雲雀(ひばり)、揚雲雀(あげひばり)、落雲雀、夕雲雀、雲雀野、雲雀笛

 万葉集の「うらうらに照れる春日に雲雀あがりこころ悲しも独りし思へば」(大伴家持)によって、雲雀は詩歌の題材になったという。和歌では雲雀に悲しみを見出すが、俳句は自由に詠んでおり、おどけた句も少なくない。

夕風にみうしなふまで雲雀かな   山口素堂
雲雀より上にやすらふ峠かな   松尾芭蕉
(注)「空にやすらふ」が、後に「上に」。「上に」が分かりやすいが、平板とも言われる。
原中や物にもつかず鳴く雲雀   松尾芭蕉
(注)物にもつかずは、何ものにもとらわれず。
永き日も囀りたらぬひばりかな   松尾芭蕉
子や待たんあまり雲雀の高あがり   杉山杉風
(訳)雲雀があまりにも高く上がっていく。下では子らが待っているだろうに。
雲雀聞き聞き牛に眠れる男かな   池西言水
このつぶてひばり落ちたるところまで   池西言水
(訳)この小石を投げてみよう。雲雀が下りたところまで届くだろうか。
風呂敷へ落ちよ包まむ舞雲雀   広瀬惟然
半紙すく川上清しなく雲雀   広瀬惟然
草麦や雲雀があがるあれ下がる   上島鬼貫
雲雀鳴く下はかつらの河原かな   野沢凡兆
水飲みに落ちるひばり歟(か)蘆の中   立花北枝
朝ごとに同じ雲雀か屋根の空   内藤丈草
松風の空や雲雀の舞ひわかれ   内藤丈草
城過ぎて下りづめなり啼く雲雀   浪化
落ちひばり一鍬おこす鼻の先   浪化
くさめして見失うたる雲雀哉   横井也有
二つ啼くひとつは見出す雲雀かな   横井也有
見付けても見付けぬとてもひばりかな   横井也有
声と羽と一度に休む雲雀かな   横井也有
二つ三つ夜に入りさうな雲雀かな   加賀千代女
(訳)夕暮の空高く雲雀が鳴いている。何羽かが下りるころは夜になりそうだ。
あがりては下を見て鳴く雲雀かな   加賀千代女
あつけりと人は残りて雲雀かな   加賀千代女
(注)あっけりは「あっけら」「ぼんやり」。
川越の肩で空見る雲雀かな   炭太祇
(注)江戸時代、大井川などの大きな川は、川越し人足にかつがれて渡った。
夕雲雀鎧(よろい)の袖をかざしかな   与謝蕪村
熊谷も夕日まばゆき雲雀かな   与謝蕪村
(注)熊谷は平家物語で有名な武将・熊谷直実。前句(夕雲雀)との繋がりが感じられる。
〆(しめ)野行き紫野行きひばりかな   堀麦水
朝凪やただ一すじにあげ雲雀   大島蓼太
夜もすがら空にゐたかと雲雀かな   大島蓼太
(訳)朝早くから雲雀が鳴いている。夕方も鳴いていたのに、一晩中空にいたのかな。
菜の花に落ちて麦から雲雀かな   大島蓼太
朝はしる駒の蹴あげの雲雀かな   大島蓼太
川船やひばり鳴たつ右ひだり   高桑闌更
月に啼く心はなきか夕雲雀   高桑闌更
水雲やながれながれて啼く雲雀   高桑闌更
庵室や雲雀見し目のまくらやみ   黒柳召波
猪(しし)垣の崩れ口よりあげひばり   加藤暁台
舞ひばり山家のけぶり(煙)はなれたり   加藤暁台
山の端やけぶりの中に啼くひばり   高桑闌更
山かげの夜明けをのぼる雲雀かな   高井几董
関の戸を出(ず)るや空に啼くひばり   成田蒼虬
嬉しげに揚る羽ぶりや初雲雀   成田蒼虬
ひとつづつおのが田を持つ雲雀かな   成田蒼虬
(訳)雲雀はみな別々の田に下りていく。一羽ずつ田んぼを持っているようだ。
昼飯をたべに下りたる雲雀かな   小林一茶
鳴く雲雀人の貌(かお)から日の暮る   小林一茶
田へ落つと見せて麦より雲雀かな   小林一茶
鳴戸なる中を小島の雲雀かな   小林一茶
(訳)鳴門(戸)の海に小さな島がある。そんな島でも雲雀が上がっている。
鳴く雀湯婆(たんぽ)は水にもどりけり   秋山御風
有明の月の低さよ揚げ雲雀   滝沢公雄
雲雀落ちて天日もとの所にあり   村上鬼城
市川の渡し渡れば雲雀かな   正岡子規
揚げひばり筑波に雲はなかりけり   笹川臨風
大和路や雲雀落ち込む塔のかげ   巌谷小波
日は西へひばりも鳴かず山畠   石井露月
島雲雀揚げて湾中舟なき日   大谷句仏
縁近く病床移す遠ひばり   岡本松浜
かざす手の血の色ぞよき啼く雲雀   臼田亜浪
薄雲の渡りて高き雲雀かな   安斎桜磈子
いつまでも見ゆる雲雀の下を行く   前田普羅
妻の留守ながしと思ふ夕ひばり   日野草城
雲雀野の真唯中(まっただなか)の小橋かな   松本たかし

閉じる