梅、白梅、紅梅、梅見、梅が香

梅、白梅、紅梅、梅見、野梅、枝垂桜、老梅、梅が香、梅園、盆梅

 紅梅を梅の季語から独立させている歳時記が多い。紅梅は白梅より花期が遅れるためだろうか。しかし現代の句会の兼題などでは、白梅、紅梅を区別するケースは少ないようなので、この句集では紅梅を「梅」の中に加えることにした。

 梅の仮名表記は江戸時代から「うめ」「むめ」の二つがあった。読むときはどちらも「うめ」と発音する。

梅の花香(か)ながらうつす筆もがな   里村紹巴
(訳)梅の花は描けても香りは描けない。香りを描ける筆はないものかなあ。
香は四方(よも)に飛び梅ならぬ梅もなし   松永貞徳
(注)「とび梅のかろがろしくも神の春」(荒木田守武)=新春の句=を参照。
さればここに談林の木あり梅(の)花   西山宗因
(訳)わが談林派の句会にふさわしい梅の木がある。俳諧修業のはげみになりますよ。
浪速津(なにわづ)にきく夜の雨や梅のはな   西山宗因
ひと筋は滝の流れや梅の花   天野桃隣
梅白しきのふや鶴を盗まれし   松尾芭蕉
(訳)(招かれての挨拶句)見事な庭に、残念ながら鶴がいない。昨日、盗まれましたか。
梅若菜鞠子の宿(しゅく)のとろろ汁   松尾芭蕉
(訳)(旅人に贈った句)東海道はいま梅や若菜の時期。鞠子のとろろもいいですよ。
山里は万歳おそし梅のはな   松尾芭蕉
むめ(梅)が香にのつと日の出る山路かな   松尾芭蕉
(注)のつと(のっと)は、ぬっとに同じ。不意に現れる様子。
蒟蒻(こんにゃく)のさしみもすこし梅の花   松尾芭蕉
春もややけしきととのふ月と梅   松尾芭蕉
人も見ぬ春や鏡のうらの梅   松尾芭蕉
(注)鏡の裏には花などの模様がある。誰も見ない鏡の梅を隠棲する自分になぞらえた。
月待ちや梅かたげゆく小山伏   松尾芭蕉
かぞへ来ぬ屋敷屋敷の梅やなぎ   松尾芭蕉
(注)前書きに「緩歩」とある。
紅梅や見ぬ恋作る玉すだれ   松尾芭蕉
とぼとぼと日は入り切りて梅の花   杉山杉風
見残すや火鉢に戻る朝の梅   杉山杉風
(訳)朝、梅を見に外へ出た。しかし寒いので、見残して火鉢の前に戻ってきた。
梅咲いて人待つ釜をたぎらかす   杉山杉風
しんしんと梅散りかかる庭火哉   山本荷兮
(注)庭火は、宮中で神楽などのときに焚くかがり火。
桜まで曙いくつ梅の宮   池西言水
(訳)この宮の梅は終わろうとしている。桜が咲くまで、あと幾つ曙があるのだろう。
む(う)め一輪一りんほどのあたたかさ   服部嵐雪
(注)「一輪づつ」とした句もある。
この梅を遥かに月のにほひかな   服部嵐雪
梅干じや見知つて居るか梅の花   服部嵐雪
(注)おどけた句。梅の花に梅干を見せて「知っているか」と問いかけている。
梅咲くや赤土壁の小雪隠(せっちん)   広瀬惟然
(注)母屋と別に赤土壁の雪隠(トイレ)があった。あたりに梅が咲いている。
うめの花赤いは赤いは赤いはな   広瀬惟然
(注)下五は「赤いはの」とした句も、「赤い花」とした句もある。
ゆつくりと寝たる在所や梅の花   広瀬惟然
(注)「ゆつたりと寝たる在所や冬の梅」もある。
梅咲いて人の怒(り)の悔もあり   内藤露沾
