鶯は春告鳥の別名があるように古来、春の到来を告げる鳥として親しまれてきた。江戸時代から現在まで鶯の句は非常に多い。「初音」はその年に初めて聞いた鶯の声、「谷渡り」は鶯が谷を渡る時の声を表すが、ほとんど「鶯の」などの言葉があり、単独で用いている例は稀である。
鶯や浅香の山のふところに 西山宗因
うぐひすや真丸(まんまる)に出る声の色 西山宗因
(注)直江木導の作とする書もある。
鶯や国栖(くず)の翁の笛の弟子 安原貞室
(注)国栖は吉野の山中にあったという村。古来の風習を守り、笛などで音楽を奏した。
鶯に手もと休めんながしもと 河合智月
鶯や餅に糞する縁の先 松尾芭蕉
鶯や柳のうしろ藪のまへ 松尾芭蕉
鶯や茶袋かかる庵の垣 松尾芭蕉
鶯よ咽(のど)こそばいうなりける歟(か) 杉山杉風
(訳)鶯の声の調子が悪くなった。鳴きすぎてのどがくすぐったくなったのか。
鶯の息づかい見し物のかげ 杉山杉風
鶯の落ち壁もるる初音かな 広瀬惟然
鶯や雑煮過ぎての里つづき 江左尚白
(注)雑煮すぎては、正月が終わった、の意味。
うぐひすの朝日待つ音や谷の底 向井去来
うぐひすの音(ね)づよになりぬ二三日 向井去来
(注)音づよには、鳴き声が強く。
鶯や雀逃げ行く枝うつり 向井去来
鶯にほうと息する山路かな 服部嵐雪
(訳)急な山道を歩いてきた。鶯の声が聞えたので立ち止り、ほうと息をつく。
ほのかなる鶯聞きつ羅生門 小西来山
覚束なあれうぐひすと聞きつつも 小西来山
(訳)鶯の声が聞えた。確かに鶯ではあったが、まだ若いためか、頼りない声だ。
うぐひすに問(い)めや梅の仮名づかひ 小西来山
(注)梅の仮名書きは「うめ」か「むめ」か、昔から問題になっていた。
ぬし待つやうぐひすの啼く売屋敷 小西来山
鶯の声や竹よりこぼれ出る 椎本才麿
鶯の飛び出す谷のいばらかな 椎本才麿
鶯の身をさかさまに初音かな 宝井其角
鶯に長刀(なぎなた)かかるなげし哉 宝井其角
うぐひすにまかり出でたるひきがへる 宝井其角
うぐひすや朝日綱張る壁の穴 水間沾徳
(訳)鶯が鳴いている。壁の穴から、朝日の光が綱を張ったように部屋に伸びている。
うぐひすの青き音を鳴くこずゑかな 上島鬼貫
鶯が梅の小枝に糞をして 上島鬼貫
鶯の鳴けば何やらなつかしう 上島鬼貫
鶯や下駄の歯につく小田の土 野沢凡兆
鶯にほろりと笹の氷かな 立花北枝
(訳)笹の氷が解けてほりと落ちた。鶯が鳴いたので、落ちたかのようだ。
うぐひすや谷の景色を庭の面 立花北枝
鶯や伝うて下りる梅の花 立花北枝
人を見に来て鶯の逃げかまへ 立花北枝
(訳)鶯は人を見に来たのか。人が動くと、すぐにも逃げそうな様子だ。
鶯や抜けて行きたる藪の穴 志太野坡
(訳)草木の茂る藪にも穴があるようだ。鶯は巧みに飛んで、通り抜けていく。
鶯に朝日さす也(なり)竹格子 浪化
鶯や屋敷づたひの竹の風 浪化
うぐひすや谷のこころで蔵の間(あい) 浪化
(訳)蔵と蔵との間で鶯が鳴いている。あそこを山の谷間だと思っているのだろう。
水上は鶯啼いて水浅し 各務支考
うぐひすや茶の木畑の朝月夜 内藤丈草
鶯や次第上がりの茶の木原 内藤丈草
鶯や門はたまたま豆麩売 志多野坡
鶯の明るき声や竹の奥 和田希因
黄鳥や二声めには余所(よそ)の藪 横井也有
うぐひすや冬そのままの竹もあり 加賀千代女
鶯のとなりまで来てゆふべかな 加賀千代女
(訳)鶯の遠音がようやく隣家まできたが、もう夕方だ。鶯は帰ってしまうだろう。
うぐひすや聟(むこ)に来にける子の一間 炭太祇
うぐひすの声せで来けり苔の上 炭太祇
うぐひすや君来ぬ宿の経机 炭太祇
うぐひすの啼(なく)やちいさき口あけて 与謝蕪村
鶯の声遠き日も暮れにけり 与謝蕪村
鶯に終日(ひねもす)遠し畑の人 与謝蕪村
うぐひすのあちこちとする小家がち 与謝蕪村
(注)小家がちは、小さな家が多い様子。
鶯の枝ふみはずす初音かな 与謝蕪村
(訳)鶯の初音が聞えた。鳴き声がつまづいたのは、小枝を踏み外したためだろうか。
けさ来つる鶯と見しがなかで去る 与謝蕪村
(注)なかでは、鳴かないで。
鶯や堤を下る竹の中 与謝蕪村
鶯や土のこぼるる岸に啼く 喜多村涼袋
うぐひすの巡るや軒のいも俵 大伴大江丸
