雛(ひな、ひいな)、雛祭、雛あられ、桃の節句、桃の日、雛市

 上巳(じょうし)の節句・3月3日を雛祭としたのは鎌倉時代初期で、江戸時代に大奥で盛んになり、流行はやがて民間にも移っていった。そのころの呼称は「雛祭」より「雛あそび」の呼び方が一般的だった。江戸時代から現代まで、絶えることなく俳句に詠まれている。俳句では「雛」を「ひいな」(旧仮名の表記は「ひひな」)とも読ませる。

舟着くや馬に附き行く雛の箱   天野桃隣
草の戸も住み替る代(よ)ぞ雛の家   松尾芭蕉
(訳)私はこの草庵を出ていく。別の家族が住み替わり、雛を飾って華やぐだろう。
振舞や下座になほる去年(こぞ)の雛   向井去来
(訳)新しい雛が来たので、去年の雛は下座になった。それが古い雛の身の処し方だ。
石女(うまずめ)の雛かしづくぞ哀れなる 服部嵐雪
(訳)子供のいない女性が雛人形を飾っている。ちょっと可哀想に見える。
隣々雛見廻るる小家かな   服部嵐雪
(訳)小家が並ぶ部落。住民は互いに親しいので、近隣の家を回り、雛を眺めている。
三月の三日平氏やひなあそび   森川許六
(注)平安貴族に繋がっていた平氏。明智光秀の三日天下。この二つをかけている。
綿とりてねびまさりけり雛の顔   宝井其角
(注)「ねびまさる」は「大人びて見える」「年をとって立派になる」
段のひな清水坂をひと目かな   宝井其角
(訳)京都・清水寺に近い坂の上の店。段飾りの雛は清水坂を一目で見渡せるだろう。
折菓子や井筒になりて雛のたけ   宝井其角
(訳)雛壇に飾った折詰の菓子。井筒(円形や四角)の形で、雛の高さと同じくらいだ。
紙雛やおぼつかなくも目鼻立ち   馬場存義
(訳)幼い子供が紙雛を作った。上手ではないが、ともかく顔立ちは分かる。
ひなの日や蔵から都遷(うつ)しけり   横井也有
鑓(やり)もちや雛のかほも恋しらず   加賀千代女
(訳)雛の鑓持ちはいつも厳しい顔をしている。恋を知らないような顔だ。
転びても笑ふてばかり雛かな   加賀千代女
掃きあへぬ桃よさくらよ雛の塵   炭太祇
桃ありてますます白し雛の顔   炭太祇
箱を出る顔忘れめや雛二対   与謝蕪村
たらちねの抓(つま)までありや雛の鼻   与謝蕪村
(訳)雛の鼻は低い。誕生のころ、母親が「鼻が高くなれ」と抓まなかったのかな。
雛祭る都はづれや桃の月   与謝蕪村
細き灯に夜すがら雛の光かな   与謝蕪村
つれづれと月見て立てり紙雛   大島蓼太
(訳)つれづれと、は「つくづくと」。
桃桜白髪(しらが)の雛もあらまほし   大島蓼太
(訳)桜も桃の花も、それに白髪の雛もあった方がいいな。
消えかかる燈(ひ)もなまめかし夜の雛   大島蓼太
雛ありと告げ来る寺の娘かな   高桑闌更
雛の間にとられてくらき仏かな   加藤暁台
酔いざめやほのかにみゆる雛のかほ   加藤暁台
蝋燭のにほふ雛の雨夜かな   加舎白雄
旅人の窓よりのぞくひひなかな   加舎白雄
紙雛や奈良の都の昔ぶり    蝶夢
うら店(たな)やたんすの上の雛祭   高井几董
雛の日や翌(あす)旅に立つ客もあり   高井几董
あら壁に雛落ちつく燈(ともし)かな   成田蒼虬
雛祭娘が桐も伸(のび)にけり   小林一茶
(訳)女の子が産まれると桐を植える。あの桐も伸びてきたな、と雛祭りに思う。
煤け雛然(しか)も上座を召れけり   小林一茶
花咲かぬ片山陰も雛まつり   小林一茶
ふりかはる世の思はれつ昔雛   市原多代女
(訳)古い雛は、世の移り変わりを思ったりしているのだろう。
たのまれて留守する雛の座敷かな   豊島由誓
紙とけばみな覚めし目の雛たち   峰青嵐
雛の影桃の影壁に重なりぬ   正岡子規
おびただしく古雛祭る座敷かな   正岡子規
雛の座にカチカチ山の屏風かな   相島虚吼
雛の宿兵士の宿になりにけり   相島虚吼
かくし子に雛を祭りぬ比丘尼寺   只管
片隅や紙雛飾る箱のまま   上田龍耳
美しきぬるき炬燵や雛の間   高浜虚子
蜜柑むいて寒さわかたん雛かな   渡辺水巴
土雛は昔流人や作りけん   渡辺水巴
淡雪や女雛は袂(たもと)うち重ね   臼田亜浪
雛の家ほつほつ見えて海の町   原石鼎
函(はこ)を出てより添ふ雛の御契り   杉田久女
雛の間や色紙張りまぜ広襖(ふすま)   杉田久女
更けまさる火(ほ)かげやこよひ雛の顔   芥川龍之介
一幅(いっぷく)の絵雛の春や草の宿   楠目橙黄子
打たんとす打たぬ雛の鼓かな   安斎桜磈子
世に古りてなほ娘なる雛祭   日野草城
仕(つかまつ)る手に笛もなし古雛   松本たかし
雛段やはるばる在(いま)す内裏雛   松本たかし
琴ひいてまひる(真昼)しずかに雛まつり   長谷川素逝
雛の座の破(や)れ雪洞(ぼんぼり)は儚き朱   石橋秀野

閉じる