菫(すみれ)、香(におい)菫、花菫、相撲取草

 菫はスミレ科の多年生草。花の色は「すみれ色」とも言われる紫が多く、あとは白、紫と白のぼかしがある。万葉集の有名な「春の野に須美礼(すみれ)つみにと来しわれぞ野を懐かしみ一夜宿(ね)にける」(山部赤人)以来、菫は詩、歌、俳句に数多く詠まれてきた。万葉時代の表記は「須美礼」だったが、後に漢名の菫(きん)に「すみれ」と和名の読みをあてるようになった。

近けれど菫摘む野やとまりがけ   荒木田守武
(注)赤人の和歌(上記の説明中にあり)のパロディ。
山路来て何やらゆかし菫草   松尾芭蕉
京過ぎて伏見に近し菫草   江左尚白
一夜寝てなほもゆかしき菫かな   三浦樗良
(注)上記の説明参照。
広き野のこはく(怖く)もなしや菫草   越智越人
(注)これも上記の説明参照。
あけぼのやすみれかたぶく土竜(もぐらもち)   野沢凡兆
傾城の畠見たがるすみれかな   岩田涼菟
(訳)遊郭の小庭に菫が咲いている。遊女がそれを見て「ああ、畠が見たい」と言った。
菫草小鍋洗ひしあとやこれ   菅沼曲翠
つばくらの巣にもえそめし菫かな   立羽不角
(注)燕は土を運んで巣を作る。その中に菫の種が入っていたのだろう。
根をつけしをな子のよくやすみれ草   加賀千代女
(訳)菫は摘まず、根つきで堀って、家で咲かせようとする。それが女の慾というものだ。
鼻紙の間にしをるるすみれかな   斯波園女
咲かぬ間も物にまぎれぬ菫かな   斯波園女
(訳)菫の葉は丸くて特徴がある。花が咲かないうちも他の草にまぎれることはない。
つぼすみれ業(なり)ひら道のゆかりかな   蝶夢
(注)業ひら(平)道は、在原業平が通っていった東下りの道。
順礼のへたりと居るやすみれ草   溝口素丸
骨拾ふ人にしたしきすみれかな   与謝蕪村
坐りたる舟を上がればすみれ哉   与謝蕪村
樋の口に大工の音やすみれ草   堀麦水
古草のところどころに菫かな   大島蓼太
ぬしや誰垣よりうちも菫のみ   高桑闌更
菜の花や海少し見ゆる山の肩   吉川五明
一夜寝てなほもゆかしき菫かな   三浦樗良
菫咲く野はいくすじの春の水   宗長
菫つめばちひさき春のこころかな   加藤暁台
すみれ踏んで今去る馬の蹄かな   高井几董
くれるまで我もすみれの上にゐて   夏目成美
花菫何処から来たぞちいさい子   栗田樗堂
地車(じぐるま)におつぴしがれし菫哉   小林一茶
鼻紙を敷いて坐れば菫かな   小林一茶
壁土に丸め込まるる菫かな   小林一茶
(注)野原から持ってきた壁土用の土の中に菫が生えていたのだ。
にくまれし妹(いも)が菫は咲にけり   小林一茶
(注)「妹が垣根さみせん草の花咲きぬ」(与謝蕪村)のパロディか。
臼(いしうす)と盥(たらい)の間より菫かな   小林一茶
尼たちの菫摘みけんこぼれ米   桜井梅室
(訳)尼たちが托鉢の途中で菫を摘んだのだろう。(托鉢でもらった)米がこぼれている。
下草に菫咲くなり小松原   正岡子規
菫程な小さき人に生まれたし   夏目漱石
(注)「小さき人」とは控え目で目立たないが、好ましい人、のことだろう。
菫越して小さき風の渡りけり   篠原温亭
かたまりて菫咲きけり草の中   高浜虚子
塊に菫咲きたり鍬の上   高浜虚子
夕日野や塔も菫も影をひく   高田蝶衣
かたまつて薄き光の菫かな   渡辺水巴
小諸なる古城に摘みて濃き菫   久米正雄
手にありし菫の花のいつかなし   松本たかし
(訳)野原で摘んだ菫が手の中にない。知らぬうちに捨てていたのだろう。

閉じる