(訳)梅が咲くと人の心も優しくなる。怒ったことを悔いている人もいるだろう。
高潮や海より暮れて梅の花   向井去来
豆腐屋もむかしの顔や軒の梅   森川許六
(注)むかしの顔は昔風の顔。
梅が香に更けゆく笛や御曹子   椎本才麿
うつ鬱として嵯峨は竹あり梅の花   椎本才麿
うめがか(香)や乞食の家ものぞかるる   宝井其角
こつとりと風のやむ夜は藪の梅   宝井其角
梅の花旦那を待ちて庭にあり   宝井其角
(注)江戸時代の俳人は、金持ちの旦那に連れられてよく遊びに行った。
守梅の遊びわざなり野老(ところ)売   宝井其角
(注)野老はヤマイモの一種。食用になる。梅の守り人が余技で野老を掘り、売っている。
梅寒く愛宕(あたご)の星の匂ひかな   宝井其角
梅が香や隣は荻生惣右衛門   伝・宝井其角
(注)松木珪林の作とも伝えられている。荻生惣右衛門は荻生徂徠。
山里や井戸のはたなる梅の花   上島鬼貫
梅が香や衆生にみちて軒の声   上島鬼貫
風が吹く梅の莟(つぼみ)はしつかりと   上島鬼貫
梅が香や闇一枝のどこらまで   立花北枝
寺の名や忘れて梅の花盛り   河野李由
酒売のもどりは樽に野梅かな   内藤丈草
片屋根の梅ひらきけり烟(けむり)出し   内藤丈草
きのふけふ風のかはきや梅の花   浪化
うめが香やひる盗人の去(いん)だあと   浪化
這梅の残る影なき月夜かな   志多野坡
片枝に脉(みゃく)を通ひてうめの花   各務支考
薪(たきぎ)積む軒の富貴や梅の花   各務支考
梅で飲む茶屋も有(る)べし死出の山   大高子葉(源吾)
(注)子葉は赤穂浪士の大高源吾。切腹が決まった日の心境。
灰捨てて白梅うるむ垣ねかな   野沢凡兆
(訳)垣根の方に灰を捨てたら、もやもやと舞い上がり、梅の花がぼやけて見えた。
折(り)て後もらふ声あり垣の梅   水間沾徳
紅梅やかの銀閣寺やぶれ垣   水間沾徳
梅白く咲きけり門に僧一人   中川乙由
梅咲いて朝寝の家となりにけり   貴志沾州
下駄の泥たたく垣根や梅の花   横井也有
花散りて葉のなき梅の又寒し   横井也有
ここまでの下駄の跡ありむめの花   横井也有
窓の梅眼鏡はずせば匂ひけり   横井也有
(注)視覚と嗅覚の微妙な関係を詠んでいる。
梅が香や柳のうごく度ごとに   横井也有
(訳)柳の枝が風で動いている。そのたびごとに風に乗って梅の香りがくる。
梅がかや石もかほ出す雪間より   加賀千代女
梅が香や戸の開く音はおぼえねど   加賀千代女
(訳)部屋の中に梅の香が流れてきた。戸の開く音は聞えなかったが……。
梅が香や鳥は寝させて夜もすがら   加賀千代女
梅が香や谷へむかひに行戻り   加賀千代女
手折らるる人に薫るやうめの花   加賀千代女
な折そと折(り)てくれけり園の梅   炭大祇
(訳)梅を折ろうとした人に、園の主は「折ってはいけないよ」と言い、折ってくれた。
(注)西山宗因に「な折りそとしかるに一枝の花の庭」がある。
ぬす人の梅やうかがふ夜の庵   炭太祇
虚無僧のあやしく立てり塀の梅   炭太祇
梅折らば先ず夕月のうごく也   炭太祇
鉢の梅待つも二粒三粒かな   田河移竹
