董
夜べ逢うていとど懐かし秋の暮   高井几董
馬下りて馬夫が別れも秋の暮   高井几董
老そめて恋も切なれ秋夕(べ)   高井几董
朱をそそぐ入日の後は秋の暮   高井几董
衣着よと母の使や秋の暮   高井 几董
ひとの子に尿かけられぬ秋の暮   高井几董
よい月が出ようとするぞ秋の暮   井上士朗
日の暮れぬ日はなけれども秋の暮   井上士朗
西に見る山の高さよあきのくれ   井上士朗
喰て寝る身の拙きに秋の暮   夏目成美
杉のうらに日はさしながら秋の暮   夏目成美
蝶にのみ日のさす秋のゆふべかな   田川鳳朗
秋の暮焚火にものの見え初むる   鈴木道彦
俯(うつ)むいて旅人来たり秋の暮   成田蒼虬
我立てる煙は人の秋の暮   成田蒼虬
(訳)私は火を燃やしている。人はこの煙を見て「秋の暮」を感ずるだろう。
庭掃けば掃くほど淋し秋の暮   成田蒼虬
中々に人と生れて秋の暮   小林一茶
(注)中々には「中途半端に」。一茶に「うかうかと人に生れて秋夕」もある。
えいやつと活た所が秋の暮   小林一茶
松島や一こぶしづつ秋の暮   小林一茶
一つ鵜の水見てゐるや秋の暮   小林一茶
我植えし松も老けり秋の暮   小林一茶
山見ても海見ても秋の夕かな   小林一茶
江戸江戸と江戸に出づれば秋の暮   小林一茶
杉で葺(ふ)く小便桶や秋の暮   小林一茶
親なしや身に添ふ影も秋の暮   小林一茶
親といふ字を知(り)てから秋の暮   小林一茶
手招きは人の父なり秋の暮   小林一茶
親に似た御貌見出して秋の暮   小林一茶
膝抱いて羅漢顔して秋の暮   小林一茶
又人にかけ抜かれけり秋の暮   小林一茶
赤紐(ひも)の草履も見ゆる秋の暮    小林一茶
青空に指で字を書く秋の暮     小林一茶
蘆(あし)の穂を蟹が挟んで秋の暮   小林一茶
行くな雁住めばどつちも秋の暮   小林一茶
某(それがし)も宿なしにて候秋の暮   小林一茶
又今年死(に)損じけり秋の暮   小林一茶
古郷は雲の先なり秋の暮   小林一茶
銭金を知らぬ島さへ秋の暮   小林一茶
知つた名の落書見えて秋の暮   小林一茶
(注)善光寺で。
小言いふ相手のほしや秋の暮   小林一茶
物申(ものもう)に肝つぶれけり秋の暮   桜井梅室
(注)物申は家を訪れ、案内を請う語。「たのもう」と同じ。借金取りが来たとでも思ったのか。
山臥(やまぶし)の山に入りけり秋の暮   桜井梅室
幼子の柩(ひつぎ)通るや秋のくれ   岩波其残
さみしさに早飯食ふや秋の暮   村上鬼城
秋の暮水のやうなる酒二合   村上鬼城
馴れて住む門前町の秋のくれ   福田把栗
われ生きてゐたるなりけり秋のくれ   安藤和風
山門をぎいと鎖(とざ)すや秋の暮   正岡子規
秋の暮東照宮に鳴く鴉   正岡子規
秋の暮一人旅とて嫌はるる   夏目漱石
嫂(あによめ)の鍋扱(こ)く音や秋の暮 幸田露伴
塵塚に扇の骨や秋の暮   川上眉山
雲も里も草木もどこも秋の暮   松瀬青々
火のやうにある海雲や秋の暮   松瀬青々
船頭もだまつて漕ぐや秋のくれ   永田不及
顔見えぬまで話し居り秋の暮   篠原温亭
泣きやまぬ子に灯ともすや秋の暮   河東碧梧桐
日のくれと子供が言ひて秋の暮   高浜虚子
行人にわれを見出しぬ秋の暮   西山泊雲
一人湯へ行けば一人や秋の暮   岡本松浜
(訳)秋の夕方、一人で銭湯(せんとう)に出かけた。広い浴場に自分一人だけだった。
ふるさとは山路がかりに秋の暮   臼田亜浪
引く浪の音はかへらず秋の暮   渡辺水巴
仲見世を出て行く手なし秋の暮   渡辺水巴
(訳)浅草の浅草寺を詣で、仲見世を出た。さて、それからの行き先が決まっていない。
閉じしまぶたを落つる涙や秋の暮   杉田久女
我が肩に蜘蛛の糸張る秋の暮   富田木歩
塵(ちり)取をこぼるる塵や秋の暮   日野草城
古町の路くさぐさや秋の暮   芝不器男
遊女屋の使はぬ部屋や秋の暮   松本たかし
打ち止めて膝に鼓(つづみ)や秋の暮   松本たかし

閉じる