雪解(ゆきどけ、ゆきげ)、雪解水、雪解川、雪代(ゆきしろ)、雪濁り

 雪といえば冬のものだが、雪解けは室町時代あたりから春の到来と受け取るようになった。残雪、雪崩なども春の季語になっている。雪代は雪解けの水のことで「ゆきしる」から転じたものだという。雪濁りは、雪解けの水によって川や海の水が濁ること。

雪消えて大声あぐる小鳥かな   天野桃隣
北国の売家見する雪消かな   水間沾徳
色々に谷のこたへる雪解かな   炭太祇
白雲や雪解の沢へうつる空   炭太祇
雪どけやけふもよしのの片便り   与謝蕪村
雪解や妹が炬燵に足袋片し   与謝蕪村
(注)片しは「片寄せる」。足袋の片方を隠すのは、恋人の再来を願う女性のまじない。
雪消えて麦一寸の野面かな   高桑闌更
白波と成り行く磯の雪解かな   高桑闌更
雪解や深山曇を鳴く鴉   加藤暁台
朝駒の朝川わたる雪解かな   加舎白雄
月けぶりて夜もとけゆく野川かな   松岡青蘿
雪どけの音聞いてゐる朝寝かな   高井几董
雪解を見はりて居るや岨間(そま)の鳩   鈴木道彦
雪とけて村一ぱいの子ども哉   小林一茶
片隅に烏かたまる雪げかな   小林一茶
里の子が枝川作る雪解かな   小林一茶
(訳)雪解水の小さな流れ。里の子供たちがその枝川(支流)を作って遊んでいる。
雪解けてくりくりしたる月夜かな   小林一茶
鍋の尻ほし(干し)ならべたる雪解かな   小林一茶
嫌われぬうちに消えけり門の雪   小林一茶
雪とけや貧乏町の痩せ子たち   小林一茶
雉鳴くや川は雪解の水の音   塩坪鶯笠
はしためのかもじ干したる雪解かな   正岡子規
(訳)雪解の光の中、女中がかもじ(つけ毛、添え毛)を干している。
雪解に馬放ちたる部落かな   正岡子規
白山の国に押し出る雪解かな   松瀬青々
捨舟のひとり流るる雪解川   新海非風
雪解の俄かに人のゆききかな   高浜虚子
大靄(もや)の襲へる雪解畠かな   西山泊雲
雪解の雫(しずく)の影や日の障子   岡本癖三酔
雪解風牧場の国旗吹かれけり   渡辺水巴
雪解川名山けづる響かな   前田普羅
行者登りし足跡よりぞ雪解くる   高田蝶衣
雪解風醋涸(すが)れ蜜柑の落ちつづく   高田蝶衣
雪解や西日かがやく港口   原石鼎
研ぎあげて干す鉞(まさかり)や雪解宿   芝不器男
牧牛に雪解のながれいくすぢも   石橋辰之助

閉じる