(訳)鉢植えの梅のつぼみが出るのを待っているが、数は少なく、二つか三つだろう。
梅が香の立ちのぼりてや月の暈(かさ)   与謝蕪村
梅が香に夕暮早き麓かな   与謝蕪村
白梅や墨芳(かんばし)き鴻臚館(こうろかん)   与謝蕪村
(訳)外国の賓客の宿舎・鴻臚館で、日本人と客人が筆を振るう。墨の香りがする。
二(ふた)もとの梅に遅速を愛すかな   与謝蕪村
うめ散るや螺鈿(らでん)こぼるる卓(しょく)の上   与謝蕪村
(訳)豪華な卓も古びて螺鈿(貝殻細工)の欠けが目立つ。盆梅がその上に散っている。
梅遠近(おちこち)南すべく北すべく   与謝蕪村
(訳)梅がいろいろな所で咲いている。さて南へ行くか、北へ行くか。
紅梅や比良のたかねに雨の雲   与謝蕪村
灯を置かで人あるさまや梅が宿   与謝蕪村
舟よせて塩魚買ふや岸の梅   与謝蕪村
白梅や誰(た)がむかしより垣の外   与謝蕪村
(訳)垣根の外に白梅が咲いている。あの梅は誰がいつごろ植えたのだろうか。
梅咲いて帯買ふ室(むろ)の遊女かな   与謝蕪村
(注)室は播州(播磨=兵庫県南西部)の港町。遊郭の町で知られる。
傀儡の赤き頭巾やうめの花   与謝蕪村
具足師が古きやどりや梅の花   与謝蕪村
隈々(すみずみ)に残る寒さやうめの花 与謝蕪村
しら梅や北野の茶屋にすまひ(相撲)取り    与謝蕪村
鳴滝の植木屋がむめ(梅)咲にけり   与謝蕪村
梅咲きぬどれがむめやらうめじややら   与謝蕪村
(注)梅の仮名は「むめ」か「うめ」か、という本居宣長と上田秋声の論争を冷やかした。
しら梅に明(く)る夜ばかりとなりにけり   与謝蕪村
(注)蕪村、臨終吟三句の最後の句。白梅の方から夜が明けて来る、という感慨。
小豆売る小家の梅のつぼみがち   与謝蕪村
木菟(みみずく)にあふ夜は冴えて藪の梅   大島蓼太
梅が香の岩にしむ時水の音   大島蓼太
香について廻ればもとの梅の花   大島蓼太
梅咲(く)や藪に捨てたる炭俵   高桑闌更
梅が香やおもふことなき朝朗(あさぼらけ)   高桑闌更
山陰(やまがげ)や煙の中に梅の花   高桑闌更
日の影やわが肉ゆるき梅が下   高桑闌更
夕暮や飼ひ猿下りて梅の月   高桑闌更
梅咲いて門は海老やくにほひかな   高桑闌更
梅折りて斜めにし見る木曲(ぶり)かな   黒柳召波
うめ生きて是より瓶の春いくつ   黒柳召波
(訳)梅の木から枝を切って瓶に挿す。この梅はこのような春を何度重ねるのか。
むめが香にだれも来ぬこそうれしけれ   三浦樗良
匂ひして隣の梅の見えぬかな   三浦樗良
暮るる日や庭の隅よりうめの影   三浦樗良
梅が香や風にみだるる絲のごとし   三浦樗良
白梅や誉めて這入らるる舅(しゅうと)どの   三浦樗良
はなみちてうす紅梅となりにけり   加藤暁台
火ともせばうら梅がちに見ゆるなり   加藤暁台
(訳)夜になって灯をともすと、梅の花の裏側がよく見えるようになる。
もどかしき梅二三日のつぼみかな   加藤暁台
突き立つてぬしなき杖や梅がもと   加藤暁台
紅梅や照る日降る日の中一日(ひとひ)   加藤暁台
梅と我と年同じくて我老いたり   吉川五明
君来ねば梅白く唯月白し   吉川五明