鶯の鳴かで来にけり臼の上 高桑闌更
無人境鶯庭をありきけり 黒柳召波
(注)ありきは、歩き。
暁に鶯なくや裏のやま 三浦樗良
鶯のこころみに啼く初音かな 三浦樗良
鶯の啼くやきのふの今時分 三浦樗良
鶯に山越見ゆる海のどか 三浦樗良
うぐひすやもののまぎれに夕鳴きす 加藤暁台
(訳)鶯は夕方はあまり鳴かないが、何かの拍子に一声鳴いた。
うぐひすの声くれて後日は入りぬ 加藤暁台
鶯と顔見合はする折り戸かな 加藤暁台
(訳)鶯が折り戸にいたので、立ち止った。鶯も一瞬、逃げるのを忘れているようだ。
鶯や人やりすごすあとの声 加藤暁台
鶯に富士のうら山見る日かな 蝶夢
鶯の中に戸明けぬ都かな 大島蓼太
(訳)京都の明方。しきりに鶯が鳴いているが、まだ戸を開ける家はないようだ。
うぐひすの今朝たく柴にとまりけり 加舎白雄
うぐひすや四つさがりなる厩(うまや)口 加舎白雄
朝風呂に鶯聞くや二日酔 松岡青蘿
うぐひすや伊勢路を出づる暦彫 高井几董
(訳)鶯の鳴くころ、伊勢暦の版木彫り職人が仕事を終え、故郷に帰っていく。
初音して鶯下りぬ臼のもと 高井几董
うぐひすに松明(たいまつ)しらむ山路かな 高井几董
うぐひすの訛(なまり)かはゆき若音かな 高井几董
(訳)若い鶯の声は訛があるように幼く聞える。それがかえって可愛らしい。
鶯に霞のかかるゆふべかな 井上士朗
鶯に漕ぎはなれたる小船かな 井上士朗
鶯に清滝の水しづかなり 井上士朗
うぐひすのうすぐろくなるゆうべ哉 夏目成美
うぐひすや浮世にすまば中二階 夏目成美
(訳)鶯が鳴いている。こういう声を聞いて、粗末な中二階に住むのが風流というものだ。
鶯やはね橋かくる藪屋敷 夏目成美
鶯に影も口明く日南(ひなみ)哉 寺村百池
うぐひすの遠音に落ちる夕日かな 似旭
反故焼いて鶯待たん夕心 岩間乙二
うぐひすに踏れてうくや竹柄杓(ひしゃく) 田川鳳朗
(注)竹柄杓に鶯が止まった。柄杓が手水鉢の中に落ちて、浮いた
うぐひすや夢想国師の堂の前 建部巣兆
(注)夢窓国師は鎌倉、室町時代の名僧・夢窓疎石(むそう・そせき)。
うぐひすや去年の初音も此あたり 成田蒼虬
うぐひすの手柄顔なり声の隙(ひま) 成田蒼虬
(訳)鶯がいい声で鳴いた。次に鳴くまで、周囲を見回し「どうだ」と自慢顔している。
うぐひすの夕啼き聞くや朱雀(すざく)口 成田蒼虬
(注)朱雀口は平城京・平安京の朱雀大路から宮城に入る口。
近々と鶯聞くや船の窓 成田蒼虬
鍬の柄に鶯鳴くや小梅村 小林一茶
鶯にあてがつておく垣根かな 小林一茶
(訳)鶯が垣根に来た。垣根は鶯たちのもの、としておこう。
拙賃(せっちん)に鶯鳴て居たりけり 小林一茶
(注)拙賃は雪隠。便所、厠(かわや)。
来るも来るも下手鶯ぞおれが垣 小林一茶
うぐいすの人より低くなく日かな 小林一茶
柴をれば鶯かへる夕べかな 桜井梅室
うぐひすや松の中なる若松に 桜井梅室
鶯やまだ灯の消えぬ撞木町 谷川護物
(注)撞木町は京都の花街。
鶯や冬から馴れし茶の木畑 得田南齢
鶯やまだ早けれど昼旅籠 石田梅宿
雨を鳴く夕鶯や待乳山 木村素石
鶯に朝飯遅き下宿かな 内藤鳴雪
ほのぼのと鶯鳴くや東山 永井秀奇
なつかしき遠鶯や入日際 岡部文礼
庵に居て遠鶯を聞く日かな 増田完岱
鶯や藪蕎麦までは二三町 岡野知十
鶯や山をいづれば誕生寺 正岡子規
鶯の淡路へわたる日和かな 正岡子規
鶯の松に鳴くなり寛永寺 正岡子規
鶯や障子あくれば東山 夏目漱石
鶯や日は上にあるあらし山 松瀬青々
鶯を山に老いよと放ちけり 村上霽月
(訳)籠に飼っていた鶯。山へ行って老鶯(ろうおう)になりなさい、と放してやった。
鶯や川まで下りし雲の中 大谷句仏
うぐひすや障子にうつる水の紋(あや) 永井荷風
切り株に鶯とまる二月かな 原石鼎
うぐひすや螺鈿(らでん)古りたる小衝立 杉田久女
雪の上ぼったり来たり鶯が 川端茅舎
鶯の声のおほきくひんがしに 川端茅舎
鶯や鳩は大地にひたと胸 川端茅舎
鶯のとびうつりゆく枝のなり 横光利一
鶯や山川の瀬のしろじろと 日野草城
鶯や入りたきときに温泉あり 松本たかし
氷たる滝の柱に初音せり 松本たかし
鶯の丘を喇叭(ラッパ)や豆腐売 石橋辰之助