夜の梅寝(い)ねんとすれば匂ふなり   加舎白雄
梅がか(香)のちかまさるとき薄月夜   松岡青蘿
梅ちるや京の酒屋の二升樽   高井几董
をちこちや梅の木の間のふしみ人   高井几董
梅の窓に三線ひくや毛唐人   高井几董
(注)三線は三味線。毛唐人は外国人。
白梅の大げしきなる野中かな   井上士朗
(訳)野中に一本梅が咲いたので、立派な景色になった。
梅がか(香)やかたじけなくも宵月夜   井上士朗
散るうめはみな墨染の匂ひかな   井上士朗
(注)墨染めは僧衣を意味するが、この句では夕暮を表すのかもしれない。
山にふるき春あり梅の下伝ひ   井上士朗
(訳)梅を見物しながら歩いている。この山は昔ながらの春を感ずることが出来る。
つやつやと梅ちる夜の瓦かな   栗田樗堂
人すめば水もこぼれて藪のうめ   夏目成美
梅に立や銭なき詩人清く痩せて   夏目成美
さくと見てふた夜過ごしぬ風の梅   夏目成美
野の杭の人とも見えてうめの花   夏目成美
ふる家は売りそこなうて梅の花   夏目成美
東海道のこらず梅になりにけり   夏目成美
子を呼びに出て子をつれて梅ゆふべ   岩間乙二
鬼つらや井戸のはたなる梅の花   岩間乙二
(注)上島鬼貫の梅の句参照。
梅散るやなには(難波)の夜の道具市   建部巣兆
うめ散るや蛤(はまぐり)貝の蝶つがひ   建部巣兆
近よればまばらに成(り)ぬさとの梅   成田蒼虬
山水の走りとまりやうめの花   成田蒼虬
人の見るが表なりけり野路の梅   成田蒼虬
(訳)梅にも表と裏があるらしい。野に咲くあの梅は、人の見ている方が表なのだろう。
折りかけて人呼んで居る野梅かな   成田蒼虬
しらうめやまだ風あらき岩の注連(しめ)   成田蒼虬
藪川やうら戸うら戸の梅のはな   成田蒼虬
うめ一木夕山近く見ゆるなり   成田蒼虬
雪とけたばかりの庭や月と梅   成田蒼虬
此春も鐘楼は出来ず梅の花   夏目吟江
梅咲けど鶯啼けどひとり哉   小林一茶
梅咲くやあわれことしももらひ餅   小林一茶
あれ梅といふ間に曲る小舟哉   小林一茶
梅が香に障子開ければ月夜哉   小林一茶
梅が香やどなたが来ても欠茶碗   小林一茶
紅梅にほしておくなり洗ひ猫   小林一茶
(訳)洗ってやった猫が紅梅の木に上った。あそこに干してあるのだ、と思う。
渓の梅忽然と咲き給ひけり   小林一茶
梅さくや我にとりつく不性神   小林一茶
がらがらやぴいぴいうりや梅の花   小林一茶
(注)がらがらもぴいぴいも、音の出る幼児の玩具。
梅さくや手垢に光るなで仏   小林一茶
梅が香や針穴すかす明り先   小林一茶
笠着るや梅の咲く日を吉日と   小林一茶
(訳)笠を被り、旅に出る日、ちょうど梅が咲いた。旅立ちには縁起のいい日だ。
梅見客つとは亀戸の蜆かな   滝沢馬琴
(注)つとは「苞」。藁などを束ね、物をつつむもの。
花売りが梅はつめたき雫かな   桜井梅室
梅かつぐ一人にせまし渡しぶね   桜井梅室
鷹狩や獲物の外の梅一枝   魚汶
紅梅や町並寒き聖護院   児島大梅
梅挿してありけり門の炭俵   大川万古
白粥は寒き色なり梅の花   間宮宇山
白梅や汲まずともよき井戸一つ   池永大虫
梅にこの夕栄(え)したり隅田川   永井秀奇
梅が香や栞(しおり)しておく湖月抄   井上井月
店先の火縄も売れて梅の花   井上井月
(注)火縄は着火用のひも。火縄銃のほか煙草の点火にも使われた。
紅梅や夜は薄雪に明けはなれ   穂積永機
梅が香の来てはうごかす灯(ともし)かな   穂積永機
(訳)風が来ると梅の匂いも流れて来る。梅の匂いがすると、灯火が揺れる。
犬猫の仲よき里や梅の花   中村太年
満潮のわが庭先も月の梅   松田聴松
片屋根はまだ雪もあり梅の花   関山太喬
月もさし雪もこぼれて梅の花   野間流美
梅までは遠し田越しに見えながら   岡部文礼
梅貰ひ火にあたらせて帰しけり   得田南齢
梅散つて鶴の子寒き二月かな   内藤鳴雪
夕月や納屋も厩(うまや)も梅の影   内藤鳴雪
野の梅や手折らんとすれば牛の声   内藤鳴雪
梅が香やふいと箔(はく)ちる絵馬の額   岡田機外
(訳)寺社で古い絵馬を見ていたら、梅の匂いがした。すると絵馬から箔が落ちてきた
滝はまだ涸れたままなり梅の花   荒井閑窓
梅白し柴門(さいもん)の額夢一字   外川残花
(注)柴門は柴の門のことだが、侘び住いの意味もある。
崖急に梅ことごとく斜(め)なり   正岡子規
岡あれば宮宮あれば梅の花   正岡子規
棕櫚の葉に枇杷の葉に梅の落花かな   河東碧梧桐
梅林に入る麦の間の小径かな   河東碧梧桐
梅の奥に誰やら住んで幽(かす)かな灯   夏目漱石
三日雨四日梅咲く日誌かな   夏目漱石
妓を拉(ろう)す二重回しや梅屋敷   夏目漱石
(訳)梅の名所・梅屋敷で、和風コート(二重回し)を着た男が芸者を連れ、歩いている。
鼓打ちに参る早稲田や宵の梅   夏目漱石
焼あとに梅一本の盛りかな   柳原極堂
暁や石冷ややかに梅のちる   大野洒竹
鶏抱いて梅ちる背戸のぬかるみを   篠原温亭
紅梅や隠れ家さがす京の西   永田不及
梅寒く蜆(しじみ)の真珠みつけたり   小平雪人
(注)蜆にも非常に小さな、素焼きのような真珠が出来ることがある。
散るも咲くも枝垂れ明りや薄紅梅   渡辺水巴
紅梅の紅の通へる幹ならん   高浜虚子
故郷の梅が下なる小溝かな   高浜虚子
南うけ梅にひそけし谷の寺   寒川鼠骨
澄み渡る星の深さや門の梅   西山泊雲
湯の神の石階高し梅の花   久保より江
ともし灯の消えなんとして梅白し   伴狸伴
暮れそめてにはかに暮れぬ梅林(うめばやし)   日野草城
白梅や日光高きところより   日野草城
カアさんといひてみてをり梅の花   川端茅舎
朝靄に梅は牛乳(ちち)より濃かりけり   川端茅舎
梅が香や昔々の煉瓦塀   石橋辰之助
梅ところどころ段々畠かな   石橋月
白梅や蕊(しべ)の黄解けて真盛り   鈴木花蓑
白梅に憂ひをわかつ起居かな   小沢碧童
小鼓のポポとうながす梅早し   松本たかし
紅梅の月の絹暈(かさ)着る夜かな   松本たかし
紅梅の燃えたつてをり風の中   松本たかし
病める目にすぐ湧く涙梅白し   松本たかし
紅梅の下紅梅の鉢を置く   松本たかし
梅寒し磨げば現る金蒔絵   松本たかし
白梅に海見えぬ日の海恋し   石橋秀野

閉じる